「食育」の一環として行われている幼稚園児の稲刈のボランティアに参加した。
参加したのは市内の幼稚園児35名ほどで 市の教育委員会の依頼もあってシルバー
人材センターから10名ほどがボランティアとして田植え・稲刈に毎年参加している。
黄金色に実った水田は、今月末頃にシベリアから7万羽ほどのマガンが飛来する
ラムサール条約指定沼「宮島沼」の隣にあり 鎌での刈り取りは 園児にケガをさせ
ないため シルバーの仲間が刈り取り 刈った稲を束ねて園児に渡して「稲架掛け」
させる。30℃近い真夏日とあって園児たちの「熱中症」にも気配りしての作業だ。
昭和生れの私達にとって「過保護」だ‥と思いつつ 2時間ほどの作業を終えた。
次回は9月17日、小学5年生の稲刈が予定されていて 好天に恵まれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/33dcd89b05d2ce769e96352a054629eb.jpg)
参加したのは市内の幼稚園児35名ほどで 市の教育委員会の依頼もあってシルバー
人材センターから10名ほどがボランティアとして田植え・稲刈に毎年参加している。
黄金色に実った水田は、今月末頃にシベリアから7万羽ほどのマガンが飛来する
ラムサール条約指定沼「宮島沼」の隣にあり 鎌での刈り取りは 園児にケガをさせ
ないため シルバーの仲間が刈り取り 刈った稲を束ねて園児に渡して「稲架掛け」
させる。30℃近い真夏日とあって園児たちの「熱中症」にも気配りしての作業だ。
昭和生れの私達にとって「過保護」だ‥と思いつつ 2時間ほどの作業を終えた。
次回は9月17日、小学5年生の稲刈が予定されていて 好天に恵まれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/33dcd89b05d2ce769e96352a054629eb.jpg)
そのためか、食料品を粗末にする人が多いです。
日本の食料廃棄が500万トンを超える。
小さいころからこうした経験があると大事にするでしょう。