大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

きのこの日に思う

2008年10月16日 | 趣味の園芸
昨日は“きのこの日”だったそうだ。 PCの画面に、「今日は何の日?」という処に“きのこの日”と表示されていた。 この季節になると“マツタケを食べたい!”と思う。 . . . 本文を読む
コメント

飛鳥・檜隈界隈へ

2008年10月15日 | 明日香村・高取町
先日のニュースによると、 【高松塚、キトラ古墳(いずれも明日香村)の壁画の保存方法を考える文化庁・古墳壁画保存活用検討会保存技術作業部会(座長、石崎武志・東京文化財研究所保存修復科学センター長)の第1回会合が8日、奈良文化財研究所で開かれた。壁面の泥の下で残る可能性が高いキトラ古墳の十二支像「辰(たつ)」「巳(み)」「申(さる)」について、泥と漆喰(しっくい)を一体で剥(は)ぎ取ることを確認した。早ければ、来年秋にも剥ぎ取り作業が開始される。】とあった。 . . . 本文を読む
コメント

あかとき露

2008年10月14日 | 趣味の園芸
わが背子を大和へ遣ると小夜更けて 暁(あかとき)露にわが立ち濡れし  大伯皇女 昨日起きるとすごい“露”。 でも、もう“稲刈り”がないと思うと気分も随分楽で・・・ . . . 本文を読む
コメント

村祭りのあと

2008年10月13日 | 趣味の園芸
昨日は私の住む地域の村祭り。 神輿を引いて地域を巡った。 しかし、私の視線は我が家の田んぼに・・・ . . . 本文を読む
コメント

夏の片付け

2008年10月12日 | 我が家
昨日は降雨のため稲刈り作業は中止。 午前中は“夏物の片付け”など。 金曜の職場の宴会の余韻がまだ身体に残っていた。 . . . 本文を読む
コメント

鹿の角きりの頃

2008年10月11日 | 奈良市
この10月11日(土)~13日(月)の3連休、 奈良公園内の鹿苑角きり場では、“鹿の角きり”が行われる予定。 . . . 本文を読む
コメント

夢をかなえるゾウ

2008年10月10日 | 我が家
秋の夜長の過ごし方。 今は番組編成の端境期で、これといったTV番組になかなか出会えない。 そこで、先日息子が録画溜めした番組を見ることにした。 昨日見たタイトルは、『夢をかなえるゾウ』。 . . . 本文を読む
コメント

崖っぷちの虎

2008年10月09日 | 我が家
ア~ア、今年のペナントレース、そして昨夜の試合・・・ いったいどないなってしもてん??? . . . 本文を読む
コメント

ジュズダマと猫じゃらし

2008年10月08日 | 我が家
母の入院している病院の駐車場前の水路には“ジュズダマ”が茂っている。 私は病院へ行くたびに、昔、母と熟して色づいたジュズダマの実に糸を通して首飾りを作ったことを思い出す。 . . . 本文を読む
コメント

息子への褒美

2008年10月07日 | 我が家
昨夜、稲刈り手伝いに帰省していた長男が滋賀へと戻っていった。 「稲刈り手伝いの褒美は何がいい?」と聞いたところ、 彼は「フリーザーの中のエビ!」と答えた。 . . . 本文を読む
コメント

読書の秋「食客旅行」

2008年10月06日 | 我が家
8月の末、もうすぐ“読書の秋”ということで近所の古本屋へ出かけた。 店内に入ると、すぐにカウンターから福引き当選の声。 私は500円購入で1回の福引きセール期間中であることに気づいた。 . . . 本文を読む
コメント

柳の渡し

2008年10月05日 | 吉野町・東吉野村
今日は稲刈り2日目の予定やったのに、朝から小雨で中止。 前夜の天気予報では、夕方から雨って言っていたので、それまでには終わろうと早起きしたのに・・・ せっかく早起きしたので家人と吉野の脳天さんへ 。 . . . 本文を読む
コメント

超強力ボンドとリーボック

2008年10月04日 | 趣味の園芸
連日の栗の収穫作業で、運動靴の靴底が取れてしまった。 もう捨てればよいのだが、なんとなく捨てることが出来ない。 この靴は、かなり古い履きこんだリーボック。 . . . 本文を読む
コメント

壷坂寺の五百羅漢

2008年10月03日 | 明日香村・高取町
高取城をあとにして曲がりくねった急な登山道?を車のあるところまで降りた。 車に乗り込み車道を下ろうとすると、道脇のキノコが気になり度々停車して写真撮影。 壷阪峠まで下り右折、すぐに“五百羅漢”への道標があった。 . . . 本文を読む
コメント

猿石を見た!

2008年10月02日 | 明日香村・高取町
“高取城”に登りたかった理由のひとつに、“猿石”を見たいというのがあった。 飛鳥には、いつ、誰が、何のために造られたのかわからない謎の石造物が数多くある。 . . . 本文を読む
コメント (1)