不整脈のトラウマに打ち勝って明るく前向きに生きる男の顛末記

明るく前向きに生きることで
不整脈とQOLをコントロールした男の生きざまを描く

月の撮影にみる高倍率での撮影はシーイング次第

2020-09-07 21:16:21 | 脈△神△評△

久しぶりに1日中心臓が騒ぎました

    期外収縮
     時々
 心房細動になりかけ多数

まあ、こんなもんでしょう
なにせここは

  心房細動による
  心房細動のための
  辛抱を解く場所

今日も意味不明
辛抱が足りない心房細動男で~す




次の写真をご覧ください
Dscn1044-1200
JPEG撮って出しのこの月の写真、よく撮れてると思いますか?

では次の写真はどうでしょう
Dscn1043-1200
ISO100, f7.1, 1/200sec, 432mm(35mm換算2400mm相当)

え~っ 違いが判らない?
確かにこのサイズだとわかんねぇ~か^^!
1枚目と2枚目、2枚を比べると1枚目はシャープさに欠けるのがわかると思います

  ピントが甘いのか?
  シーイングの影響なのか?

判定はなかなか難しいですが
より分かりやすくするために拡大して比較したモノを並べてみると
10431044mix
左(2枚目が)シャープで右(1枚目)はボンヤリした感じで
右の写真は細部のディテイルが失われているのがお分かりになると思います

1枚目と2枚目の撮影間隔は30秒
ピントをいじったのか?どうかはよく覚えていないんですが
基本焦点距離を変えない時はピントも変えないハズなので
ピンボケではないと思うんですよね

で拡大写真で検証してみると
ピンボケの場合は全体的に像が大きくぼやけるハズなんですが

  中央下側の真ん中に出っ張りのあるクレーターは
  縦に引き伸ばされてます

  そのすぐ左上にある小さなクレーターは縦横とも肥大
  そのすぐ上とさらに左上の2つの小さなクレーターは
  共ちいさくなってるように見えます

その他、アチコチのクレーターを見ると
全体的にぼやけて肥大しているのではなく
場所によって変形度合いが変わっているので
ボケではなく空気の揺らぎの影響で
像が歪んでいるのだと思われます

シーイングの良し悪しは
明るい恒星や火星など視直径の小さい明るい星を目視するとわかります
キラキラ星が瞬く日はシーイングがよろしくない日

この月の写真を撮った日は、火星はほとんど瞬いてなかったんで
シーイングは悪くなかったハズなんですが
やはり南中でなかった分
空気の揺らぎの影響を受けやすかったのかもしれません

月のような視直径が大きい天体と言えど
高倍率で撮影する場合は空気の影響はデカい
細部のディテイルはシーイング次第ということになります

今回のように自宅脇ならいいですが
はるばる出かけた先で空気の透明感はバッチリなのに
空気がユラユラだったら?
凹むわ~

1枚目のような写真しか撮れない日があるから
スタッキング処理+鮮鋭化というものが編み出されたんですねぇ

地に足をつけて生きている以上
良くも悪くも空気の影響が避けられないのは~
地べたを這う者の

 運命です


ヒマワリと風車と(布引高原リベンジ編)

2020-09-07 05:20:17 | 脈○神○評○

人間ねじ曲がってんのか?
明るい昼間は液晶モニターではなく
EVF(電子ビューファインダー)で写真を撮るんですが
水平垂直がとれてない斜めの写真ばっかり
 斜めってる風車
 斜めってるヒマワリ
 斜めってる地面
カメラの構えにも人間性は出る?
ねじ曲がってる男と呼んでください
人生いつも斜め読み
心房細動男で~す





前回は肝心要のヒマワリが咲いてねぇ~
でリベンジに行ってきたんですが
人・人・人・人
車・車・車・車
(ハッキリ言って写真を撮るなら平日だな)

しかも曇りというか
霧がかかってるというか
雲の中なんだなこれが
DSCN1142_1200
「浮かび立つ風車」
風車が霞むほど雲が低い

DSCN1145_1200
「ライバル?」
俺は風じゃぁ~回らねぇ~がアンタに負けちゃいないぜ
1本だけ自己主張の強いヒマワリがあったのでパチリ
(こういう尖がったのは嫌いじゃないぜ)

DSCN1187_1200
「バックの風車は?」
後ろに見えるは布引山の風車にあらず
背炙り山の風車です

DSCN1193_1200
「通行人は赤の他人」
人だらけで奥行き感のある写真を撮るのに一苦労
人が途絶えることがないので10分は粘りました(褒めてぇ~)
この日は青空がとても貴重でした
やっぱり晴れてるとキレイだね


本来は眼下に見えるハズの猪苗代湖と
風車とヒマワリと磐梯山のコラボが撮れるハズだったのに・・・・
DSCN1197_1200
磐梯山は曇に隠れ
猪苗代湖も空の青さが写せず
アカン

コスモスがチラホラ咲き始めてたので
ヒマワリとコスモスが被る頃に再挑戦か?
コスモスは逆光で撮るのが美しいんですが
風車とコスモスを逆光気味に撮るには角度的に夕方だ

ここ熊出そうなんだよね
誰もいない時に一人は勘弁だなぁ~