えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

生野で感動を

2022年05月17日 08時46分18秒 | お花
 みなさん こんにちは

 先週の土曜日も生野では万代巽西店様前で午前と午後各1時間計2時間、賭博場(カジノ)住民投票の署名集めを行いました。私は午前しか参加しませんでしたが、それでも30筆は集まりました。すぐそばの武直樹事務所でも署名ステーションをしていました。
 今日も他区の東住吉からお一人応援にいらっしゃって計5人。ひとつのスーパー前で5人は多いので、私はすぐ近くのホームセンターコーナンさん前に移動しました。しかしホームセンターはあきませんね。ほとんどの方が車でいらっしゃるので声のかけようがありません。15分で1筆いただき万代前に戻りました。で私はたった3筆でした。しかし東住吉の方はとても積極的にお声がけをされて11筆も。曰く「生野の方はみなさん協力的で。感動しました」と。そうなんです。前日も小雨の中、区役所前小一時間で約30筆。今日も終わり際に雨が降ってきて、早めに切り上げたので実質は50分ほど。生野の署名集めは心が折れません。生野担当のマルコさんから届いた明日以降の日程を以下にご案内します。ぜひ生野に応援に来ていただいて、「感動」を味わってください。
  ちなみに署名ステーションでは72筆も集まったそうです。素晴らしい。

生野区担当の奥田です。
街頭署名の活動場所です。
ラストスパート、よろしくお願いします。^_^
17日(火)生野区役所前 11時〜12時と16時30〜17時30
18日(水)大池橋スーパーアプロ様前  11時〜12時と16時30〜17時30
19日(木)大池橋スーパーアプロ前  16時30〜17時30
バインダーとボールペンの、お忘れなくです。
水分補給も忘れずにお持ちくださいね。
当日、現地集合です。
どうぞよろしくお願いします。

 21日(土)10時〜16時にはデイサービスつなぐ(小路東1-16-27)で署名ステーションを開きます。こちらもよろしくお願いします。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄晴れぬ50年

2022年05月16日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 きのう5月15日、沖縄が1972年に日本に復帰して50年を迎えました。新聞やテレビで様々な特集が組まれ、NHKの朝ドラも沖縄を舞台にした「ちむどんどん」です。

 NHKがプロボクサーの具志堅用高さんを取り上げたドキュメンタリー「具志堅用高とその一族」(再放送)は、最後に「彼(具志堅)が闘ってきた相手はリング上の外国人ばかりでない」で終わっています。
 おなじくNHKのアナザーストーリーでは、ドルと円との交換レートをめぐって、変動相場で305円だったのを固定相場時代の360円で交換することの難儀さ。ドル紙幣から一万円札になり、沖縄人の財布が変わったこと。あさま山荘事件事件と同じ年だった。小学生の友人が米軍トラックにひかれ、また娘が米兵に殺されたのに犯人が逮捕されなった憤り。復帰時のことを、「あんやたん(そんな風だったね)」と振り返る今。復帰当日、米軍基地が残ることに反対するデモがあった。政府の復帰祝賀で当時の佐藤首相の音頭で、佐藤首相ら出席者と天皇が向かい合い万歳を三唱した。ベトナム戦争時で、出兵前の米兵で基地周辺の歓楽街はにぎわった。
 NHKETV特集では、復帰前1969年からの1年半の間に米兵による強姦殺人が5件、強盗傷害が27件発生していたと。当時、読谷高校では生徒が復帰すれば、「基本的人権が守られる」と信じ、「米軍基地の撤退を」と叫びました。そして今、同校の女子生徒は「基地を減らしたいけど、基地で働いている人もいるからさ。全部無くすわけにはいかないさ」と語ります。当時の生徒は今も、「あまりにも辛すぎる。戦い(沖縄戦)で痛めつけられて、今も基地のある状況。普通の暮らしがしたい。平和な静かな島に。貧乏でもよい」と米軍基地撤退を訴えます。

