自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

サツマイモ(ベニハルカ)の植え付け

2023-05-26 | Weblog

皆さんおはようございます。サツマイモの定植をしています。親苗を取得して、蔓を伸ばしていました。この蔓を先端からカットして畑に植えて行きます。

 まずは、畑の耕運からです。つい先日までは大麦を育てていましたので刈り取り後の株が残っています。このまま耕運すると回転刃に残渣が巻き付きますので紐で少しきれいにしてから耕運します。

 縦、横に耕運して整備しています。

 今年は初めてマルチキーパーを使ってマルチを留めています。

 2畝を準備しています。

 さてこれから芋蔓を植えて行きます。土がかなり乾燥していますので、最後に水を補給しています。

 追加の水は、湿田の小溜まり水を利用しています。

 今年は40本を植えています。マルチなしの植え付けも10苗を試行しています。秋の収穫が楽しみです。 では、バイバイ・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルテスジュビリー開花(花色変化)

2023-05-25 | Weblog

皆さんおはようございます。バラが開花中です。コルテスジュビリーが色を変えながら開花しています。

 自然の変化、微妙な色合いです。 では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦の天日干し

2023-05-24 | Weblog

皆さんおはようございます。収穫した大麦(六条大麦)を天日干ししています。真夏の気温になってきましたので、急速に乾燥させることができます。

 麦わらも一部を乾燥保管して活用します。ご近所様にも活用頂いています。

 では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の選別収納

2023-05-23 | Weblog

皆さんおはようございます。麦の選別収納をしています。先日脱穀が終わり米袋で約5袋収穫しましたが、トゲやアラが混在していますので風で飛ばして選別しています。今年は、ブロアーを使用して選別に挑戦しましたが、結局は唐箕(とうみ)に頼ることになりました。昭和初期の古道具ですがまだまだ現役で作動しています。

 エンジンブロワーで風を送り、麦とトゲなどを分離することに挑戦しましたが、なかなかです。昔の人は、自然の風で麦を空中にあげて自然落下中に分離していたように思いましたが、「言う易しやるは難し」?ですね~~~ 

 結局「唐箕」に頼ることになりました。

 最終的には、2.5袋(約70kg)程度になりました。 麦わらは野菜や堆肥つくりに活用いたします。

 さて、これから数日は麦の天日干しをして、麦茶用の焙煎作業を行います。では、・・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌサヤ収穫しています(ヤブキリ誕生)

2023-05-22 | Weblog

皆さんおはようございます。キヌサヤを収獲しています。この雨で急速に成長しています。

 ヤブキリかな? バッタかキリギリスかと色々考えられますが、ヤブキリの雄ではないかということです。6回も脱皮して成長するようですが、こちらはまだ2回目程度ではないかと思います。

 では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする