これは書きかけです m(__)m
後ほど更新予定です

NikonからGPSレシーバーが発売されていた
GPS Systemで撮影地点の緯度と経度を計測して
画像のEXIF情報に記録するアダプターだ

意外と小さい
それに引き替えケーブルがやけに目立つし固い
受信性能と精度が気になり室内でスイッチオン
残念ながら30分過ぎても赤いLEDは点滅のままだ
まず、GP-1の左側の出っ張った部分のプラステックのカバーを開け
付属の10ピンケーブルの小さいプラグを差し込む
少し固い挿入感だけれど、抜けにくそう
ケーブルのもう一端の10ピン端子をカメラのコネクターに差してロックナットを
回して閉める
コネクターのロックの金属リングはナーリング加工してあるけれど
狭いスペースでは回しにくい
何処かのサイトでゴムをかぶせると良いという書き込みを見たので
ボールペンの滑り止めのゴムを外してナーリングの幅に輪切りして
かぶせると、なるほど、楽に回すことが出来るようになった
はてっ、脱線してしまった
接続したら次は設定だ
カメラの電源を入れる
衛星の捕捉動作はカメラのシャッター半押しでスタートする
捕捉されるまで押しっぱなしでじっと待つことなど非現実的だから
半押しタイマーの設定を変える必要がある
メニーのGPSを選び半押しタイマーをOFFにする
これでカメラの電源がONだと常に衛星捕捉動作を続けてくれる
ということは、カメラの電池を利用しているGP-1だから
電池の消耗をする事になる
たしかに、1時間つけていたら電池が一目盛り減っていた
外に出て5分くらいで赤い点滅が緑の点滅に替わり、そして連続点灯に替わった
この状態で衛星の捕捉が完了したことを示している
あらっ、だらだらと書いていたら、まだまだ動作確認のレポートが終わらない
とりあえず、時間が無いので中途半端だけれど、中断する
後ほど更新予定です

NikonからGPSレシーバーが発売されていた
GPS Systemで撮影地点の緯度と経度を計測して
画像のEXIF情報に記録するアダプターだ

意外と小さい
それに引き替えケーブルがやけに目立つし固い
受信性能と精度が気になり室内でスイッチオン
残念ながら30分過ぎても赤いLEDは点滅のままだ
まず、GP-1の左側の出っ張った部分のプラステックのカバーを開け
付属の10ピンケーブルの小さいプラグを差し込む
少し固い挿入感だけれど、抜けにくそう
ケーブルのもう一端の10ピン端子をカメラのコネクターに差してロックナットを
回して閉める
コネクターのロックの金属リングはナーリング加工してあるけれど
狭いスペースでは回しにくい
何処かのサイトでゴムをかぶせると良いという書き込みを見たので
ボールペンの滑り止めのゴムを外してナーリングの幅に輪切りして
かぶせると、なるほど、楽に回すことが出来るようになった
はてっ、脱線してしまった
接続したら次は設定だ
カメラの電源を入れる
衛星の捕捉動作はカメラのシャッター半押しでスタートする
捕捉されるまで押しっぱなしでじっと待つことなど非現実的だから
半押しタイマーの設定を変える必要がある
メニーのGPSを選び半押しタイマーをOFFにする
これでカメラの電源がONだと常に衛星捕捉動作を続けてくれる
ということは、カメラの電池を利用しているGP-1だから
電池の消耗をする事になる
たしかに、1時間つけていたら電池が一目盛り減っていた
外に出て5分くらいで赤い点滅が緑の点滅に替わり、そして連続点灯に替わった
この状態で衛星の捕捉が完了したことを示している
あらっ、だらだらと書いていたら、まだまだ動作確認のレポートが終わらない
とりあえず、時間が無いので中途半端だけれど、中断する