セイタカアワダチソウ
キク科
アキノキリンソウ属
秋も深まるとアチコチで背の高い黄色い小花を付けたこの花が目立つ
今日も電車の車窓から、ススキとセイタカアワダチソウが風に揺れているのを見た
一時ぜんそくの花粉の元だと悪者視されたが、犯人でないことが解った
雨が降り続いているので、カメラの出番が無いが、つかの間の雨の合間を縫って
庭先の刈り取った後に出た小さなセイタカアワダチソウを撮ってみた
夕方だったので光量が足りずフラッシュをたくことになったが
90mmマクロレンズは接写の位置にレンズを繰り出すとかなり長くなる
このためカメラに内蔵のフラッシュではレンズの銅鏡に光が遮られて
けられて(影が出来る)しまって肝心の部分は真っ黒になってしまう
そんなわけで、あまり寄れずに、意外と可愛い小花を撮れなかった
ぐずぐずしていたら、また、細かい雨が降り出し風も出てきてしまった
小さな水玉が黄色い花にまとわりつくように出来ているが
フラッシュの光が廻らず、思うような画像が得られなかった
ネタ切れで仕方ないとはいえ、無様な画像は曝したくないなぁ
腕も無いのに、うだうだと弁解しても仕方ないけれど、良い経験をした