立ち寄り湯に行っていますか。
温泉の魅力は、温泉のある場所の雰囲気、いつも入る風呂と違って湯たっぷりで解放感がありますよね。温泉の成分は分からないが、肌がつるつるになったり、何かに効くような気がするのが温泉で、風呂好きの日本人が「いいなー」と思う場所でもあります。そして九州は、日帰り温泉・立ち寄り湯・スーパー銭湯の宝庫となっているそうです。しかし、最近は温泉センターというところは人が多すぎると思いませんか。上がるときは何となくシャワーを念入りにしていませんか。実はお気に入り(穴場?)を探し当て、昨日も後輩O・S君と七山の恩師を訪ねた帰りにお気に入り天然温泉へ。場所は唐津市の老舗旅館で「日本古来の奥ゆかしさでおもてなし」をウリとされている 綿屋(わたや)で、敷地内から天然温泉が湧き出し唐津温泉「かぐや姫の湯」が誕生したそうです。旅館のお風呂(露天風呂もある)の立ち寄り湯で、少し古いが檜風呂で風呂からは唐津城も見える絶景もんで、しかもリーズナブルな500円と値段も満足です。人が少ないのがまたウレシク感じられると思いますので皆さんもお出かけになっては。
綿屋旅館のHP http://web.people-i.ne.jp/~wataya/
温泉の魅力は、温泉のある場所の雰囲気、いつも入る風呂と違って湯たっぷりで解放感がありますよね。温泉の成分は分からないが、肌がつるつるになったり、何かに効くような気がするのが温泉で、風呂好きの日本人が「いいなー」と思う場所でもあります。そして九州は、日帰り温泉・立ち寄り湯・スーパー銭湯の宝庫となっているそうです。しかし、最近は温泉センターというところは人が多すぎると思いませんか。上がるときは何となくシャワーを念入りにしていませんか。実はお気に入り(穴場?)を探し当て、昨日も後輩O・S君と七山の恩師を訪ねた帰りにお気に入り天然温泉へ。場所は唐津市の老舗旅館で「日本古来の奥ゆかしさでおもてなし」をウリとされている 綿屋(わたや)で、敷地内から天然温泉が湧き出し唐津温泉「かぐや姫の湯」が誕生したそうです。旅館のお風呂(露天風呂もある)の立ち寄り湯で、少し古いが檜風呂で風呂からは唐津城も見える絶景もんで、しかもリーズナブルな500円と値段も満足です。人が少ないのがまたウレシク感じられると思いますので皆さんもお出かけになっては。
綿屋旅館のHP http://web.people-i.ne.jp/~wataya/