●2024年3月13日
平柳星宮神社
〒328-0012 栃木県栃木市平柳町1丁目23−26
御祭神は三柱:・磐裂命(いわさくのみこと)・根裂命(ねさくのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)
相殿神は五柱:・大国主命(大国社)・宇迦之御魂命(稲荷社)・天照大御神(神明社)
・水波能売命(水神社)・大山祇命(山神社)
◆神社メモ
・駐車場あり(鳥居前と裏手にあります)
☟裏手の駐車場(今回はナビでこちらに来ました)
・社務所有
・オリジナル御朱印帳あり
・参考サイト「平柳星宮神社」
今回は、栃木県の神社を2社行ってきましたが、その一つ平柳星宮神社です。
☟参道画像の右側に見える建物が社務所になります。
☟手水舎
こちらの神社の由緒に書いてありましたが、明治時代に入り神仏分離がされるまで、虚空蔵菩薩を本地仏とし
併せ祀ってきたことから「こくぞうさま」の通称で親しまれているそうです。
また虚空蔵菩薩の乗り馬が「うなぎ」であることから、こちらの神社では神仏分離後も「うなぎ」を神様の
お遣いとして大切にされている。
なので、こちらの御朱印帳や御朱印にもウナギがデザインされていました!
☝なでうなぎ?!自分の干支のところをなでるそうです。
☟こちらが六柱になります。
☟画像奥の右に写っている社が、相殿神の五柱になります。(本殿脇)
☟神楽殿
☟なかなかどっしり構えた狛犬さんでした
☟拝殿
凝った彫刻などはありませんが、シンプルですっきりした拝殿でした。
画像のように、細かい格子になっている扉って神社っぽくて好きかも♪
☟本殿
☟こちらが今回頂いた御朱印です
実は、こちらの神社の御朱印は、神社サイトを見て頂けるとわかるとは思いますが、両開きタイプと
その月の特別御朱印がありました。
特別御朱印もとても魅力的で素敵だったのですが、私としてはシンプルな普通の御朱印を頂きたかった
のと、他に参拝される方もいなかったのでダメもとで書き手さんに聞いてみたところ、書き手の方も快く
「表示してませんが大丈夫ですよ」って言われたので、通常の御朱印をありがたく書いて頂きました~♪
( *´艸`)本当にありがとうございます♡
(2024年3月 初穂料は500円でした)