 そして本日5月15日の毎日新聞朝刊社会トップは「沖縄 晴れぬ50年」の見出し。米軍嘉手納基地の戦闘機による激しい騒音を無くすべく米軍機の飛行差し止めを求めてきた池宮城紀さん。損害賠償は認めても飛行差し止めを認めない裁判所の判断を挙げて、「この50年、沖縄は復帰しても基本的人権は保障されない憲法番外地だった」と。

 今だに、「沖縄県には、31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8,609ヘクタールを占めている。米軍基地は沖縄県の総面積の約8%、また沖縄本島に限定すれば約15%の面積を占有している。国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約70.27%が集中している。」 (ウィキペディア=Wikipediaより) 現実があり、沖縄の方は基地撤退、縮小を求めています。50年たって、沖縄の方々の想いの実現には程遠い現実です。。その気持ちに応えるにはどう行動したらよいのでしょうか。少なくとも辺野古の基地建設には反対します。そしてもっとかかわっていかなければ。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちゅうの署名集め

2022年05月15日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 13日の金曜日は生野区役所前で、賭博場(カジノ)を作るかどうかの住民投票を求める署名を小一時間集めていました。あいにくの小雨つまり雨中の署名集めになりました。しかし阿倍野区からもお一人応援に来てくださって。その方が傘もささずカッパ姿で胸に大きくカジノ署名の手作りポスターを張って大きな声でカジノ署名をPRしてくれました。生野から参加したMさん、Aさんそして私の三人は、その声に助けられてたくさんの署名を集められました。

 以下は生野区の署名をまとめてくれているマルコさんからのご報告です。(マルコさんfacebookページからのコピーです)
雨は中止というといて、
小雨やからやりまして、^_^
四人で小一時間でしたが、
30少し集まりました!
行かなきゃ、0だけど、
雨でも、1時間でも、
集まれてよかったなあ。

  署名集めは今月25日までです。署名を集める受任者にぜひなってください。なってもいいと思われる方は、同会(大阪市中央区谷町2-3-1 電話06-6585-0258 FAX06-6585-0259 eメール office@vosaka.net ホームページ https://vosaka.net)
に直接ご連絡ください。司元にご連絡くださってもかまいません。署名だけでもお願いします。近くなら寄せてもらいます。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢之川橋開通

2022年05月14日 14時46分18秒 | 流通センター
 みなさん こんにちは

 大阪生野今里の自宅から当社八尾流通センターへ向かう途中の沢之川橋(東大阪市若江南町5丁目2 )が昨年末から工事中でしたが、2月ほど前に完工。約3か月う回路を使っていたのが元通りの経路で通勤できるようになりました。
 う回路は5分ほど余計にかかっていました。朝の5分はとても貴重です。私と同様に通勤に使っていた方々はほっとしていらっしゃるでしょう。
 ちなみに、大規模な架け替えではなく、補修工事。ネットで調べてみると「
沢之川橋長寿命化工事」と銘打たれていました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯水没も無事

2022年05月13日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
みなさん こんにちは

 先日のこと、トイレで小用をたし終えたとたんに携帯電話(ガラ携)が鳴りました。ポケットから取り出し開けようとした瞬間、手から滑り落ちて便器にちゃぽん。思わず手を入れて救い出しました。幸いにも無事。洗ってからティッシュでよく拭いて、新型コロナウイルス用のアルコールで消毒。もちろん手も丹念に洗いました。
 緊急時にはとっさに便器にでも素手を入れるもんなんですね。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が大きくなって美術展で散財

2022年05月12日 14時46分18秒 | 芸術
 みなさん こんにちは

 以前お伝えしましたように、3月初めに大阪中之島美術館開館記念「超コレクション展99のものがたり」を見てきました。大阪市が収蔵する6000点のコレクションの中からえりすぐりの400点が展示されていて堪能しました。

 その帰りのミュージアムショップで買った色々が写真です。いつのころからか、美術館に足を運んだ際には記念にクリアファイルを買うようになりました。この日もロートレックや佐伯祐三らのクリアファイルを計4枚。それに加えてゴッホのヒマワリの眼鏡拭き。そして圧巻はどこかの有名メーカーとのコラボで3000円もするロートレックのトートバックです。薄いベージュの布地に赤と黄の大胆な図柄、とっても気に入りました。締めて5000円は超えたでしょう。 
 これまでなら、美術展に行っても買って帰るのは一番気に入ったクリアファイル一枚。それなら500円までですみます。しかし今回はこれまでと比べて大散財です。

