竜・森監督2年目の展望 (上)を読んでの感想

2018年01月28日 | ドラネタ
1月20日、中日新聞スポーツ欄にあった記事内容です。
開いた口がふさがりません。とはこの事…
わざわざ、現ドラゴンズOB会長と森繁監督の対談方式で記事にするまでの内容なのか?
監督のコメントとは思えない程の他人事であるし、OB会長ならもっと突っ込んで欲しかった。
※()内は、私が疑問なり不満に思えたことをコメントしてます。
あくまでも、私の独り言です。

以下は、記事内容の本編です。

中日を率いて2年目を迎える森繁和監督(63)は、5年続くBクラスからの脱出という使命を背負う。現状打破のために何が必要なのか。同じ千葉県生まれで同学年のOB会長、鈴木孝政さん(本紙評論家)が、巻き返しに懸ける思いを聞いた。


鈴木
1年間、監督をやってみてどうだった。
(実質4年間やってるよ!3年間は影の監督だったんじゃない?)

あんなもんかい、と思うほど弱かった。もうちょっと投手陣がいいのかなと思っていたが、俺に見る目がなかったのか。だいたい予想はついていたが、あそかまで悪いと思わなかった。
(4年間も首脳陣の中枢にいたベンチスタッフの言う内容か💢他人事も甚だしい…何のプランもなく投手起用するから投手も自分がどこで必要なのか分からないまま投げてたんではなぁ…)
鈴木
一番苦労した点は。

まず、勝てるゲームを落とした。ヤクルト戦で10点リードからの逆転負けを喫するなど、大差で勝っている試合を追いつかれたとか、あと一つのアウトが取れないとか。
(ベンチワークの決断の悪さは棚の上ですか…選手だけの責任ではないはず。)
鈴木
それは覚悟していた部分もある。
(もっとベンチワークを突っ込んでよ!)

もちろん、覚悟して使っている。そこで期待に応えてくれることもあるし、そうはいかない場合もあるが、いつも同じような負けか方をしてしまうと。例えば東京ドームで防御率23.14だった田島。
(いつも同じ様な負け方って…だから首脳陣がいるんじゃないですか?)
鈴木
救援陣はまあまあ。やっぱり先発が課題。
(違うだろ!逆だろ!先制して中盤から終盤に追いつかれ追い越されたんじゃないの…肝心なのは後ろですよ💢後ろの整備が最重要課題じゃないの!昨シーズンの6月、快進撃の立役者は岩瀬。彼が月間防御率0点。チームは借金2まで迫ったよね。それが結果です。後ろが安定すれば5割くらいの戦いが出来るチームです。)

そこが大きな誤算だった。去年の今ごろ、心配していたのはリリーフ陣だった。先発は5、6人がきっちりとそろうことはないにしても4人いて、5.6番目を回す程度の若手、ベテランはいると。そこで応えてくれたのは若い何人かだけで、中堅以上の連中が期待に応えてくれなかった。打てなかったと言われればそうかもしれないが、それ以上に守れなかった。
(ゲームプランにまとまりがない結果ですね。シーズン前に先発、中継ぎ、抑えを決めず成り行きで投手陣をシャッフルしてたのはどこの誰ですか?)
鈴木
注文を付けるとすれば。

ストライクを取ること。あれだけ四球が多いと。打たれるなら初めから打たれればいい。うちの投手は四球を出して打たれる。ここで四球だけはダメというところで出す。力のあるボールをストライクに投げ切る技術がまず必要。
(投手だけの責任でなく、バッテリー、強いては打ちたいばかりの不安定な野手オーダー組んだ首脳陣の責任説明はないのか?結果バッテリーは不安がある野手エラーを気にし過ぎ際どいコースを攻め打たれまいとしてしまった状況を作ったベンチの責任ではないか!)
鈴木
現時点で先発ローテーションのプランは。

候補はいっぱいいる。右のジー、左のガルシアの新外国人は先発。去年投げた若い左の小笠原と笠原がいる。大野雄もいる。これで左は4人。そうなれば右は2人いればいい。外国人1人に山井、吉見、鈴木翔。期待の柳。伊藤も先発の練習をさせる。又吉もいるわけで、8、9人候補が出てくる。
そこから何人がローテを守ることができるか。規定投球回を3、4人が投げてくれれば、残り2、3人を代わりばんこでやれれば、いろんなことが考えられる。
(昨年の今頃と同じ事を言ってるね。遅くとも春期キャンプ前に今シーズンの役割分担をしっかり本人たちに説明しないと、結果昨シーズンの繰り返しになるはなぁ~)
鈴木
去年は投打とも軸がなかった。

