庭の金木犀と貝塚息吹の枝にコガタスズメバチの巣があるのを発見したのは
10月1日だ
巣の前には気がつかずにかなり接近して写真を撮ったり
手前おいていた鉢花の手入れで1m位は近づいていたのに
全くその存在を知らずに居た

台風が過ぎたあたりで手前の小手毬の枝が風でたわんで隙間が出来て
金木犀の剪定をしようとして枝振りを調べていて気がついた
ギョッとして少し離れて見ているとかなりの頻度で大型の蜂が
出入り口の穴から出たり入ったりしているが
傍で見ている私には関わらずに真っ直ぐ高い空に飛んでいく
巣の出入り口には見張りがおらず
ネットで調べたら常緑樹の枝に巣を作って居ることと
巣に見張り街無いことと近くに立っている私には見向きもしない事などから
「コガタスズメバチ」だ断定した
この蜂は巣を揺すったりしない限りは人に攻撃的では無い事が判り一安心した
さて、直ぐに蜂駆除を頼むか?自分で蜂駆除用の協力スプレーを使って
自分で駆除するか?
蜂は害虫を狩ってくれるからむやみに怖がって駆除するのも芸が無い
でっ、結論は彼らの活動が終わる12月までは刺激しないで
寿命を全うした後で巣を払うことにした




カイヅカイブキの枝を切ったら巣はころっと下に落ちてくれて
真ん中あたりにひびが入った
恐る恐る真ん中のヒビから下の巣をとってみると
5層の見慣れた六角形が連なる巣の形が出てきた
数えるのもおっくうなのでしなかったが
100匹くらいの大所帯が過ごしていたようだ
これまでは足長バチの巣が戸袋や木の枝に作られ始めた初夏に
差しさわりがあれば駆除してきた
これからは初夏にあちこち見まわって女王バチ一匹の頃に
お引き取りを願おうと思う
10月1日だ
巣の前には気がつかずにかなり接近して写真を撮ったり
手前おいていた鉢花の手入れで1m位は近づいていたのに
全くその存在を知らずに居た

台風が過ぎたあたりで手前の小手毬の枝が風でたわんで隙間が出来て
金木犀の剪定をしようとして枝振りを調べていて気がついた
ギョッとして少し離れて見ているとかなりの頻度で大型の蜂が
出入り口の穴から出たり入ったりしているが
傍で見ている私には関わらずに真っ直ぐ高い空に飛んでいく
巣の出入り口には見張りがおらず
ネットで調べたら常緑樹の枝に巣を作って居ることと
巣に見張り街無いことと近くに立っている私には見向きもしない事などから
「コガタスズメバチ」だ断定した
この蜂は巣を揺すったりしない限りは人に攻撃的では無い事が判り一安心した
さて、直ぐに蜂駆除を頼むか?自分で蜂駆除用の協力スプレーを使って
自分で駆除するか?
蜂は害虫を狩ってくれるからむやみに怖がって駆除するのも芸が無い
でっ、結論は彼らの活動が終わる12月までは刺激しないで
寿命を全うした後で巣を払うことにした




カイヅカイブキの枝を切ったら巣はころっと下に落ちてくれて
真ん中あたりにひびが入った
恐る恐る真ん中のヒビから下の巣をとってみると
5層の見慣れた六角形が連なる巣の形が出てきた
数えるのもおっくうなのでしなかったが
100匹くらいの大所帯が過ごしていたようだ
これまでは足長バチの巣が戸袋や木の枝に作られ始めた初夏に
差しさわりがあれば駆除してきた
これからは初夏にあちこち見まわって女王バチ一匹の頃に
お引き取りを願おうと思う