また一人ワクワクするカリブの怪人がやって来た💕

2020年08月23日 | ドラネタ
カリブの怪人の名はヤリエル・ロドリゲス(Y・ロッド)。
昨年まで絶対的セットアッパーで活躍したジョエリー・ロドリゲス(J・ロッド)が去り、ドラゴンズにまた新しいロドリゲスが戦力加入した。

8/9(日)対讀賣(ナゴヤドーム) 6回1/3.2安打2失点












8/15(土)対讀賣(東京ドーム) 7回.6安打1失点 勝ち投手

8/22(土)対横浜(ナゴヤドーム) 6回.2安打無失点 勝ち投手


















♯67 ヤリエル・ロドリゲス(23)
2019年、11月に韓国で行われたWBSCプレミア12、6日のオープニングラウンドのカナダ戦でロドリゲスが好投したゲームを視察した与田監督は、昨年11/25~12/1キューバとドミニカを訪問した際、キューバ政府に獲得を打診。海外の複数球団からオファーを受けたが、日本でプレーしたいという本人の強い希望もあり、最終的に2020.1/26にドラゴンズと育成契約をした

OP戦で150km/hを超えるストレートと切れ味抜群のスライダーを見て度肝を抜かれた。すぐにでも支配下登録を期待した。
そして8/2、いよいよ支配下登録され背番号は#67に決まった。
ファームのウエスタン・リーグで5試合に登板し2勝0敗、防御率0.51は規定投球回に達している投手の中ではリーグトップの数字と、結果を残して支配下契約を勝ち取った。
8/9讀賣戦、満を持していよいよベールを脱いだ!
ライトスタンドから生で見た彼の球道は物凄かった👀
高速で変化する球はほとんどが低めにロックオンされていた。
特に左打者の膝元に鋭く差し込む縦スラ横スラは変幻自在。150㎞を超えるストレートはカット気味にホームベースかすめミット音を響かせ収まる。テンポ良く狙い球を絞らせず打者を打ち取っていく。圧巻と言って良いピッチングに惚れ惚れした。💓

ここまで3試合先発登板し想像を遥かに上回る活躍はドラゴンズ快進撃の救世主的存在となっている。
今後も大いにワクワク💕させて欲しいものです。
最後に強いて言えばスタミナ面を考えれると、昨年のJ・ロッドの様に絶対的セットアッパーが適任の様に思う。限定イニングなら先ずもって連打されることは皆無に等しいのではないか。

頼むぞ!Y・ロッド


東海ラジオ 「ガッツナイター総選挙スペシャル」

2019年12月16日 | ドラネタ
12/15昨夜、東海ラジオ「ガッツナイター総選挙スペシャル」
鳥肌ゾクゾク、涙がうるうる…。久しぶりに感動しまくりました💓
やっぱりドラゴンズを応援してて良かった。


第10位
1991.7/19 中村武志、代打同点満塁ホームラン&2打席連続逆転サヨナラホームラン!(対讀賣=ナゴヤ球場)

第9位
2017.6/3 荒木雅博、2000本安打達成!(対楽天=ナゴヤドーム)

同率第7位
1987.8/9 ルーキー初登板初先発、近藤真一、ノーヒットノーランの快挙!(対讀賣=ナゴヤ球場)

同率第7位
1989.8/12 ノーヒットノーラン寸前の讀賣・斉藤雅樹から落合博満が9回逆転サヨナラ3ラン!(対讀賣=ナゴヤ球場)

第6位
1974.10/12 讀賣のV10を阻止し、20年ぶりセントラルリーグ制覇!(対大洋=ナゴヤ球場)

第5位
1994.10/8 伝説の10・8決戦!(対讀賣=ナゴヤ球場)

第4位
2011.10/18 ドラゴンズ史上初のセントラルリーグ連覇達成!(対横浜=横浜スタジアム)

第3位
2019.9/14 大野雄大ノーヒットノーラン達成!(対阪神=ナゴヤドーム)

第2位
1999.9/26 山崎武司、バンザイ逆転サヨナラ3ラン!(対阪神=ナゴヤドーム)