 社長を務めている間は、会社に何か起きた時、社長として私財を投げ出さないといけないこともあるだろうから、公私ともどもできる限り倹約して、少しでも蓄財して備えておこうと思っていました。その社長を1月に退任、今は顧問の肩書ながら一社員として働いています。その責任がなくなりました。もうお金のことで心配するのは妻と私の二人の老後のことだけ。それさえ外さなければ少々大丈夫。ちょっと気が大きくなりました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5か月ぶり夜回りの効能

2022年05月11日 14時46分18秒 | お花
 みなさん こんにちは

 新型コロナウイルスのまん延で中止していた大阪生野新今里一北町会の夜警が、先月から再開しました。しかし先月は都合がつかず不参加。おとといあった今月のにやっと参加しました。昨年末の夜警に参加して以来約5か月ぶりです。町会長さんや防犯部長さん、婦人部長さん、班長さんら約10人が参加しました。久しぶりに顔を合わせる方も多く、「お元気でしたか」と話が進みます。

 夜警はもちろん町内の防犯が目的です。しかしもう一つ、顔を合わせることで隣近所のコミュニケーションが図れます。毎月一度30分ほどの些細なことですが、大切なことだと思っています。災害時の共助にはとても役立つんじゃないでしょうか。

 新今里一北町会の夜警は毎月第2月曜日夜8時から行っています。新今里一南町会と同じ一南の天理教前で集合です。ご参加お待ちしております。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津・渡来人歴史館へぜひ

2022年05月10日 14時46分18秒 | コリア
 みなさん こんにちは

 「咲くやむくげの花―朝鮮少女の想い継いで」 の著者大澤重人さんが勤めているのが、大津市にある渡来人歴史館です。先日妻と訪ねました。

 日本の歴史を大陸や朝鮮半島とのかかわりから紐解いていきます。いわゆる日本人の祖先が、3万8千年前に日本列島に渡ってきた時から物語は始まります。朝鮮半島や大陸から稲作や製鉄、仏教や法が伝来、日本の礎を築きました。豊臣秀吉の朝鮮出兵時は有田焼らの陶工だけでなく食品製造や機織り技術者も渡来。徳川時代には朝鮮通信使が先進の学問を伝えました。そして韓国併合からあの戦争へ突入。様々な形で200万人もの朝鮮の方々が「渡来」し、敗戦。帰化した方を含めると今なお百万単位の方々が定住しています。日本が朝鮮を含め大陸から多くを学びながら成長していった過程が学べます。

 

 在日韓国人の実業家の河炳俊館長が、私財を投じて建設運営しています。民間の文化施設としては大きく建設費も相当額。専任の職員も抱えていて、運営費もかさむでしょう。昨年末にリニューアルし、その費用もばかにならないはずです。それまでしての運営。あの戦争を経て、二度と戦争をしないと誓った日本を支持し見守り、その支えになるべく努める河さんの並々ならぬ意志を、この歴史館そのものが語っています。日本人としてそれに応える行いをしていきたい。 

 滋賀県大津市梅林2-4-6 TEL:077-525-3030 FAX:077-525-3450
 info@t-rekisikan.com

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里料亭本郷76年のお味

2022年05月09日 14時46分18秒 | 食べる
 みなさん こんにちは

 もう2か月以上も前、2月終わりの土曜日に大阪生野今里の老舗料亭「本郷」さんに妻と出かけました。数年前からお昼のランチ営業をされていて、夜だとお高いので、手ごろなお昼にいつかはと思っていました。

 注文したのは松花堂弁当とお昼の点心。おつくりに焼き魚、季節の煮物、ローストビーフ、出汁巻などなどたくさんの種類の料理がほんの少しずつ丁寧にもられています。どれも上品なお味です。色どり見栄えもいい。河内の特産品若ごぼうの和え物は絶品でした。さすが76年も続く老舗料亭です。

