
(左から)古田知事、国際陶磁器展美濃グランプリのイエリザベタ・ポートノヴァ氏、佳子さま 金賞の柳井友一氏(右端) 多治見市のセラミックパークMINOで

😁 テープカットの栄誉を皆で分け合って?それとも偉いさんのあちらを立てればこちらが立たず、、、面倒だ、全員並べてしまえ!?

日本いけばな芸術協会名誉総裁 常陸宮妃華子さまのテープカット
私個人の思いですが、皇族を名誉総裁として迎えてのテープカットはご本人お一人にお願いするのが相応しい。
横並びのお一人では佳子さまが軽んじられているようでちょっとね…
テープカットは大勢並んでの記念写真とは、また違うものですから。

繊細に刺繍を施した佳子さまのハンカチ。大き目で使い勝手が良さそうです。
良い匂いがしているのでしょうね。
(FNNプライムオンラインより)
グランプリ受賞者でウクライナ人のイエリザベタ・ポートノヴァさん(42)が作品への思いを語る中で涙ぐむと、佳子さまは、ご自身のハンカチを差し出し、「また作品を作られることを楽しみにしています」と声をかけられました。
(グランプリ受賞のウクライナ人陶芸家 イエリザベタ・ポートノヴァさん)
「このハンカチをいただいた瞬間、世の中で一番輝く思い出だと思った。日本の文化・陶芸の絆のつながりを感じて、自分が陶芸家として成長していくのに不可欠なものだと思った」
「このハンカチをいただいた瞬間、世の中で一番輝く思い出だと思った。日本の文化・陶芸の絆のつながりを感じて、自分が陶芸家として成長していくのに不可欠なものだと思った」
耳元には焼き物のイヤリング…佳子さまが名誉総裁務める焼き物の祭典の開会式へ 岐阜県での2日間の日程終えられる


😊 佐賀では有田焼のイヤリングを着けられていましたが、岐阜では美濃焼の青いイヤリングを着けられていました。
これからも機会があれば、訪問先に因んだアクセサリーを身に着けられる計画をお持ち、と拝します。
次は何?と期待が高まりますね。
Q2.テープカットは何人くらいで行うのが適当でしょうか?
A2. 人数に決まりは特にありません
テープカットには厳密なルールがあるわけではないので、少人数でも大人数でも問題ありません。ただ、見栄えが良いのは5人程度。最も偉い人を中央で際立たせたいなら、テープカットをする人数は奇数になるよう調整しましょう。
テープカットは5人くらいが見栄えがいいってありますね〜私は3人でいいんじゃないかと😅
https://event.kasite.net/evetan/tech/40006.html