第1位
2006.10/10 セントラルリーグ制覇を決定づける、タイロン・ウッズ延長12回満塁ホームラン!落合監督、歓喜の涙!(対讀賣=東京ドーム)

10位中5試合が讀賣戦。最大の宿敵・讀賣に勝つことがより一層の感動と喜び。
来季は上記の10試合以上感動する試合を魅せてくれることを期待したいと思います。

チーム本塁打を増やす方法 その2

2019年10月03日 | ドラネタ
プロ野球2019年レギュラーシーズンが9/30終了した。
ドラゴンズは3年連続の5位と今年も悔しいシーズンに終わった。
〈チーム打撃成績〉
チーム打率=.263(1/6)
得点=563(5/6)失点=566(1/6)
安打=1265(1/6)
2塁打=240(1/6)3塁打=31(1/6)
本塁打90(6/6)
三振=1024(1/6)
四死球=349+48=397(6/6)
〈チーム投手成績〉
防御率=3.72(3/6)
被安打=1155(1/6)
被本塁打=146(3/6)
被四死球=452+50=502(2/6)
〈チームその他成績〉
失策=45(1/6)
盗塁=63(4/6)
打率ベスト10にチームから4人(ビシエド、大島、高橋周、阿部)入っている。
※ブルーはセ・リーグ6球団一
やはりトータルで結果を見てみると、ここぞの場面でホームランが他球団と比べ少ない。ゲームの流れを見るとただホームラン数が少ないだけでなく、打線の核となるホームラン打者がいるとその前後の打者に相手投手はプレッシャーが掛かり打線の威圧感を生み出すことが出来る。これがない…。
これがドラゴンズの最大の弱点=得点力不足だと思う。

チーム本塁打は12球団最低の90本。(讀賣.ソフトバンクとは倍以上の差がある。)
チーム内では、福田、ビシエド18本。直倫12本。平田8本。アルモンテ、阿部、高橋7本。以下大島、京田3本。遠藤、木下2本。
藤井、武山、(モヤ)1本。

【セ・リーグの他球団の本塁打総数】
讀賣183本
(対ドラゴンズ、中=14本、讀=30本)
ヤクルト167本
(対ドラゴンズ、中=29本、ヤ=31本)
DeNA163本
(対ドラゴンズ、中=14本、D=25本)
広島140本
(対ドラゴンズ、中=13本、広=24本)
阪神94本
(対ドラゴンズ、中=13本、神=13本)
※()内はドラゴンズ戦チーム本塁打と被本塁打数

さて、本題のいかにチーム本塁打を増やすか?
今シーズンを見るとホームゲームでは28本、ビジターゲーム62本。
やはりフランチャイズ球場ナゴヤドームでの本塁打はビジターの半分以下と厳しい数字となっている。
しかし、安打.2塁打.3塁打はセ・リーグNO1の成績。特に2.3塁打は広いナゴヤドームならではの数字が伺える。

そこでまずはナゴヤドームの広さ高さを再確認してみた。
両翼右翼左翼ともに100m、センターは122m、フェンスの高さは4.8m、左中間と右中間の深さは116mです。
狭いと言われる東京ドームはフェンスが4.2m、ナゴヤドームより0.6m低く、左中間と右中間の深さは110mと5m狭いが、この左中間や右中間の膨らみが影響を与えている。
(空調によるドームランは数字に表すことが出来なかった💦(笑))
セリーグで1番狭いのはハマスタは両翼94m(-6m)、センター118m(-2m)、フェンスは5.0m(+0.2m)。
以上、他球場と比べて見ると、たかが数メートルの差なのだがされど数メートルの差がホームランになるかならないかとなっている。