困った時、この投手が止めてくれるという。山本昌であり、川上であり、吉見であった。ああいう人が出てくると楽なのよ。一番悪いのは大野雄。みんな期待しているのだから。去年までは吉見、吉見だったけど、もう俺は言わないよ。
鈴木
まずは先発投手。
(OB会長も分かっちゃないな…OB会長、権藤さんに代わって下さい。)

それを外国人に期待しちゃうと、ダメな時に何が起きるか分からない。外国人は野手が3人になることも俺の頭の中には入れてある。平田の状態によっては。去年のように外野が大島1人になってしまったら、その両サイドは外国人のアルモンテ、モヤというのも当然、考えている。
(森繁さん本人が連れてきたんだから使うわなぁ~。昨シーズンのロンドンやアラウホも意味なくファームで毎試合くらい投げさせてちょっとでも結果残せば一軍で使いたかったんだろなぁ…)
鈴木
それでは野手。空いているのは二塁と左翼かな。

遊撃の京田は去年なんとなく埋まったから、見た目は埋まったように見えるけど、まだまだそこらじゅう、いろんなところがある。二塁は去年の場合、荒木がいながら亀沢がやったり、途中でけがしちゃったけど若い溝脇がいたりして。平田に何もなかったら、二塁ができる外国人選手を取ってくるのが一番早いんじゃないかと。でもそれをやったら、若い野手が伸びないんじゃないかと思って。
鈴木
三塁は。

去年だって福田があうやってくれたから、良ければまた福田を使えばいいことだし。高橋の打撃がいいんだったら二塁ということも考えてるよ。そのために練習をやらせている。
(守り勝つ野球がナゴヤドームの野球。昨シーズンと同じ守備に不安を残しても、そこへ行っちゃいますか…守備を大事にしないのでは今年もバッテリーは厳しいですね。)
鈴木
高橋は打てば使う。

他に何がある。守れて走れて、っていうなら、それなりに使うけど。足と守りとかをカバーできるのは、それは打つ方が良ければっていうことが必要になってくるから。あとは一塁に福田を持っていって、ビシエドを左翼にっていうのも考えたよ。
鈴木
そうか。監督の腹は三塁のレギュラーは、まだ福田じゃないんだ。

そんなことないよ。今のところは福田だよ。予定はね。
鈴木
安泰ではない。

だから福田なりのものが見えればだよ。打てなかったら何の魅力があるの。ある程度の長打と、打率さえ残してくれればね。そりゃ3割打てとは言わないよ。何打席かに1回、本塁打を打ってくれれば。
鈴木
2年目の京田に対して心配は。

それは本人もあると思う。去年より良くならなきゃいけない、もっと上を目指してほしいとは思ってる。それがないと、例えば他の内野手を三塁に集中して競争さけることができなくなっちゃうんだよね。
鈴木
捕手のサバイバルはどうなるのかな。
(抑えの捕手は武山固定で!昨シーズンの安定は若い投手は良く勉強出来たはず。)

去年は1人に絞ることはできなかった。投手とのいろんな問題もあって、やりくりという形になったけど、経験はみんなできたと思う。そこに大野奨が来た。打つこと、守ることに関しても経験が豊富なやつが上に1人来たってことが、あいつらにどれだけの刺激を与えるかだね。もう打撃で3割だ、本塁打が何本だ、ってそんなことは捕手に期待していない。このダメな投手陣をどれだけ生かしてくれるか。
(ダメじゃない!ダメなのは4年間まったくビジョンのないベンチワークをしてる首脳陣たちだ。)
鈴木
大野奨に期待することは。

投手陣に安心感がどれだけ植え付けられて、ストライクゾーンで勝負できるようになれるのか。それをちょっと見たいのよ。まあ、投手だけが悪いのかっていうと、俺はそう思わないけどね。捕手もどこか不安がっているところがあったから、投手って分かるものだ。
(一番悪かったのはベンチワーク。
)

