皆さんおはようございます。今年の暑さでインゲンは夏の間全く結実しませんでした。古い蔓を切って新しい蔓を伸ばしていました。また、追加で8月から種まきをして育てています。最近朝晩は気温が低く、平均気温が下がってきました。その為か、インゲンが結実するようになってきました。暑さで結実しないことがはっきりしました。
こちらのインゲンは、8月に種から育てたインゲンです。結実しています。
これから、時期遅れのインゲンが楽しめます。 では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。今年の暑さでインゲンは夏の間全く結実しませんでした。古い蔓を切って新しい蔓を伸ばしていました。また、追加で8月から種まきをして育てています。最近朝晩は気温が低く、平均気温が下がってきました。その為か、インゲンが結実するようになってきました。暑さで結実しないことがはっきりしました。
こちらのインゲンは、8月に種から育てたインゲンです。結実しています。
これから、時期遅れのインゲンが楽しめます。 では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。近くの河川を見学していると、先日の台風10号で農道の崩壊、畔の崩壊など多数発生しています。これは大変です。水稲で水を溜めることもできません。このままだと更に崩壊が進みそうです。
近くの桂川です。農道は昨年度の予算で整備したところでした。川岸が崩壊し農道、畔まで崩壊しています。
こちらも川岸が崩壊し、農道が浮いています。ここからは岸を越えて洪水が稲田に流れ込んでいます。
バッタ君は元気に成長しています。環境を大切にしたいですね。人工物の弱さが目立ちます。
国土強靭化、地方再生、食料自給など課題がますます大きくなっています。この様な豪雨は今後も発生しそうです。温暖化対応、環境問題には真摯に対応する時期にきています。では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。サツマイモ畑の隣に栗、ミカンなどを植えています。今日は栗の収穫です。
近くには、栗の木が2本植えてあります。収穫開始です。
栗の木を揺すると割れ目のついた完熟栗が落ちてきます。これを割って収穫します。
割れ目から更に開いて栗の実を収獲します。
栗ご飯、栗ジャム、栗ムシなど秋の味覚を楽しんでいます。では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。サツマイモの試し掘りをしています。サツマイモは6月中旬から末にかけて親蔓から小蔓をカットしながら時期をずらして植えています。やはり植え時期によって成長に差が出ているようです。
この畝は、6月末に植えた場所なので収穫には少し早かったようです。これからまだ1ヵ月ほどすると更に大きく成長すると思われます。現状でも、大きなものもあります。
こちらは、大きな芋ですがなんとなく人形に似ています。
芋ほりは、先ず蔓を外します。マルチがむき出しになっています。
サツマイモ(ベニハルカ)は収穫後、数週間の熟成期間を経過すると更に甘くなり、味が良くなります。何といっても焼き芋が一番です。
ところで、この畝は自然栽培、菌ちゃん農法で育てています。畝には、古木、枯れ草、籾殻などを入れて黒マルチを張って土作りをしていました。糸状菌が伸びているのがよくわかります。 では、・・・・・・・・・バイバイ
d
皆さんおはようございます。皆さん夏野菜が終わり片付けをしているのではないでしょうか? 今年は、トマトとキュウリは不思議にもまだ一部は新芽が伸びてきました。これを丁寧に育てるとまだまだ収穫が出来るのではと期待を込めて維持管理をしています。
ミニトマトは下の方は整理していますが、上部はまだ伸びています。新芽や開花もしています。まだまだ成長するでしょうか? 期待しています。
次はキュウリです。こちらも下のほうは整理していますが、上部には新芽が伸びて、実もつけています。このまま成長してくれるでしょうか? こちらも期待しています。
蔓ありインゲンです。最初のインゲンは、この暑さで開花はしたもの花が落ちてしまいました。暑さの性とのことのようです。そこで、遅くに植え直しています。これが今頃実をつけるようになってきました。暑さも少し緩んできましたので、実をつけるようになってきたのではないかとおもいます。
オクラは益々元気になってきました。 採れたてを即、食するのが最高です。
こちらはブロッコリーの苗を買ってきました。元気よく成長しています。
自然農法で、化学肥料、殺虫剤は無縁の育成に挑戦しています。草マルチ、雑草、小昆虫、ミミズなどとの共生です。成長はゆっくりですが、根が深く伸びて乾燥には強くなっているようです。 では、・・・・・・・・・バイバイ