ということでやはり一番手っ取り早いのはホームランテラスならぬ〝ホームランフェンス〟というものを来季試験的に導入してはどうだろうか?
上記にもある、ナゴヤドームのフェンスの高さは4.2mと非常に高くそこを越え行くのは打球の角度にも影響が大きい。
今シーズン、ビシエドや平田など十分な飛距離はあるもののボールに角度が付かずフェンスを越えることが出来ずフェンス上段にダイレクトで当たるシーンや各選手がフェンス上段のラバー部に当たりグランドに跳ね返りリプレイ検証する場面が見られた。
明治神宮球場の外野フェンス高さは3.3m。これくらいにフェンス高さを設定すればホームラン数は広いナゴヤドームといえ、ずいぶん増えるはずだ。
また、広さはそのまま残り2塁打3塁打は変わらず多く見られるはずだ。
このホームランフェンスを改修する為の予算案だが、今の中日球団ではなかなか捻出するのは難しいだろうと思う。間違いなく野球興行やスポンサー収入は激減してるはず。
しかし、このホームランフェンスは1日あれば十分作業が終わるくらい簡単な改修工事となるのでたいした予算は掛からないと思う。
フェンスにラインを入れるだけの作業なのだ。


はい!これでOK👌
プロ野球興行の球場規定などのルールは知りませんが、何なら毎試合ごとにHRラインの高さを変更したり、相手チームによっては削除してみたりしてドラゴンズ優位な様に出来れば尚更良いのだが(笑)

それにともない一軍の本拠地であるナゴヤドームのフェンス高さを変更するのであれば、同規格で作ってあるナゴヤ球場も同じ様にしないといけない。
現在は外野フェンス上にネットを追加し4.8mにしてある。ネットを取り外すだけで済む。
育成の場であるファームで長打力をつけられないようでは意味がない。
若い選手がフェンスを越える打球をどんどん打ち込んで欲しいものだ。
また、ホームランフェンスにすることで、今まで通りフェンスにあるドアの使用も問題ない。ホームランテラスなどを作ってしまうと、チアドラなど両翼のフェンスにあるドアから出てくるので、演出方法も変更が必要になってしまう。


一説ではナゴヤドームにホームランテラスを作れない理由として挙げられる救急車両の搬入確保をしないといけないらしい!?
しかし、この件についても問題はない。

上記の様に明らかな数字の結果が出ている以上、来季は何かを変えなくては今季と同じ結果が待っていると思う。
ドラゴンズ日本人選手でホームラン王を直近で獲得したのは山崎武司さん。1996年以来23年間、ドラゴンズから出ていない。もちろんナゴヤドームに変わってからは一人も出ていない。

チーム本塁打を増やす方法 その1

2019年08月26日 | ドラネタ
バレルゾーンとは、
「ホームランや長打になりやすい打球速度と打球角度の組み合わせで構成されるゾーンのことを指します。」

※以下はネット記事等を引用及び参考にさせて頂きました。

2017年のメジャーリーグにおいて、〝フライボールレボリューション〟という打撃革命が起きた。(日本プロ野球でも助っ人外国人がホームランを連発した。)
ホームラン数が激増した理由として「バレルゾーンを意識したバッティング」が挙げられる。
これまで打者を評価する上で使われていたインデックスは、打率・本塁打といったものが主であった。これらは結果をベースにしたインデックスであり運や機会に左右される為ある程度積み重ねないと評価するのが難しいインデックスであった。
そこで、今最も注目されているインデックスが打球速度と打球角度です。



打者はフライの有効性が明らかとなりフライを打ち始めた。
しかしながら、ただ漠然とフライを打ってもアウトを増やすだけだ。そこで創出されたのが「バレル」というインデックスだ。
バレルゾーンに入った打球は必ず打率5割、長打率1.500以上となり、簡単に言えばどんな打球をどんな角度で打ち出せば長打になるのかを示すインデックスです。
〝バレル〟になるには打球速度が最低158km/hが必要らしく、その際には打球角度26〜30度の範囲とのことです。〝バレル〟になる角度は打球速度が速くなれば速くなるほど広がり、この値を境に187km/hに到達すると、8〜50度の範囲が〝バレル〟となる。
フライの有効性に加えてどんな打球を打てばいいのかを客観的に表すことが出来る様になり、打者は漠然とフライを上げるのではなく、バレルゾーンを目指して打球速度と打球角度を意識する様になったとのこと。

