先日パン教室でならった「ノアレザン」を焼きました。
ゴールデンレーズンはなかったので カレンツ(小さなレーズン)とクルミをたっぷり♪
300gの粉で作った生地を五分割して 上新粉を振った型に入れると 可愛い花型のパンが焼けるのです~~
注意するのは成形の時、レーズンやクルミがパン生地の表面から表に出てこないようにすること。
顔を出してしまうと 焼くときにこげてしまいます。
今すごーーーーーーく発酵器を買うかどうかで悩んでいます。
一番の問題点は”置く場所”なのですよ。
台所はすでに フードプロセッサーだのブレンダーだのジューサーだので一杯。
ダイニングテーブルの脇になんとかスペースは作れそうではあるのですが・・・・・・・・カメの水槽もあるしなぁ。
でもやっぱり教室で発酵器を使うと湿度も温度もきちんと管理できるので仕上がりが違うような気がします。
イマドキの電気オーブンは発酵モードの時加湿しながらできるみたいですが うちのはそんな機能はないし、発泡スチロールでは温度も湿度も管理がむずかしいのです。
発酵器買うとなると置くための”台”も買わなくちゃいけないし。
うーーーーん。迷うなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/c4f21822767767b17b69fab057d08def.png)
ゴールデンレーズンはなかったので カレンツ(小さなレーズン)とクルミをたっぷり♪
300gの粉で作った生地を五分割して 上新粉を振った型に入れると 可愛い花型のパンが焼けるのです~~
注意するのは成形の時、レーズンやクルミがパン生地の表面から表に出てこないようにすること。
顔を出してしまうと 焼くときにこげてしまいます。
今すごーーーーーーく発酵器を買うかどうかで悩んでいます。
一番の問題点は”置く場所”なのですよ。
台所はすでに フードプロセッサーだのブレンダーだのジューサーだので一杯。
ダイニングテーブルの脇になんとかスペースは作れそうではあるのですが・・・・・・・・カメの水槽もあるしなぁ。
でもやっぱり教室で発酵器を使うと湿度も温度もきちんと管理できるので仕上がりが違うような気がします。
イマドキの電気オーブンは発酵モードの時加湿しながらできるみたいですが うちのはそんな機能はないし、発泡スチロールでは温度も湿度も管理がむずかしいのです。
発酵器買うとなると置くための”台”も買わなくちゃいけないし。
うーーーーん。迷うなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/c4f21822767767b17b69fab057d08def.png)