![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/91e55b3f2f0e55127ed5ccc7bbac32e1.jpg)
「なにこれ!今日はキャンプ!」
目に入ったのは、テーブル、椅子、鍋、食器、調理器具等々。
全部キャンプ用品です。
その数々のキャンプグッズに驚いた10名の参加者は
始まる前から一様にワクワク、
まさに晴天の秋日和のなかイベントはスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/976a853b74ae43160f621072e61790d8.jpg)
会長の、空気を読む短い挨拶のあとに、
防災士であり、わが野菜ソムリエチームの内海京子さんの講義です。
「防災は忘れるひまがないくらいやってくるのです」の冒頭に納得。
そして、災害のための備蓄について
1,水は一人あたり一日3リットル
2,ガスボンベは一週間で6本
3,食料は最低3日分 等々
他に、「ローリングストック」という備蓄方法があります。
これは、普段の買い置きの食品を古い順から使い、
使った分を買い足すという方法です。
これならできます。
話は続きます。
災害時に一番足りなかったのは野菜ということで、
その栄養価は野菜ソムリエとして得意分野の知識に
全員うなずいてご拝聴。
その解決策は、野菜スープや乾燥野菜、野菜の缶詰、
ピクルスの瓶詰めなどの常備がおすすめとか、
なるほどなるほど。参考にします。
それから、湯せん可能なポリ袋、その名は「アイラップ」。
それを使ったご飯の炊き方には大いに感心しました。
食味は普通のご飯です。
他にもポリ袋を使っての災害時の調理法など、
実習あり講義の内容に全員の感想は一言「目から鱗」!でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/5116e0966f1e7db948286f8350c60c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/c0ff1da0b9adab81da8d6a963ed6eab8.jpg)
内海防災士ありがとうございました。
さて、ここからは調理実習。
今日の主役のパエリア作りはキャンプ感覚。
玉ねぎを炒めて米を炒めて切ったパプリカを上手にのせて
コーンを入れて、調味料を入れて蓋をして15分。
やけどしないようにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/710bde43a0badcb6c500805fccb9ffd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/efba2c41e938b55c9ef7796bd42e5ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/e826e1737c56e498d25feb6cab70c61a.jpg)
はい、出来上がり🎵
次、ガスパチョはトマトジュースに
おろしにんにくをいれてかき混ぜて。
きゅうりのみじん切りをのせて
オリーブオイルを回しかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/4501afc8f28123f59b5caf1ee1b3c6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/f619a0414198481b40c9a30d5f93d7da.jpg)
はい、出来上がり🎵
ここで実習おしまい。
前もって準備した料理を合わせた
本日のメニューは以下の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/daafe87b19292431d6550ef7cc8adcb1.jpg)
○彩りのパエリア
○栄養満点切り干し大根の甘酢サラダ
○見た目勝負のさつまいもの茶巾しぼり
○簡単ガスパチョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/98e510d435bd965dc70cb0247022b3cd.jpg)
他にも「芋煮」「大豆とひじきの煮物」をのせた
ワンプレート豪華版です。
なんとなんと、
これがキャンプ場でも可能なメニューですから驚きです。
お待ちかねの実食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/a357d942dda13a581330abe072c276ce.jpg)
これはたまりません。
みんなで野外で食べるご飯の美味しいこと、
あ~参加して良かった!
完食まで20分、
あ~やっぱり参加して良かった!!
参加できなかった皆さんには申し訳ないくらいの
充実した楽しい時間でした。
防災は大震災を経験した私達にとっては重要課題です。
経験者は語る、食品の備蓄ももちろん、心構えも常に必要です。
防災士は県内に6600人以上だそうで、
身近にある資格としては興味のあるものだと思います。
挑戦してみるのもありです。
学びつつ、楽しく作って美味しく食べて、
イベントとしては最高の企画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/ae29f105bcf5849519230e7f18f6c17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/a7fc8df3c33a746bfa8fe3fd386f672b.jpg)
参加者は10名でしたが、今後、第二弾と続いて参加者が増えて、
防災の意識も高くなることを期待しつつ、
お腹いっぱい心も軽やかに帰途につきました。
皆様お疲れ様でした。
こんないいイベントに参加できてほんとうに良かった!!!
記事:大宮