では、どのように打球速度や打球角度を高めればいいのか。スイングの観点からも考えたい。打球角度を大きくするにあたり、ボールの下を”切って“バックスピンをかける方法をイメージするかもしれない。しかし、実はこの方法は効果的ではなかった。
たしかに無回転のボールとバックスピンのかかったボールを同じ速度、かつ同じ角度で投射すると、当然バックスピンのかかったボールの方が作用する揚力は大きくなり、遠くに落下する。しかし、過度に回転数を増加させようとすると、ボールの中心から離れた位置を打つ必要があるため、実際には打球速度が低下。飛距離も増加しない


最も飛距離が大きいポイントは、直球を打つ場合はバットが水平面よりも19度上向きの軌道、つまり19度アッパースイングで、ボール中心の0.6cm下側をインパクトすると、飛距離が最大化するとされている。投球されたボールは落下しながら打者へ向かってくる。多くのフライ打球を放ち、かつ遠くへ打球を飛ばすには、アッパー気味の軌道でボール中心のわずか下側をインパクトすることが必要と言えるとのこと。

※以上、ちょこっとネットで知識を得たので、ご紹介させて頂きました。

さて本題の本塁打が他球団に比べ非常に少ない件。
フランチャイズ球場は広いナゴヤドームを持つ我らがドラゴンズ。
ペナントの半分程をこの広くフェンスの高いナゴヤドームで戦うことはホームランを打つことだけを考えればやはりリスクが大きいのは間違いない。
しかしながらビジターでやって来るパ・リーグを含めた相手チーム11球団のスラッガー選手たちは僕らドラファンの前で意図も簡単に気持ち良~くホームランをバカバカかっ飛ばしてま~す…。💦
”野球の華はホームラン“。ランナーがたまった中での一発は痛快だ。
応援観戦に来て、極々たま~にドラゴンズ選手の一発を見ることが出来るとこの上無い嬉しさを感じる瞬間でもあります。(笑)

選手個々には色々タイプというものがあります。それは十分分かってるつもりです。
しかし、ドラゴンズ選手には個性が無さ過ぎるのではないだろか?
やはり一発の魅力を秘めたバッターがもう少し居ても良くないですか。
高校通算何十本やメジャーリーグホームラン打者などと鳴り物入りでドラゴンズに入団して数年もするとアベレージヒッターにシフトチェンジして行ってる。決して悪いことではなく、それがプロで生きていく道ということはそれぞれです。やはり広く高いナゴヤドームがそうさせてしまうのか…。
そんなナゴヤドームはホームランバッターが育たない球場なのか?
過去にはドラゴンズ在籍時、ナゴヤドームをフランチャイズ球場にしてホームランキングを勝ち取った打者は、言わずと知れたタイロン・ウッズとトニ・ブランコの助っ人外国人2人だけ。
体格とパワーに物を言わせ僕らドラファンを魅了した。
日本人選手では、ここナゴヤドームからホームランキングはこの先も現れないのか?
一昔前なら外国人の様な体格を活かしたパワーには敵わなかったが現在、ヤクルト・山田哲人や讀賣・丸佳浩、オリックス・吉田正尚、西武・森友哉、外崎修汰など、体格がそれほど大きくない打者がセ・パとも本塁打争いが出来ている。彼らのバッティングフォームを見るとやはり冒頭に書かせてもらった“バレル”を意識したバッティングフォームがベースとなっている。如何に高く遠くに飛ばすかを日頃の練習から意識してるのが伺える。

さて、我らがドラゴンズを見ると現在までのチーム本塁打数が物語ってる様、“バレル”を意識した打者は数少ない様に見える。

“バレル”完成形のフォームはやはり外国人のアルモンテである。高く舞い上がった打球は外野で失速することなく、むしろ伸びてスタンドインする。



ビシエドの場合はちょっと“バレル”とは異なる。打球速度は申し分ないはずだが、打球角度はアッパースイングではなくレベルスイング気味でインパクトに入っている。当然、打球は角度がつかなくライナー性の打球が多くなっている。
ドラゴンズ入団1年目はもっとアッパー気味にインパクトしていた様だが。
彼もナゴヤドーム型にバッティングフォームを変えアベレージの中距離バッターに変化してる。