 昼間から銚子一本も頼んで、二人で税込み5500円。いつもいつもは来られないけれど、たまには「地元活性化のため」と理屈をつけて訪ねましょうか。

 大阪生野今里でお祝い事、ちょっとよそいきの会食なら割烹本郷さんへ。
 大阪市生野区新今里4丁目8-19 (近鉄今里駅徒歩5分)
 https://www.hongo-imazato.com/

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時、茶しばく

2022年05月08日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 10日ほど前の4月30日のアクセス解析で、16年近く前の2006年7月23日の手紙「茶しばくの語源」が77アクセスで断トツのトップでした。それも19時以降に集中しているようです。翌日も38アクセス、一週間で133アクセスありました。こんな急激にアクセスが増える理由はだいたいわかります。テレビか何かのメディアで「茶しばく」が取り上げられ、視聴者がネット検索してこの手紙にたどりついたのでしょう。ちなみにこのページはグーグルやヤフーで「茶しばく 語源」で検索すると本日5月8日現在、7位です。

 この16年前の手紙では、その語源を「インベーダーゲーム」からだと訴えています。私たちが大学時代に作った言葉で、本人が言っているので確かな情報です。しかし私のブログよりネット検索上位のページでは

 「しばく」が「行く」という意味を持っていてそれが転じた。 
 「しばく」が「さばく」という意味を持っていてそれが転じた。

 などとまことしやかに解説されています。実は16年前のその時点でもほかに色々な語源がネット上にあふれていました。またそのころ、同世代の友人に「語源はインベーダーゲーム」と唱えたところ、「嘘や」ときつく言われ嘘つきのそしりを受けたこともあります。たった2、30年で「事実」はこれほどの体たらくです。多分、今後もこれら間違った語源が「真実のインベーダーゲーム説」を凌駕していくんでしょうね。

 そんな経験から、「言われている」とか「伝えられている」と呼ばれるような歴史は信じない、もしくはその可能性は少しあるぐらいに考えるようになりました。

 さておき、その語源を披露した手紙は以下です。ベタ打ちもしておきます。ご興味おありの方はご覧ください。


  a personさんから、

「大阪の人は
お茶する → 茶をしばく
ごはんを食べる → メシどつく
もうダメだ〜 → 脳みそバ〜ン
          (あるコメントから)

大阪人は、他府県の方々からみればこんな言葉使っているらしい。」

と、コメント。

「メシどつく」と「脳みそバ〜ン」を大阪人がよく使っているとは思いませんが、
「茶しばく」は25年ほど前に私たちの仲間でよく使っていました。

この語源。
当時、インベーダーゲームが流行っていました。
攻めてくるインベーダーをビーム銃で撃ち落すゲーム。
喫茶店に行っては、「ビュンビュンビュン」とインベーダーを撃ち落としていました。これを「インベーダーしばく」と呼んでいました。
それから転じて、
「喫茶店に行ってインベーダーしばく」
が「茶しばく」に短縮され。
そして、もともとの「インベーダーゲームをする」の意味が飛んでしまい。
「茶しばく」→「喫茶店に行く」→「茶を飲む」となりました。
学生時代、授業をさぼって連れと「茶しばきに行こか」とよく声を掛け合ったものです。

もしこれが国語に定着したら、この語源ちゃんと載せて欲しい。

但し、娘と息子に「茶しばく」と聞いても、意味を知りませんでした。
この言葉、今時の若者が知らないのですから、大阪でも死語に近づいているんじゃないでしょうか。辞書に載る確率は低そうです。
もちろん東京では誰も知らないでしょうね。
(この話、もしかしたら以前も取上げたかも。そうならご容赦ください)

明日からその東京へ出張です。
暫く水呑地蔵日記を休みます。 

注、まだこの当時はブログのタイトルを「水呑地蔵日記」としていました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の母の日、カーネーションは過去最高値

2022年05月07日 14時46分18秒 | お花
 みなさん こんにちは

 明日8日の母の日を前に、切り花価格が高騰、特にカーネーションは平年比6割高の1本107円とデータのある2009年以降最高値を更新。切り花も平年比7割高。5月4日付の日本農業新聞が伝えています。

