ゴジラ(老山龍・ゴモラ・ガメラ含む大怪獣系)と田宮模型製RCに魅了され玩具全般や趣味の幅広いITEMコレクション砦日記。

趣味で、収集したコレクション主力ITEMの熱い紹介や入手に至る経緯と新情報を紹介するRCカー(東宝大怪獣)大好きブログ。

舞い降りたディゾリューションミスト(SR)

2010年03月09日 21時45分31秒 | DATACARDDASS 大怪獣RUSH(バトル)
今やもはやまだ多少なりの稼動期間が、残っているにも関わらず各店舗に設置の筺体事情による要因で、GL3弾(Version)バトルは出来てもそのカードを入手困難と化している現状にあり訳ですが、私は未入手カードはあと僅かな上に狙いとしていたカードは、概ね全て入手完了している事で何とも心は晴れ晴れとしたいい気分で、全く焦りもなにもなく安心(余裕完全達成・納得)した気持ちで過ごしています。・

やはり現在のカードをより1枚でも多く押さえておきたいと延長ラウンド追加19回の別々に出撃した9回のチャンスの際にシルバーブルーメ ディゾリューションミスト3500(SR)を始め多数の喜ばしい面々(カード)を押さえる事ができましたが、やはり!この際も必殺の変則パターンで、功を奏したエピソード・・・

この時もバトルモード先行から始まり何回目かの際に、丁度カードの購入モードとした際に、ポロっと払い出しされたカードこそが、円盤生物シルバーブルーメ ディゾリューションミスト3500(SR)だったのです。

更にこの後の9回目(ラスト)の払い出しもセレクト!カードの購入にしたところ非常に喜ばしいEXレッドキング 爆熱アッパーカット3700(N・裏側金色)となりました。

今回は、望む高レア(凄い)カード+αの意外な縁のあったカードのみならず・・・それまでの単なるレア(R) Or ノーマル(N)の入手が何故か?難しい・・・結果!未入手を見事打開した狙う喜ばしいカードを、正に総なめとしました。

今回は、結果として費やしたチャンスを『55回』の5500円でしたが、実質のGL03弾カード入手枚数とは、『47枚』のみで、その内重複したレア(R)カードが、邪神ガタノゾーア 石化光線3500(R)と一角紅蓮超獣バキシマム 一角紅蓮ミサイル2700(R)のみでした。

因みに,ノーマル(N)カードでは偏り暴君怪獣タイラント 爆炎放射3500(N)と究極合体怪獣ギガキマイラ デザスタル・バースト3700(N)の各3枚ずつに加えデモンゾーア2枚とダークファウスト2枚のみでした。の重複でした。

1つ振り返って思う事に、やはり考えても本格参戦を完全回避した事で、イーヴィルティガ・ダークバルタン・シルバーブルーメの各2番目(SR・裏側銀色)TYPEをスルーして今回の機会に、いきなり最強TYPEである裏側金色(1番目)の入手をしてよかったなと常々思います。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大怪獣バトル筺体の姿が・・・ | トップ | その名は、大怪獣バトルRR »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シルバーブルーメ (ペプシ)
2010-03-12 08:08:33
管理人様おはようございます。
シルバーブルーメのディゾリューションミストはかなりエグイらしいですね、見たことはまだないですが。
円盤生物といえばエンペラ星人によって生み出された?ロベルガーがかなり強力で格好良かった記憶があります、現在メビウスに登場しエンペラ星人の配下で大怪獣に参戦していない怪獣はコイツくらいでしょうか。
返信する
公式更新 (ペプシ)
2010-03-12 18:27:19
公式を見たところカードリストがかなり公開されていましたね!見たところウルトラヒーロー側に高レアが数枚、怪獣側にも高レアが3枚という感じですね怪獣側の3枚は
ベリュドラインフェルノ体力1800?
ベリアルブラックホールサンダー体力900?
でほぼ確定ですが残りの一枚はどうなるんでしょうね?まだ新技がでていない歴戦の怪獣達はかなりいますし。
返信する
そう言えば・・・ (管理人◎)
2010-03-15 00:19:45
ペプシさんの言われるウルトラマンキングとは、今回のRラインナップのウルトラの父と同じ感じでしょうか?ウルトラの位置をも越える超人であるキングが、もしもキングフラッシャーでの参戦で、体力1100は、確かに高齢である事を差し引いても??であると思います。

>ディゾリューションミスト
これは見方や捉え方で違いがあると思いますが、確かに、シルバーブルーメ本体底部にある口の様な部分より緑色の毒溶解液を噴射しながら回転し相手から遠ざかる技です。

私は、特に何とも思わないですが、これはかなり毒気のある強烈な溶解液であると思っています。

ロベルガーですが、GL1弾の技カードでならラインナップされていましたね?確か!

そうですね~。確かに、今回の新大怪獣バトルRRにおいてもこれまでの金・銀・銅的な3段階(TYPE)が設定されているのだとすればペプシさんの言われるとおりに、ベリュドラの最高峰は、体力1800となるでしょう。

ベリアルブラックホークサンダーですか?これは、ベリアルの自らの必殺技ですね?

そう言えば、ベリュドラの頭部に・・・ベリアルが埋もれるかの様になっていましたが、他にも何となく見覚えのある部分がありました。
返信する

コメントを投稿

DATACARDDASS 大怪獣RUSH(バトル)」カテゴリの最新記事