ゴジラ(老山龍・ゴモラ・ガメラ含む大怪獣系)と田宮模型製RCに魅了され玩具全般や趣味の幅広いITEMコレクション砦日記。

趣味で、収集したコレクション主力ITEMの熱い紹介や入手に至る経緯と新情報を紹介するRCカー(東宝大怪獣)大好きブログ。

TYPE - G - Fortress ◎

2015年10月08日 11時04分17秒 | ガンダムプラモデルMG/HGUC・ERA/BF/RG(BANDAI)
昨日のエピソードですが、GUNPLA(道)において、購入当時からずっと気にはなっていましたが・・・通常ZZガンダムだけでも2体・更には、FA AAガンダム迄もMASTER GRADEシリーズで、それも連続購入して、完全ともっているのですが・・・何度、購入そして組み上げてみてもやはり!!私も納得させるその余りにも複雑な可変分離機構・構造からくる手応えと所要時間は、決して!簡単とは、言えない代物・・・




やはり!腕一本・脚一本とってみても劇中・作中でのZZガンダムの最大の特徴とされる完全可変分離型のシステム・仕組みを再現する為の複雑極まりない多様なパーツから成り立つ事により余り可動域や自由度が狭く構造も複雑さを、作れば作る程に、改めて、強く実感し・・・その為に、どうしても本来はさせてみたいと考えていた『G - Fortress』形態への変形を、躊躇せざるおえませんでした。






ところが、購入当初より気になっていた事と・・・最近TVにて、とても懐かしいサンダーバードシリーズが放送され・・・それを、視聴していると・・・出てきますね歩行型メカが、多数・・・それを見ている内に・・・すっかりと影響を受け・・・まぁ・そんな感じの経緯から・・・そうだぁ!私も最強のZZガンダムの巨大飛行形態=『TYPE - G - Fortress』へと完全変形させようと決意しまして、昨日久しくぶりに・・・




取り扱い説明書を、引っ張り出してきて・・・作業開始と無事完了と相成りました。


つまりは、1Fには、MS形態時のZZガンダム(MG)と同じくMGのTYPE-G-FortressとなったZZガンダムが、2大形態により勢ぞろい組となっている状況に、思わずやはりこれこそ!が実力買いが織り成せる2個~3個買いの意義・真骨頂・優越感◎だなとニヤついてしまいます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