 燃料高騰による加温不足や悪天候で品薄となったうえ、母の日が大型連休に重なり需要が増えたのが要因だそうです。花き農家にとって価格高騰は、うれしいこと。半面、お花屋さんにとって、原材料の高騰は利益の圧迫につながります。はたまた花束が値上がりすると、我々消費者が困ります。
 それでも、値上がりは需要があるからこそ。新型コロナウイルスの影響がお花業界で徐々に薄れてきている兆しであれば嬉しい。

 皆さん 母の日にはお花屋さんでお花を買ってお母さんにプレゼントを。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノ住民投票署名生野2日で82筆

2022年05月06日 14時46分18秒 | お花
 みなさん こんにちは

 きのうおとといの5月4、5日は、大阪に賭博場(カジノ)を作るかどうかの住民投票を求める署名集めにいそしんでいました。

 おととい4日朝は大阪・中之島公園での中之島まつりに行き、署名の請求人になっているmanabeさんらと一緒に祭のお客様らに署名の呼びかけ。30分ちょっとしか滞在できませんでしたが、その間30-40人に署名いただきました。そのまま生野大池橋のスーパーアプロさん前に移動。こちらは生野の受任者3人で1時間立ち、26筆。

 きのうの5日は11時から14時まで大阪・桃谷のスーパー万代さん前とJR桃谷駅前で10人ほどで署名を募り、合計56筆を集めました。ちょうど駅前で集めている最中に、国政選挙に立候補予定のS党のOさんが街頭演説をしていて、その中で何度も何度もカジノ反対を訴えてくれていました。心強く感じました。

 5月25日までに約15万筆を集めないと府議会で住民投票の審議をしてもらえません。ここで止めないと大阪に賭博場ができます。署名は「カジノの是非は府民が決める住民投票をもとめる会」(大阪市中央区谷町2-3-1 電話06-6585-0258 FAX06-6585-0259 eメール office@vosaka.net ホームページ https://vosaka.net)がまとめ役となって行っています。ご協力いただける方は同会へ。もしくは司元に直接ご連絡を。

 写真は上は桃谷の様子。下は中之島での署名集め。

 

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田芳樹君、関大客員教授に

2022年05月05日 10時09分00秒 | 本・セミナー
 みなさん こんにちは

 関西大学の故竹本正幸・国際法ゼミで席を並べた岸田芳樹君が、この春から関大の客員教授に就任。5月24日に法学部で講義します。

 関大大学院でも一緒に学びました。私は中退し毎日新聞に入社、彼は在学中に奨学金に受かり、ハワイ大学大学院に留学。関大とハワイ大学の法学修士を取りました。英語がとてもできる彼は当初国際機関への就職を目指していましたが、マスコミに進んだ私に感化されてか、卒業後時事通信社に入社。モスクワ支局、ワシントン支局長、ニューヨーク総局長を務め、現在は時事通信社の海外報道を統括する国際担当室長です。

 昨年秋に、関大のPTAのような関大教育後援会の役員OB組織「関西大学千寿会」の会合で前田裕学長と隣り合わせ、彼のことを話題にすると、「ぜひ客員教授に」と話が進みました。とんとん拍子とはこのことでしょうか。

 モスクワ支局時代にはゴルバチョフを取材したという彼。24日の授業ではウクライナ情勢についても語るそうです。外部の者でも受講できるのか、問い合わせ中です。その際は詳細をお伝えします。

 彼は10年ほど前にも、関大外国語学部で講義をしており、写真はその時のです。同学部のHPから借用しました。

 我がことのようにとっても嬉しい。そしてまた自分のことではないのに誇らしく自慢に思ってしまう。竹本先生も本当に喜んでいらっしゃることでしょう。 

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラフカレーなら今里駅前商店街コーヨーさん

2022年05月04日 14時46分18秒 | 食べる
 みなさん こんにちは

 大阪・近鉄今里駅前商店街の老舗カレー店コーヨーさんを久しぶりに訪ねました。ここの名物は何といってもピラフカレー。その名の通り、ピラフにカレーを載せています。

 カレーはそんなに辛くありません。カレーに煮込まれた玉ねぎやらピラフの小さく刻まれたニンジン、玉子などが交じり合って重層的な味を出しています。その独特なおいしさからでしょう、時折無性に食べたくなります。先日もそんな気持ちになって久しぶりにいただきました。ミニサラダにシジミのお汁も付いて税込み600円です。お昼のランチタイムなら大盛が無料。若い方にはお薦めです。

