![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/358bbc8025ecc61f4e91936c056d6f85.jpg)
最近、八代目桂文楽のDVDボックスをちょくちょく観ているんですが、「夢の酒」が梅雨時の噺だったと改めて気づき、自分の記憶も頼りにならないな、と。他に梅雨時の落語って、ありましたっけ…。
「夢の酒」は妻が夫の夢の中の浮気に嫉妬する話ですが、最後のさげの「冷酒でもよかった」が、妙に味わい深くて、わたしも昨日冷酒の晩酌をしてしまいました。
そういえば、これは夏の落語だけど、「青菜」に出てくる「柳陰」(東京では「本直し」)という、焼酎にみりんを入れた冷酒も一度飲んでみたいですね。先代の五代目小さんも当代六代目小さんも音源がありますが、わたしは小三治の口演が忘れられません。
話を梅雨に戻すと、「笠碁」くらいしか思い出せないなあ~。あと、歌舞伎として有名な「髪結新三」はもともと落語ネタですし、外題も「梅雨小袖昔八丈」ですから、梅雨時の噺ではありますか。確かに永代橋のくだりの傘、新三内のジメジメ感は梅雨っぽいシチュエーションではある。音源としては、歌丸でしょうね。
というわけで、梅雨の噺だか、お酒の噺だかわからなくなってきた…。
「夢の酒」は妻が夫の夢の中の浮気に嫉妬する話ですが、最後のさげの「冷酒でもよかった」が、妙に味わい深くて、わたしも昨日冷酒の晩酌をしてしまいました。
そういえば、これは夏の落語だけど、「青菜」に出てくる「柳陰」(東京では「本直し」)という、焼酎にみりんを入れた冷酒も一度飲んでみたいですね。先代の五代目小さんも当代六代目小さんも音源がありますが、わたしは小三治の口演が忘れられません。
話を梅雨に戻すと、「笠碁」くらいしか思い出せないなあ~。あと、歌舞伎として有名な「髪結新三」はもともと落語ネタですし、外題も「梅雨小袖昔八丈」ですから、梅雨時の噺ではありますか。確かに永代橋のくだりの傘、新三内のジメジメ感は梅雨っぽいシチュエーションではある。音源としては、歌丸でしょうね。
というわけで、梅雨の噺だか、お酒の噺だかわからなくなってきた…。
![]() | 昭和の名人~古典落語名演集 八代目桂文楽 四 |
クリエーター情報なし | |
キングレコード |
![]() | 落語研究会 八代目 桂文楽 全集 8枚組DVD |
クリエーター情報なし | |
竹書房 |
![]() | 青菜/将棋の殿様 |
クリエーター情報なし | |
日本コロムビア |
![]() | 六代目柳家小さん1「青菜」「親子酒」―「朝日名人会」ライヴシリーズ38 |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル |
![]() | 桂歌丸5「髪結新三」上下-「朝日名人会」ライヴシリーズ25 |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます