wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

足利学校の隣に足利氏邸宅跡と「鑁阿寺」(ばんなじ)

2016-11-14 19:47:14 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
平成28年11月13日(日) 小春日和の穏やかな気候に誘われて、以前から行ってみたいと思っていた、足利学校へ、行ってきた。圏央道を使えば、2時間で行ける。休憩を入れても3時間もあれば行けるところである。

足利学校は、室町時代、上杉憲実が再建し、武士の子弟たちの教育の場であり、戦国時代戦うのに必要な兵法や易学も教えていた。
                  

論語の「宥座の器」(ゆうざのき)という、私の好きな言葉「中庸」の大切さを教えるために用いる道具を紹介していた。「何でも腹八分がよい。過ぎたるは及ばざるがごとし」である。なるほど。
   

隣には、鑁阿寺があった。入口には足利尊氏の像があった。七五三で賑わっていた。獅子舞人形がおみくじを引いていたのが面白かった。
        


昼は、スマホで調べて、近くのラーメン屋さんへ。雑誌で選ばれていた店で、30分以上待たされたが、2センチくらい厚みのあり、なおかつ柔らかいチャーシューが美味しくて、並んだかいがあった。

お土産に例幣使そばを買ってきた。この足利の辺には、京都から日光にかけて例幣使(家康の霊を弔うために遣わされた使者)街道が通っていて、この辺りも八木宿として賑わっていた。その宿で、昔からそば屋を営んで食べさせていたそばだということだ。

そこで、一句。
       天高く
         宥座の器(ゆうざのうつわ)
                 古代より
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小原本陣 大名行列 | トップ | 平山優氏講演の「大坂の陣と... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなちゃん)
2016-12-21 20:33:28
足利学校がきれいに保存されているんですね。たくさん写真を載せてもらったので、自分も行った気持ちになるわ~。
返信する

コメントを投稿

神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡」カテゴリの最新記事