ノゲシ

2007-04-20 23:55:51 | 

ノゲシ キク科・ノゲシ属

道ばたでも畑地でもよく見かける春の野草だ
かなり大きくなりギザギザの葉を茂らせ
真ん中に太い茎をだしタンポポの様な黄色い花を沢山付ける

オニノゲシはもっと荒々しい葉でギザギザの葉は棘をもつ
見分け方は花茎をはの付け根が包み込んでいるのが
このノゲシだから、見分けが付く

茎を折ると、乳白色の液が出るのがちょっ嫌だな
綿毛はタンポポより密で細い

春には見てみたい野草だけれど、
庭に進出するので花を見た後はあらかた刈ってしまうが
人って勝手なものだな



この花のつぼみは「キスチョコ」の様な形をしているので
この花を見る度にチヨコをかじりながら
旨いシングルモルツのウイスキーをストレートで呑みたくなってしまうのだ

ヘビイチゴ

2007-04-19 23:55:26 | 

ヘビイチゴ(蛇苺)[バラ科・ヘビイチゴ属]

春の花は黄色い花が多いような気がする
このヘビイチゴは、もの乾し場のポールの一画に蔓延り始めた
去年はもう一方のポールの脇に
「キツネノボタン」の黄色い花が咲いていた

てっきり、そうだと思っていたら花びらに光沢がなく
萼が見えているので、おやっと思った
葉っぱも、苺独特の葉なので、ヘビイチゴだと判った
鳥が運んだ贈り物?なのだろう

去年は見たこともない野草が突然庭に現れる
赤い実がなるのが楽しみだな
でも、実はスカスカで美味しくない

自然って面白い関連で動いて居るんだな








キユウリグサ

2007-04-18 00:38:18 | 


キュウリグサが元気よくアチコチに咲き出したので
姿を撮っておこう

たった3mmの花だけれども、かなり繁殖力があって
使っていない鉢の中から芽吹いて大きく育ったりする

小さくて可愛いので気を付けて良く見ないと見落とししてしまうかも








:月桂樹の花

2007-04-17 23:55:35 | 


月桂樹(ローリエ)
言わずと知れた「月桂冠」はこの木の若葉を編んだもので
勝利と栄光のシンボルとして古代ローマーから神聖視された樹だ

また、香辛料としても乾燥した葉を使うのでお馴染みの樹だ
ただ、こんな黄色の花を咲かせるのは意外と知られていない



ヒメウズ

2007-04-12 23:55:09 | 


ヒメウズ(姫烏頭)

小さな花を咲かせる野草だ
ウズというのは、トリカブトのことだ
タネの形が似ているところからの名前だそうだ

可愛い5mmほどの花が咲く細い茎が
ゆらりゆらりと揺れてる様は趣がある

こんな野草がアチコチにある私の庭って
ますます、野草園?になってきてしまったな


ハナニラ

2007-04-11 09:50:10 | 


ハナニラの青がかかった花だ

木漏れ日の中でこの花にスポットライトが当たっていた

清楚な白い花も好きだが

この花のように淡い青の花は

よりいっそう清楚な風情で

見ていると心が深いところから洗われる