あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 妻の誕生日に思う・・

2023-04-25 16:49:07 | 日記
 今日、妻の〇〇歳の誕生日を迎えました。昼食をいつもの「さんぱち
ラーメン店」で味噌ラーメンを食べてささやかに祝いました。
 妻の生まれた昭和時代の記録を調べてみた。太平洋戦争の激化‥そして制空権・
制海権を奪われ兵力も消耗し敗戦へと戦局は進んで行くのだが「勝った・勝った」と
うそのラジオ・新聞報道が国民に知らされていた。

 また、物不足でほとんどの品物が「配給制」になり 米・麦粉・食用油のほか
マッチ・木炭に加え雑貨・衣料品に至るまで配給切符がないと買うことが出来ない‥
「欲しがりません勝つまでは」の標語のもとに国民の耐乏生活が進められた。
 町内や部落会が組織され組長が国の通知事を「回覧板」で防火練習・物品配給日時
などを回覧板で知らせていた。「とんとんとんからりと隣組 格子を開ければ顔なじみ
回してちょうだい回覧板 知らせられたり知らせたり」・・

 さらに少ない人手を補おうと「産めよ増やせよ」を合言葉に私は8人 妻は9人
の兄弟姉妹が・・国の方策で我が夫婦は生まれたのです。何かすっきりしないね~

       
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  パークゴルフの初プレー・・ | トップ |  シルバーパソコン学習・・ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (大連三世)
2023-04-25 17:34:52
奥様のお誕生日ですか、おめでとうございます。
わが夫婦は同い年の80歳なんですが、戦中生まれとはいえ終戦直前。配給時代も記憶にはありません。
成長一直線、イケイケどんどんの青春時代でしたが
進学、就職と大分を離れて北へ北へと移り住みましたが今の前橋へ来るまでは米穀通帳なるものを持って回ったことは覚えてます。
返信する
 (I)
2023-04-25 18:03:27
いつものさんぱちですね。Sさんちのルーテインですね。わが家は、生協の寿司です。昔さんぱちに行ったことがありますが、量が多いように感じてその後は行かなくなりました。奥さんと同じ時代を生きた子供の頃は、戦後のことであり、麦飯に代表されるように、貧しい時代でしたが、みんなが同じだったので、貧しいと思うことなく毎日を楽しく過ごしていました。現在は、貧富の差が大きく悲しい時代だと思います。映画が2円99銭でした。それにしてもお二人とも、兄弟姉妹が多いですね。にぎやかだったことでしょう。
返信する
Unknown (ma_kun)
2023-04-26 10:55:04
奥様の誕生日おめでとうございます。
ma_kunは戦後生まれですが5人弟妹です。
米穀通帳は覚えています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事