オクトシティー正直村

おかしいな?変だな?と思った事を綴った駄文

ピンチがチャンス

2010年01月20日 | Weblog

ピンチのときにこそ本当の実力と真価が問われる。

 このピンチをどのように乗り越えるかが突きつけられている。この時に個人なり組織なりの実力と真価が試されている。ただし、このピンチに際してピンチ脱出に挑戦する機会が与えられないと実力も真価も発揮されないまま無視され切り捨てられる。この時、切り捨てる側の真価も発揮されるかどうか試されている。組織の一部または個人がピンチになった時、自己保身のため容赦なく切り捨てる組織ははっきり言って腐っている。組織の一部または個人であったのなら、まずはしっかりと見守って支えることが当然であろうし、状況によってはピンチに立つ人達を庇い援護してやるのが組織の役目であろう。その結果として守りきれずに切り捨てざるを得ない場合もあるだろうが、それは結果であって、正当な手段を駆使して庇うことは何も問題ないし、組織としては容赦なく即座に切り捨ててしまうことのほうが問題がある。

したたかでしっかりした組織は、

 ピンチに遭遇した時ほど、その関係者がどのように対処するかを冷静に詳細に観察しているし、どのように実力と真価が発揮されるかをじっとつぶさに見守っている。当然その成果はその人の人物評価となり、その後キャリアに反映される。その時に逃げ出したり責任放棄したり責任転嫁したり裏切ったり正常な判断と指導力を発揮できなかった人は人物評価を落とすこととなる。どんなピンチに遭遇してもこれを適正に対処し処置できる実力と真価を備えていれば、何も問題ない。そういう人にとってはピンチはチャンスであり、ピンチのときこそ実力と真価を発揮するチャンスなのである。ただし、組織がこのピンチの成り行きをしっかりと見守っていて、しかも評価してくれることが最低条件である。これを即座に見捨ててしまっては誰も遭遇したピンチに果敢に対処せず、逃げ出して放棄してしまう。がんばっても意味がないのである。

このごろの日本の風潮として、

 世間の評判に敏感に反応し過ぎて、ピンチに遭遇した組織の一部または個人に対し自己保身のため容赦なく切り捨てる場面をあちこちで見る。ピンチに遭遇する前は組織の一部ではあっても同僚として一緒に仕事をしていたのではないか。もしかしたらピンチを招いた責任の一端は組織そのものにもあったのではないか。何でそのようなピンチを招くような問題点を放置していたのか。また、ピンチを招いた組織の一部または個人は過去の経緯として組織に大いに貢献していたのではないか。何で手のひらを返したように即座に非情に切り捨てられるのかが不思議でたまらない。たぶん、組織に残る側にとっても、この仕打ちは大いに考えさせられるし、結局組織への貢献度は画期的に低下するだろう。解りやすく言うと、「組織は困ったときには頼りにならなくて切り捨てられるだけ」という意識が充満する。

これは、子供の教育にも通じると思う。

 あまりにも結果(点数)ばかりが取りざたされて、思うような結果が出なかった時のフォローが不足している気がする。結果が悪かった時ほどより緊密なフォローが必要なのである。その時にも見捨てられないで見守ってくれる人が必要なのである。最後まで見守ってくれるということが信頼感と安心感につながり、再度引き続きがんばろうという勇気と気力が湧いてくるのである。失敗した時ほど将来に伸展する教訓をたくさん含んでいるし、次への画期的なステップボードになる。そこをつぶさに見守って適切な評価と助言を与えることが本当の教育だと思う。試験の結果なんてそのための手段や評価材料でしかない。

結局、近視眼的なその場限りの判定と評価が将来性と伸展性をつぶしている。

 今現在の自己の立場が守られることに汲々として、判定と評価を誤ってしまうため、ひとつの失敗が全体の評価を左右してしまう。もっとおおらかで寛容な気持ちを持つべきだし、将来を見通した冷静な判断が求められる。そして、個人なり組織なりの正義感が問われている。何が正義なのかをよく考える必要がある。間違いなり失敗をした組織の一部または個人を有無も言わさず無視し切り捨てることがどう考えても「正義」だとは思えない。間違いや失敗は反省し再挑戦して改善することは可能であり、何人にも再挑戦の機会が与えられている。そして、正義を行わない組織は、周囲からそれなりの評価をしなければならないし、その組織の実力と真価が疑われる。そんな目で世の中に生起する様々な事件を見直してみると頭をかしげるようなことばかりである。そして、周囲の評判に安易に左右されたようないかがわしい判定や評価があちこちでまじめに論じられている。どうにかしてほしい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しい事と正しくない事の境目 | トップ | 雇用と資格 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事