スイカズラ2

2005-05-31 18:45:54 | 


スイカズラ、
近くによると、ふぅぅぅん・・・ 甘い良い香りがする ^^ 
普通には、こうして二つ並んで咲く
蔓の絡み方のせいか、花が少し上向きだ

下の画像だと左の花には昨夜の雨のせいか、水がたまっている
まさか、こんなには蜜はたまらないはずだから
それにしても、この香りは、野草とは思えないくらい良い香りだ くらくら ^^



詳しくはこちら→スイカズラ科

それにしても、野草と言っても色々あるんだね
調べるたびに忘れていってしまう ^^;
たくさんのすばらしいサイトで、調べてもう少し植物の知識を身につけなくてはね

私がよく利用させていただいている「植物生態研究室(波田研)のホームページ」
とても、わかりやすくためになるサイトだ 

変わり咲き(バイカウツギ)

2005-05-30 13:16:22 | 


バイカウツギは一重の花だと思っていたら、同じ株の中に
変わり咲きの花を見つけた
おしべが花びら状に変化している
こんな艶やかな花も良いかも





バイカウツギ
このサイトによると、4ベンの花びらの白い花を咲かせるという、
しかし、画像の花は、4ベンではない、
花屋から持ち帰った物は、西洋種の園芸種なのかな?
もうすこし、調べてみなくては ^^;

オオキンケイギク

2005-05-29 20:51:21 | 


オオキンケイギク
何年か前に、鉢植えのこのキンケイギクを頂いた
こぼれ種で、次の年は鉢の周りは背の高いこの花でいっぱい
しかたなく、庭のアチコチのキンケイギクを刈り込まなくてはならなかった
さすがの繁殖力だ
この繁殖力だから河原の土手を黄色に染められるのだろうな
下のサイトで、見て欲しい
植物生態研究室(波田研)のホームページ

卯の花の匂う垣根に♪

2005-05-27 16:55:46 | 


庭のウツギも咲き出した、
昨年、あまりにも枝が暴れてしまったので、切りつめてしまったから
卯の花、と呼ばれるほどの真っ白な小花の固まりは、今年は楽しめそうにない

それでも、この白い花が咲く頃になるとたしかに、ホトトギスの
にぎやかな啼く声が聞こえてくる

歌の文句を思い出しながら、ああ、初夏なんだなって思う

卯の花の匂う垣根に♪
ホトトギス早も来、啼きて♪
忍び音もらす♪
夏は来ぬ♪

花には、それぞれ思い出があるけれど、
卯の花にも、うきうきするような、夏の訪れを子供心に喜んだ
数々の思い出のシィーンがある

スイカズラ三様

2005-05-26 19:22:48 | 


スイカズラは、咲き始めは純白だが、次の日から黄色みを帯びる
先日のスイカズラの写真と見比べてみると、花色が変化しているのが判る
そのため「金銀花」(キンギンカ)とも、呼ばれる



これは、蕾が、開き始めているところ
自然って、すごいことをさりげなくしているんだね


スイカズラ

2005-05-25 00:01:54 | 


スイカズラの白い花が咲き出した
先日、植え込みの剪定をしていたら、見慣れた、太い赤紫の蔓に
楕円の葉が一年の間に盛んに蔓を伸ばしていて
小さな蕾がたくさん付いていた
咲くのを楽しみにしていたら、なんと夕方になって、下の花びらが開いてきて
おしべとめしべが姿を現した
普通この花は、二つの花が横に並んで咲くのだけれど
この花たちは、上下に背を向け合って蕾を開いてる
なんだか、とっても新鮮、


忍冬と呼ばれる、冬の間も、青い葉を付けて耐えているように昔の人は思えたのだろう
そして、又薬草としても有名だ

夕方に開花する花だったのかな?
よく、白い花は、夜に蛾を誘うための花だって、どこかで読んだ気がする
夜更けに花が開いたままだったら、きっとそうだと思って、確かめようとしたが
雨になってしまって、確かめられない、軟弱だな~
そういえば、ドクダミも同じように蕾をひらいていたな、
植物もそんな風に考えると、おもしろいものだな ^^

カボスの花

2005-05-24 23:55:40 | 


今年もカボスの花が咲いてくれた
柑橘系の爽やかな香りが庭に漂っていて、気持ちが安らいでいる
この花が、やがて青い実となり、サンマの塩焼きのときに大活躍する ^^
今から、そんなことを考えるのは、食いしん坊なのかな~ ^^

カジイチゴの実

2005-05-23 19:17:59 | 


カジイチゴの実がオレンジ色に色づいて来た
食べ頃は、もう少しオレンジ色が濃くなって来る頃だな
そうすると手を触れただけで、ぽろっと実が落ちる
もっとも、鳥たちもそのあたりは十分知っているようで
さあ、食べ頃と朝起きて採りに行くともう、無い ^^;
私が小さい頃は、格別おいしい、自然の贈り物だったけれど
我が家の子供達は、樹になった物は食べない
仕方なく、採って洗って、ガラスにこぎれいに盛ってやらなくてはならない
やっぱり、鳥たちに、ごちそうは食べて貰うのが良いのかな ^^