 こちらのお店もカレー一本で40年。その間、大きな造作はされていないので、店内は少々古ぼけています。そこはご愛敬で。

 今里駅を降りてそのまま商店街を南に徒歩2分、左側です。

 

 カレーショップコーヨー(大阪市生野区新今里4丁目13-1 ) 
 
 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・朝鮮の方々に読んでいただきたい「咲くやむくげの花―朝鮮少女の想い継いで」(大澤重人著)

2022年05月03日 14時46分18秒 | コリア
 みなさん こんにちは

 豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に朝鮮半島から無理やり連れて来られた機織り少女のお墓が高知にあり、代々供養が営まれ大切にされている。その史実を題材にした絵本を見つけた新聞記者の大澤重人さんが、少女のルーツを探る「旅」に出るノンフィクション。その旅を通し、日本人が持つ朝鮮へのいわれなき蔑視感、朝鮮人が持つ日本への恨みを解きほぐそうと試みる。大澤さんは新聞社を退社した後も、大津市にある渡来人歴史館に勤務し今も毎日それを目論んでいる。

 大澤さんが朝鮮を蔑視していた少年時代を「恥ずかしい過去と」振り返るところから始まる。記者として高知に赴任した際に『少女』に出会い、記事にする。絵本の著者、その記事を読んだ在日韓国人、キリスト教会関係者、行政を巻き込み、少女のルーツだと思われる韓国・南原市を探り当てる。さらにその南原文化院からの調査団の訪問、調査報告書の完成。そして最後は・・・。

 朝鮮人への支配・差別政策の日韓併合時代、それにあらがい朝鮮人と人間同士の付き合いを続けた日本人。それこそ少女の供養を続ける高知の人びと、絵本にした著者と、朝鮮人と心を通わせる日本人の姿が多く描かれている。
 それは朝鮮の方々に、あの『日本人』の中にも朝鮮へ心を寄せる者もいることを知ってもらいたい、日本人への恨(ハン)を少しでも解きほぐして欲しいとの願いからなのだろう。私も在日の方々と接する際、私自身がそのようにいようと思い交わりを深めている。

 一つ気になった個所がある。この旅のイントロダクションで、機織り少女について、「故郷を忍んで涙を枯らしたが、機織り技術を丁寧に教え地域に愛された。恨を解き異郷に心を開いた少女は現代の私たちのお手本」とある。少女の心はそんなにも単純でなかっただろう。「この少女をお手本」とすべきは日本人なのか日朝の人びとなのか。どちらにしても違和感を持つ。「過去の過ちを今も申し訳なく思い、少女を悼み供養を続ける人たちが日本にいる」で十分でないだろうか。今も日朝の禍根を除こう、将来の日朝関係をより良い方向にしようと渡来人博物館で日々朝鮮に関わる大澤さん。私などよりより深く広く朝鮮にかかわり日朝の懸け橋になろうとしている。その大澤さんの言葉の綾を取るようで申し訳ないが、この著書の骨組みをなしているところなので、あえて指摘したい。

 在日韓国朝鮮人が多く住む大阪・生野で育った私。大澤さんが冒頭切り出したように、私自身も差別感を持っていた。そしてそれを語ることには今でも躊躇する。自らの過ちを吐露した著者の勇気を賞賛したい。
 この著は「曇りなき目を持つ人」に自ら変わろうと立ち向かう大澤さんの自伝でもあり、日本と朝鮮半島との未来のためにいわゆる日本人にもその目を持って欲しいと呼びかける。

 誤解を招く尊大なお願いになりますが、ぜひとも韓国、朝鮮の方々に読んでいただきたい。「こんな日本人(大澤ら)もいる」と知って欲しいです。

 大澤重人著「咲くやむくげの花 ―朝鮮少女の想い継いで」 
 発行所 冨山房インターナショナル 税込み1980円

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする