平成28年11月13日(日) 小春日和の穏やかな気候に誘われて、以前から行ってみたいと思っていた、足利学校へ、行ってきた。圏央道を使えば、2時間で行ける。休憩を入れても3時間もあれば行けるところである。
足利学校は、室町時代、上杉憲実が再建し、武士の子弟たちの教育の場であり、戦国時代戦うのに必要な兵法や易学も教えていた。
論語の「宥座の器」(ゆうざのき)という、私の好きな言葉「中庸」の大切さを教えるために用いる道具を紹介していた。「何でも腹八分がよい。過ぎたるは及ばざるがごとし」である。なるほど。
隣には、鑁阿寺があった。入口には足利尊氏の像があった。七五三で賑わっていた。獅子舞人形がおみくじを引いていたのが面白かった。
昼は、スマホで調べて、近くのラーメン屋さんへ。雑誌で選ばれていた店で、30分以上待たされたが、2センチくらい厚みのあり、なおかつ柔らかいチャーシューが美味しくて、並んだかいがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a1/89fde69ee5fa22a9b23540b5f6cf228f_s.jpg)
お土産に例幣使そばを買ってきた。この足利の辺には、京都から日光にかけて例幣使(家康の霊を弔うために遣わされた使者)街道が通っていて、この辺りも八木宿として賑わっていた。その宿で、昔からそば屋を営んで食べさせていたそばだということだ。
そこで、一句。
天高く
宥座の器(ゆうざのうつわ)
古代より
足利学校は、室町時代、上杉憲実が再建し、武士の子弟たちの教育の場であり、戦国時代戦うのに必要な兵法や易学も教えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/94/2024c0a510967a68dfd14e050b1f3847_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/ba/f256c5a347d5cf75e9e64ba1fae49de4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/9e/2f15cad01bb50638a4378067d205f580_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/c0/f3e754bfda8b7aebe14871ecde52fe31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ae/94ca8060dbcd62d415e31d99844cf082_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/35/75bf5ed7b3c99cb0a4a78ca3161ea325_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/8a/10bc53124fe8ea241eb691f727e97159_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1e/8f3a49d4c9c01955bfd2b7063e778a8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/7f/d6909e38a32a7c809ac0ab8e88cf288d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/41/0d381696539a2f443fec1bb5fd375cf4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/ce/0e7c71a649f112c5e30e3df398f7fc80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/7c/09563425d0fb0c643829a86abf107db3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/c2/8bf40d310c9f68a21ed8f58320a51889_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/f3/ce00b0335d38cdfc521d4adad5ee7b25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/98/9b81ff7db8d0d33aa73dffab54c93e52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/84/415fb4610913c21e6fff162db7ee0735_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e5/55f1f62d6f6ea844e5a53f951990ac5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/1d/a92536f4ec005c5706a888881257df40_s.jpg)
論語の「宥座の器」(ゆうざのき)という、私の好きな言葉「中庸」の大切さを教えるために用いる道具を紹介していた。「何でも腹八分がよい。過ぎたるは及ばざるがごとし」である。なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ed/c58a99ee723fdd6303c1388adbe95f00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d4/c054616f45824fccbba07dba0e07fea9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/ad/4c85ad93f6b1d1b311c01f67072cd26a_s.jpg)
隣には、鑁阿寺があった。入口には足利尊氏の像があった。七五三で賑わっていた。獅子舞人形がおみくじを引いていたのが面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5f/1bd88e429fa8cc6b12cc0c3919149ba2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/f6/451ba4b5988f04db0640bab417e4f1cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ae/139abdfcd4e11ce7e057dd4f100a52b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/36/a0eef0088cb80bef59c955ad880b316a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a2/8939094395bc67e6c1879267f586277f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/34/dd6c414716f76de3761280224fa8708c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e5/ec2a91f2f8d394d992bdb3ca78763843_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/df/dcd6ba380af1a3890f4be1d57ecffdad_s.jpg)
昼は、スマホで調べて、近くのラーメン屋さんへ。雑誌で選ばれていた店で、30分以上待たされたが、2センチくらい厚みのあり、なおかつ柔らかいチャーシューが美味しくて、並んだかいがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a1/89fde69ee5fa22a9b23540b5f6cf228f_s.jpg)
お土産に例幣使そばを買ってきた。この足利の辺には、京都から日光にかけて例幣使(家康の霊を弔うために遣わされた使者)街道が通っていて、この辺りも八木宿として賑わっていた。その宿で、昔からそば屋を営んで食べさせていたそばだということだ。
そこで、一句。
天高く
宥座の器(ゆうざのうつわ)
古代より