花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

あっちもカット!こっちもカット!

2021年06月18日 | 2020年~2023年庭日記

皆様こんにちは~

ここ数日は、野暮用も多かったけど、庭作業も頑張ってました

今の時期、植物たちがぐんぐん成長するので、茂ってくれるのは嬉しいけど

蒸れて枯れたり、病気になったりしてしまうので、もったいないなぁ~とか

切っても大丈夫かな?など思いつつも、思いっきり剪定しちゃいました

風通しを良くしたりして、病気や今後の成長の姿の事を考えてね

 

今日は、そんな数日間の庭の様子をお届けしま~す。

まずは、枯れてしまうかと心配していたミニバラのスィートチャリオット。

新芽が出出てきてくれました

よかった~一部茎が黒ずんで枯れたりして、ダメかと思っていたんだけど、

完全に枯れないうちは、そっとしておきました。

まぁ、ダメージもかなりひどかったので、復活するのにも時間がかかるとは

思いっていたので。復活するまでは、明るい日陰で管理していました。

(鉢の根元に生えてる小さいのはサクラソウです)

 

👇こちらは、ロベリアとビンデスです・・・ですです?なんか変だ感じ(笑)

ロベリアは、先に剪定していたので、すでに花が咲きだしています。

ビンデスは、まだ花がたくさん咲いていたのですが、花が小さくなってきたのと、

今後の蒸れを考えて、思い切って剪定しました。

カットは、根元から近い脇芽を残してカットし、黄色くなっていた葉も取り除きました。

 

👇ペチュニアも、花もたくさん咲いていたのですが、購入した時に一度も剪定してなかった事と

全体に不格好だったので、こちらもうどん粉病や風通しを考えて、ばっさりプランターの

大きさに合わせて、丸っとカットしました。

 

👇悲鳴が上がりそうな姿のガザニアです💦 

どうしちゃったの?!って思われちゃうよね~(;´Д`)

数日前、株が大きくなり群れてしまったようで、葉っぱがぺったりしたまま復活せず

花茎も上がってこれなくなってしまったので、ならばと思い、葉だけをカットしちゃった

株分けするか、カットするか考えたのですが、葉を切ることを選びました。

まぁ、3年も株分けしなければ、こんな風にもなるよね(;^_^A

今のところは、枯れる様子もなく花が咲いています♪ 

 

👇シモツケ マジックカーペットですが、花もたくさん咲いていて綺麗なのですが

ここも、茂りすぎで風通しが悪くなってきて、周りの苗の調子も悪くなってきたので

根元の枝と広がった枝を、がっつり切ってスッキリしました!

見えてないけど、シモツケの後ろにある、ノリウツギもすっきりカットしました。

 

👇そして、我が家の狭い花壇ですが西日除けと、日陰が欲しくて植えたティーツリー。

※ティーツリ―はかなり成長が早く、木その物はとても柔らかい為、折れやすく裂けやすいようです。

また、植えた時の管理は、大きくならないよう早めの剪定、毎年の思いっきりの剪定が必要です。

大きく成長しても、台風などの強風の時に、折れてしまう場合がありますので、なるべく剪定しコンパクトに

育てることをお勧めします・・・折れたときの被害を考え、我が家のような小さい庭の場合の管理の仕方です。

 

そのティーツリ―に、鳩の夫婦が巣を作ろうとしていたので、巣作りされる前に、剪定

しまくりました! ちなにに下の画像は剪定前です。

どうやら、ティーツリーの木の茂り方が、雨除けもできて細い小枝がいっぱいあるので、

巣作りに良いと思ったらしく、人がこの場所の下にいても届かないことを知っているのか?

まってく逃げないんです~

とりあえず、剪定して私がうろうろしているので、巣作りはあきらめた様子かなぁ~

・・・ただ、まだ周りにうろうろしているので、油断はできません

 

👇先日購入してきたポーチュラカです!(夏チュラカのオレンジストライプとピンクフレンチです)

2種類植えて、伸びてきてる枝はカットして、周りに全部挿し木してます。

ポーチュラカは、簡単に挿し木ができて増やせるし、夏の暑さにも負けずにたくさんの

花を咲かせてくれる優れものですよね(*´▽`*)

今はスカスカ状態のプランターですが、挿し木をしまくるとプランターが見えないほどに

なるから嬉しい♪  今後は、挿し木で、あちこちに挿して増やす予定です。

こんな感じで、他にも剪定が必要な植物たちを綺麗にカットしまくってすっきりしました。

 

さて,ここからは、他の植物たちの様子をお届けします。

☝こちらは、あの大変な思いをして株分けしたヤブランです。

いい感じに育っています~このほかにも2か所に植え替えしました。

ヤブランの脇に植えてある☝ヒペリカム ジュエリーピンクサファイアです。

こちらも、風通しが悪いと、うどん粉病になるので、花が咲く前に剪定してます。

がっつりカットしても、負けずに枝を伸ばしてくるので、とても育てやすいです。

 

👇こちらスパートレニアカタリーナです。

ここ数年、買うタイミングが合わなくて植えてなかったのですが、今年は購入できたので

2種類植えて育てています。(ピンクリバーとブルーリバーです)

咲いてから気づいたんだけど、色合いが似ていたので、片方はホワイトにすればよかったかな~(;^_^A

こちらも、挿し木で増えるので、あちこちに増やす予定です。

 

我が家では、山アジサイが終わりに近づいていますが、西洋アジサイは元気です!

👇アナベルはグリーンから白になり、またグリーンになる、ちょっと変わったアジサイですが

とても育てやすいんです・・・っが!一つ欠点があります

それは、花の大きさの割に、茎が細いんですよ~なので、我が家では花が咲く前に

周りを麻ひもで、ちょっときつめに縛って囲っています。

まぁ、我が家の株はコンパクトなので、それができるんだけどね(笑)

そして、何度か登場してる「てまりてまり」です。

こちらも株が小さい割に、花が大きくて枝が折れそうになるので、支柱が必要になってきました。

 

👇こちらは、先日寄せ植えする為に購入したペンタスです。毎年購入してま~す。

これも、剪定すると大株になるし、花も次々に咲くので見ごたえありますよね。

 

👇ミニバラのピーチドリフトです。こちらも丈夫ですが、お恥ずかしい話、数年育てて

わかったのは、花が終わったら、ちまちまカットせずに、思いっきり枝をカットすると、

次々に咲かせてくれるようです。 咲き進むと色が変わって素敵なんだよね♪

 

👇こちらも先日購入したキンギョソウのブロンズドラゴン。

ドラゴンって・・・なんでそんな強そうな名前なのでしょうね?(笑)

キンギョソウは、夏の午後の日差しを浴びると株全体弱ってしまうので、午後は日陰に

なる場所で管理することをお勧めします。また、剪定を繰り替えすと大株になるので、群れ

ないように、たまに、おもいっきり剪定するといい感じに育ってくれています。

(ちなみに、私の経験上の話です。)

 

👇お次は、満開のなってるバラの「うらら」です。

全体を撮ろうと思って頑張ったのですが、これが限界です

もっと素敵に撮れたらよかったんだけどね~(;^_^A

 

👇まだまだ咲いてるシランです。 花姿が美しいわぁ~(*´ω`)

 

👇こちらの小さい白いお花は、ペリシカリア シルバードラゴンです。

花がない時も、葉が美しいのですが、花もソバの花みたいですが可愛いよね。

冬の間は、地上部が枯れますが春になると芽が出てきます。

 

そして、本日の最後はこちら👇

今年はミニトマトにチャレンジです!(*´▽`*)

☝の画像の左側はこちら👇(薄いグリーンの葉の苗)

☝の画像の右側がこちら👇(濃いグリーンの葉の苗)

花は育てたことあるけど、野菜ってほぼありません(;´・ω・)

まぁ、ミニトマトなら丈夫だし育てやすいだろうと思って、ずぼらな私でも育てられるだろうと

思った2種類をチャレンジしました~今から収穫が楽しみ(収穫出来る気でいる私

 

 

ここまで、ご覧いただきましてありがとうございます

 

 



最新の画像もっと見る