最後に。
プレーをするのは選手たち。
森繁監督以下首脳陣が黙って見てられるゲームが多くなればなる程、結果が付いてくるはずです。
無能なベンチそっちのけで選手の力で勝利を勝ち取って欲しい。
今年のメンバーなら必ずやってくれると信じてます。

ベンチが邪魔しなければ・・・

ドラゴンズの野球を変える (その2)

2018年01月15日 | 井戸端会議
ドラゴンズ野球を180度変えてみてはどうか?
ズバリ!ナゴヤドームにラッキーゾーンを設置する✨

【ラッキーゾーンの必要性】
ドラゴンズ人気回復のため球場のコンセプトを見直してもいい時期が来たのではないでしょうか。
やはりホームランというのは「野球の華」です。
ナゴドの観客動員が年々激減している。 この傾向は落合監督の時代から続いている。 チーム成績だけでなくナゴドの野球を見ていて面白くないということは間違いない。 ナゴドに観戦に行くがホームランを見られるゲームはレアとなってる。

日本では80年以降に造られた球場は「拡大路線の流れ」で造られました。MLBの本拠地にも負けない広いグラウンドとなり、日本のプロ野球は外野の守備と走塁面が飛躍的に進化したのです。
しかし、12年オフには楽天の本拠地のコボスタ宮城はフェンスを前にせり出し、Eウイング席を設置しました。

15年オフには、ソフトバンクの本拠地・福岡ヤフオクドームも「ホームランテラス」というフィールドシートが設置されました。右中間、左中間がホームから最大で約5メートル短くなり、フェンスも低くなりました。「ホームランをもっと見たい」という孫正義オーナーの号令で、改修に乗り出したということです。

現在12球団のフランチャイズ球場でナゴヤドームは1.2を争う程ホームランが出ずらい球場となってます。


確かに1-0で決着するような試合は緊張感がありますが、投手戦というより貧打戦と言えるケースがナゴドでは多い。ナゴドのゲームで3点差がワンチャンスと思えないはず。ホームランなしの連打だけで3点はなかなか奪えません。もっとファンが目を離せない試合を増やし、ドラマが起きる確率を高めたほうがいいのではないでしょうか。

