宵闇迫る南西の空に上下に2つ並んで輝いている星がある

下の明るい星は宵の明星の金星だと解るが
上の輝いている星はなんだ? ??
でっ、ネットで調べたら「木星」だと解った
とりあえずカメラを三脚に据えて、マニュアルで露出時間を2.5秒で撮ってみた
星の移動は意外と早くて、あまりじっくりと長い時間で撮ると流れてしまう
輝く2つの星しか肉眼で見られないのに
レンズで見てみると、かなり沢山の星が輝いていた
残照が残る、もっと早い時間に撮れば山脈の上に輝く木星金星を
アレンジできるのかもしれない
以前、このブログに訪れてくれた人が、天文観測の楽しさを
子供達に知らせるボランティアをしていたようだが
近頃は足跡が無い
どうしているんだろうなぁ

下の明るい星は宵の明星の金星だと解るが
上の輝いている星はなんだ? ??
でっ、ネットで調べたら「木星」だと解った
とりあえずカメラを三脚に据えて、マニュアルで露出時間を2.5秒で撮ってみた
星の移動は意外と早くて、あまりじっくりと長い時間で撮ると流れてしまう
輝く2つの星しか肉眼で見られないのに
レンズで見てみると、かなり沢山の星が輝いていた
残照が残る、もっと早い時間に撮れば山脈の上に輝く木星金星を
アレンジできるのかもしれない
以前、このブログに訪れてくれた人が、天文観測の楽しさを
子供達に知らせるボランティアをしていたようだが
近頃は足跡が無い
どうしているんだろうなぁ