平田は野球脳が長けており、状況によりバッティングを変化させその場対応が出来、アッパーでもレベルでもスイング可能な打者。ミートポイントが全体的に前にあり広角的に打つことが出来る。彼もまた一発長打が魅力な打者からアベレージヒッターに変化している。



高橋周平、現在今シーズン自身キャリアハイとなる好成績を上げている。
入団から試行錯誤を繰り返し、たどり着いたバッティングフォームはテイクバックを以前よりコンパクトにすることでアベレージを稼げるフォームに変化し始めてる。彼の最終完成形のバッティングフォームは更なる上を目指し現在進行形であると思われる。今のアベレージを含むホームランを量産出来る理想のフォームを生み出して欲しい。近い将来トリプル3も夢ではないと思いたい。



福田は一発長打、ボールを遠くに飛ばす天性のものを持っている打者。
打球角度はバレルゾーンのそれにどんぴしゃだが、打球速度となるとどうなんだろうか?最後のひと伸びがスタンドイン出来るか出来ないか。気になるのが構えに入った時、一度バットを体より投手側に移動しその後にもう一度バットを引き構えに入るのは無駄な動きではないか?構え遅れになると思うが=スイング速度と打球速度に関係してくるのでは。



期待度ナンバー1根尾。まだまだ足らないものが多すぎる。今シーズン、ファームでほぼほぼフルイニング出場している。この暑さの中でも元気ハツラツプレー出来る体力があるのはプロ野球選手として一番大切なこと。
まずは打撃も守備もプロの水に慣れることと体をもっと大きくすること。厳しい様だが今のレベルでは一軍で活躍するのはまだまだ。打撃面は今シーズン始めの頃からバッティングフォームを逐一変更している。現在は足のスタンスが広くなり、構えたバットはボールに遅れない様テイクバックを小さくし、フォロースルーが大きくなってきている。三振を気にすることなくどんどんフルスイングして欲しい。
“バレル”を意識したフォームだ。



などなど、ど素人な私が好き勝手に書かせてもらったが、やはりドラゴンズ選手がより多くここナゴヤドームでホームランを打つ姿を見たい願望からです。
ご容赦下さい。

ドラゴンズが獲得を目指す、今秋のドラフト注目打者は?

地元東邦高の石川昂弥選手。三塁手だが、投手としてマウンドにも上がる二刀流。1年から4番を打ち通算本塁打は35本。ノーステップ打法からボールに当てるのがうまい。強振するフルスイングではなく、力を入れていないのに打球が飛ぶ。右の長打者は将来4番を打てる選手。

社会人からパナソニックの片山勢三選手。105キロの巨漢の一塁手。魅力はパワー溢れる一発。パワーはもちろんだがボールにうまく回転をつけて飛ばす技術を持っている。西武の山川の様な選手。

最後に来季のバッティングコーチに和田一浩さんの招聘を願いたい。

勝つよーだ!2日目

2019年06月16日 | ドラネタ
6/16(日)中日ドラゴンズ対千葉ロッテマリーンズ2回戦。

昨日の雨も上がり絶好の野球観戦日和☀️
ZOZOマリンスタジアム(当時は千葉マリンスタジアム)は2010年日本シリーズ第5戦以来9年ぶりの観戦です。






















中日対ロッテの日本シリーズは1974年以来2度目。
中日は、セントラル・リーグをペナント制覇しセ・リーグのクライマックスシリーズでも勝利した。
一方のロッテは〝プロ野球史上最大の下剋上〟を合言葉に、史上初めてリーグ戦3位からパ・リーグのクライマックスシリーズを勝ち上がった。

先発の中田賢が大炎上して大敗したことが思い出される…。
○ロッテ 10-4 中日●
意気消沈して名古屋へ帰ったのが思い出される。

このシリーズはまさに死闘でした。
第6、7戦とナゴヤドームに戻ってのゲームは、
第6戦は△中日2-2ロッテ△延長15回引き分け。試合時間5時間43分。
第7戦は●中日7-8ロッテ○延長12回に決着した。試合時間4時間56分。

当時は本当に悔しい思いをした。
今日は9年ぶりのリベンジ応援観戦です。
今日は絶対に
負けないよーだ!