15年にラッキーゾーン(ホームランテラス)を設置したヤフオクドームがどうなったか。
ヤフオクドームもナゴドと同じく広くてホームランが出にくい球場でした。 それが孫オーナーの一言でラッキーゾーンを設置。
どうなったかは野球ファンなら言わずもがな。
柳田選手がトリプルスリーを達成、チームは得点・本塁打が激増し常勝チームとなった。
では投手は打たれているか。
逆に次から次と力のある投手が出てきて抑えている。
(普通に考えて広くてフェンスが高ければホームランは減る。 狭くてフェンスが低ければホームランは増える。ただ、防御率はそんな単純なものではない。 投手の実力に比例する。 実力があれば球場の広さに関係なく防御率は良くなる。
今シーズンのセ・リーグ防御率ランキングだが 1位が東京ドームを本拠地とする菅野投手 3位が神宮球場を本拠地とする小川投手 4位が巨人の田口投手なっている。)
結局狭い球場でもいい投手なら関係なく抑えることができるということ。 打線の強いチームは若い投手が育つと言われる所以だ。
ドラファンならわかると思うが ナゴドの試合はドラゴンズだけでなく相手チームもなかなか点が入らない。 とにかく見ていて疲れる試合が多い。
これはナゴドの広さだけでなく外野フェンスの高さが影響していて 打席に立つとホームランが出そうにないと選手も思うはず。 マウンドの傾斜も高く投手有利になっている。 この球場でいい投手に投げられたらなかなか点が入らないのも当たり前だ。
以前のナゴヤ球場時代は“恐竜打線”と言われていた。 日本人のホームランバッターもどんどんドラゴンズから生まれた。(大島・宇野・落合・(大豊)・山崎など) しかしナゴドになってからは日本人でホームラン王になった選手はいない。 というより今のままでは不可能です。
というのもやはりセ・リーグの他球団の球場が狭いためだ。
横浜と甲子園は両翼95メートル。 神宮は両翼97メートル。 東京ドームは左中間・右中間が極端に狭くなっていること、また謎の空調ドームランがあるらしい!?。
また、マツダと甲子園はフェイスの高さが2.5メートルと低い。
2.5メートルくらいが外野手が飛んできたボールに対して取れるかとれないかという理想的な高さだと思う。 ナゴドの4.8メートルは、はっきり言って高すぎる。
最近出来た大リーグのヤンキースタジアムも右翼側が90メートルしかなく、左バッターがホームランの出やすい構造に意図的にしている。 これは球団がファンサービスの一環でホームランの有効性をわかっているといえる。 中日球団はここの部分をもう少し考えなければいけない。
このナゴドの広さと外野フェンスの高さは ホームランバッターにとって死活問題になりかねないし実際そうなっている。
このナゴドでシーズンの半分をやらないといけない訳で 他の球団の選手みたいに狭い球場で数多くできる選手とタイトル争いは非常に厳しい。 ラッキーゾーンを設置することは単に狭くするのではなく他球団と同じ条件にするということ。
今のままではドラゴンズのバッターは選手としてあらゆる部分で不利だ。
プロ野球は数字で評価される。
オールスターも侍メンバーに選ばれるのもシーズンの成績。
打率、打点、本塁打、通算成績など。
ナゴドの広さにより、これらが激減している選手は 給料にも関わってきて選手生命にも影響している。
事実生え抜きのホームランバッターは20年間一人も育っていない。
東京ドームでの坂本選手。今や日本を代表するショート。日本の4番にまで成長した、 横浜球場の筒香選手。神宮がフランチャイズのトリプルスリー山田哲人選手。 3人とも狭い球場でホームランを量産して成長し球界を代表するバッターとなった。 逆にドラゴンズ選手は、投手有利のナゴドでホームランを数多く打つなんて実際無理な話。
ドラゴンズのバッターは過小評価されている。 狭い球場でやっていてもホームラン30本打てば凄いといわれ ドラゴンズの選手はホームランが少ないから貧打線と言われている。
なにも昔のナゴヤ球場の広さにしてくれと言っていない。 今のセ・リーグ他球団と同等な広さ外野フェンスの高さに変更して欲しい。 これでどれだけドラゴンズ選手の成績が劇的に変わるか楽しみです。
投手については、もちろんホームランを打たれることもある。 ただ同じようにやり返せばいい。 プロ野球も興行です。いかにファンを楽しませるか。 いろいろなドラマがある野球を見せることこそファンが喜ぶ野球だと思います。 ドラゴンズファンだけでなく相手チームのファンも来ているのだから。

“ホームランは野球の華”と呼ばれている。 以前の甲子園や現在のヤフオクドームなどラッキーゾーンを設置したチームは打線が強力になることを歴史が証明している。ドラゴンズも必ず“恐竜打線”といわれるようになると確信している。
ドラファンがときめく新しいスターを作るためにも、真剣に検討して頂きたい問題です。

ドラゴンズの野球を変える (その1)

2018年01月13日 | 井戸端会議
2018年シーズン、新人の合同自主トレが始まり、来週からは選手会の合同自主トレが始まる時期となりました。20日程すると春期キャンプがスタートする。ワクワク感が戻ってきました。💓。
今シーズン、森繁ドラゴンズがどんな戦いをするのか?
ハッキリ言って楽しみより不安や心配しかありません…
と言うのも谷繁監督時3年と森繁監督の昨年1年、計4年間の戦い方に全くと言いっていい程、進歩が無いことです。
“守り勝つ野球”を唱えてるものの、実際は真逆な戦術であったこと。
極端に言えば、先発投手が完投して、4番打者にホームランを期待する何の采配もない中、選手の能力だけで勝とうとしてる野球がそれだ。
投手起用はその場しのぎの継投、昨年もシーズン中盤から逆転されるケースが非常に多くあった。
野手起用も打撃重視のスタメンは、守備がおろそかとなり、打たれまいと捕手が際どいサインを要求することとなり、結果投手の心理的負担が重くのし掛かり四死球が多く、その後大量点を失いゲームを落とすことを幾度も見せつけられた。
勝ち負けは時の運、相手があるもの。負けたから苦言を呈してるのではなく、負け方が気にいらない。ゲームプランがなってない。非常に面白くない後味の悪いゲームを見せられれば、いくら現物支給のファンサービスを多くしても、気分悪い思いをするならファンは球場に足を運ばない。当たり前のこと。
球団もフロントもベンチ首脳陣も、昨年シーズンオフから今日までの動きを見聞きする限り、この危機感がわかっちゃない…
今シーズンのスローガンの意味がわからない、“ドラゴンズ愛”って何だ?ファンサービスすればファンが戻って来ると未だに思ってることが信じられない。
“ジョイナス・ファンと共に”をまた繰り返すつもりか…
チャレンジャーとして戦う姿勢がまったく見えない。
“燃える男”星野仙一さんが2018年1月4日亡くなった。生前ここ1.2年間程、余りに弱く人気がなくなってしまったドラゴンズに地元放送局テレビラジオに出演し、今のドラゴンズに対して苦言助言を話してくれた。
昨年12月12日、名古屋市内の民放ラジオ局に生出演した時だった。
「今の中日をどう思うかって? 最近は負けても腹立たしくなくなったよ。当たり前のようになったから。もっとフロント、球団、ユニホーム組が一丸となって勝ちに対する執着心をみせないとアカン」
これが、2013年から5年連続Bクラスに低迷する古巣への“遺言”となってしまった。
星野さんが亡くなった4日に行われた球団年賀式で、白井オーナーは「これからは現場、フロントが連携して、新しいドラゴンズをつくっていきたい」と言葉に力を込めた。
言うのは簡単だが、新しいドラゴンズにどうチェンジしていくのか?
今までの球団運営では改革するような会社体質になってないはず。
新しい発想を期待するのは難しい。

ならば、一つ参考提案をしたいと思います。
ファンサービスが出来、ワクワクドキドキな面白い野球を見せる一石二鳥提案です。あわよくばドラ選手が全国区になり得る、スター選手誕生まで目論んだ提案です。
資金的にも、毎年繰り返されるナゴヤドーム改修(106ビジョンに至っては多額な資金を投資した割には使用目的もプランもないありさま…)による多額な資金のようなものは必要ありません。
今シーズンはもう間に合わないと思いますが、来シーズン新監督の下、強竜打線復活でドラゴンズ野球が劇的に面白くなる。

ドラゴンズの野球を変える (その2)に続く…

ドラのお年玉!?

2018年01月04日 | ドラネタ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

中日ドラゴンズは本日1月4日が年賀式、そこでいきなりの発表となった。

新外国人、メジャー通算51勝を誇るディロン・ジー投手(31)と契約合意した。
背番号#60


★Wikipediaから
平均球速89.6mph(約144.0km/h)のフォーシームとツーシームの速球系2球種と、変化球では最大の武器である平均83.7mph(約134.6km/h)のチェンジアップを主体とする。他にもカーブ、ナックルカーブ、カットボール、スライダーなど、多彩な球種を持ち球としている。ツーシームを基本球種とし、フォーシームと合わせて投球全体の約55%を占める。これら速球2種とチェンジアップ(約16~20%)が主要な組み合わせとなっている。それ以外では、スライダー、ナックルカーブ、カットボール、カーブの順に多い傾向にある。

2016年からはバリエーションを変えて、ツーシームと平均85.3mph(約137.2km/h)のカットボールの2球種を主体とするようになり、フォーシームを投げる頻度を大幅に下げている。また、カットボールを主体としたことで、同系の変化をするスライダーをあまり投げなくなり、またナックルカーブと併用していたカーブも投げなくなった。

最大の武器であるチェンジアップは、持ち球の中で唯一、毎シーズン空振り率2ケタを記録しており、安定して空振りや三振を狙える。また、チェンジアップと同様に大きな武器なのが制球力で、どの球種もストライク率が65%前後という安定感を見せている。

【MLB8年間通算 】
165試合
128先発
51勝48敗
投球回853.2
与四球268
防御率4.09
WHIP1.34
※投球回853.2に対し与四球は268は3回に1個の割合を考えると制球力は期待出来る。

"Gee takes shutout into ninth against Braves" を YouTube で見る


自分の知る限りドラゴンズに入団した外国人投手の中で、MLB最高勝利を上げてる投手だと思います。
中南米ルートでなく、本場米国からの外国人は久しぶりです。
エグ過ぎる変化球、これぞ!動くボール。
早く見てみたい👀

⚠心配は年齢と実績の割には年俸が安くないかぁ…
肩、肘大丈夫なのかな?