令和6年3月30・31日(土・日) 以前から高遠へ行きたいと思っていて、桜と絡めた丁度いいツアーがあったので、申し込んでおいた。桜はどうかなと懸念していたが、見事桜は全く咲いてなくて残念だったが、これが咲いていたらほんと見事だろうなと想像できたので、行った価値はあったのかなと思う。
それに『城めぐり』アプリも、有名どころである「小諸城」「松代城」「高崎城」「高田城」「春日山城」「上田城」等々41城もゲット出来たし、大満足である。
では、順を追って書いていこう。
まずは、東京駅で集合し、あさま611号に乗って佐久平駅まで行った。
そこからバスで小諸城址へ。ここは日本桜名所100選に選ばれているそうである。明治時代の「廃城令」によって「懐古園」となっている。
ここの歴史的なことは武田信玄が拡張整備したお城であることと、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり 雲白く 遊子悲しむ」で有名な「千曲川旅情の歌」の舞台であること,秀忠が上田合戦時にここを本陣にして座った石があった。
次に上田城へ。ここでは入口の城壁に直径3メートルの大石が「真田石」として使われていた。真田井戸や櫓が県宝として修復されていた。
この夜は春日山近くの高田城の「ぼんぼりにライトアップされた夜桜」を見に行った。4000本もあるらしい。ここでのガイドさんが「桜は老木になって40年くらいたつと、成長には力を注がずに、花を咲かせることだけに力を使う、人間も同じである。」と言っていた。なるほど。
高田城から斑尾高原にある「タングラム」というホテルに泊。スキー場が隣接してあって、家族連れが大勢来ていた。
周りにはまだまだ雪が残っていた。高遠城に向かうまでの車窓から中央アルプスや八ヶ岳、南アルプス等々の山脈がきれいに見えていた。
次の日にはいよいよ「天下第一の桜の名所」といわれる「高遠城」である。高田城の倍はありそうな桜の木々。でも想像だけで実際に桜は拝めなかった。でもここには、秀忠の子ども保科正之が幼少のときに住んでいたことがあり、また大奥の大事件で江島が流されたところでもある。
お昼は峠の釜めし。30年位前に義母がお土産に買ってきてくれて食べた以来である。
最後に「日本三大桜」のひとつ山高神代桜の実相寺に行く。ここでやっと桜が咲いていた。
帰りは甲府駅からかいじ48号で帰路につく。富士山がきれいだった。
今回はバスの席が1日目は一番前、2日目が一番後ろといういい席での乗車だった。ラッキー。全体的に、バスでの移動が多かったが、それでも名所を網羅したよく練れていた観光であった。まあ桜は次回ということで。
それに『城めぐり』アプリも、有名どころである「小諸城」「松代城」「高崎城」「高田城」「春日山城」「上田城」等々41城もゲット出来たし、大満足である。
では、順を追って書いていこう。
まずは、東京駅で集合し、あさま611号に乗って佐久平駅まで行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/9b/3fb115ab6f9c9cfe3febbd90a2ab5257_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/95/9d67fd46dbe7cdda02f63cfd7d2fb166_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/25/7b2aa0a133dca49766ffd3f6c1935e4b_s.jpg)
そこからバスで小諸城址へ。ここは日本桜名所100選に選ばれているそうである。明治時代の「廃城令」によって「懐古園」となっている。
ここの歴史的なことは武田信玄が拡張整備したお城であることと、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり 雲白く 遊子悲しむ」で有名な「千曲川旅情の歌」の舞台であること,秀忠が上田合戦時にここを本陣にして座った石があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/89/d801078c67491abeb47d82886a5bf583_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/9c/ad50ce6e749a7b1c6b216a7af9e04e25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/88/b7486876c9a6aaaf6940a65e19e07c2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/35/100382a27d58b3315b6b7bfd98db80d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/c7/9bb667be8325a4417f467e1813e018f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/26/3bf80cad0a7e2c470531dcaed78ce472_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/60/54e68c0d397105243024b10fa7b991e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/5a/0ac3f92d753348d89b4dc22a6e7970e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/69/e2d89692021987c5926e3d1f3abc8db2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/ea/af4634fc83f520815356b9c1215d218c_s.jpg)
次に上田城へ。ここでは入口の城壁に直径3メートルの大石が「真田石」として使われていた。真田井戸や櫓が県宝として修復されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c0/0afd09ae9049a836916d2fae2a6af479_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/18/0b74d462240c82c9863dd2532661c013_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/5f/c9128e4844d1c3d0c24ddd20a99fb25a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a8/2bd3f5f9c79e88f3855d9b8ab55c53bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/32/9938672f8ffe7588a394463ec4eda0a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/81/74cbc409ff6293a7c17bbd4a464b9936_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a4/68d09a1e2dd117ac573b41fb47459d7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/8d/ba07c6944ffe8711db8f341c784a0792_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/fe/892624e2af351819cabbd8d8eb1c92fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c1/8a7ecc9f74969992c0b828422b614dec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/12/9a5d91f52c137b5b794d3f39af0c8818_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e0/e258e2cd07fcc7970a855c314b5bbf03_s.jpg)
この夜は春日山近くの高田城の「ぼんぼりにライトアップされた夜桜」を見に行った。4000本もあるらしい。ここでのガイドさんが「桜は老木になって40年くらいたつと、成長には力を注がずに、花を咲かせることだけに力を使う、人間も同じである。」と言っていた。なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/38/2c45fa4f6b25d939186a4af19b6d37ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/7d/91e48f86b308e776a2adbed219e2aec3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/91/561be2b831e3bb34acda370429246aea_s.jpg)
高田城から斑尾高原にある「タングラム」というホテルに泊。スキー場が隣接してあって、家族連れが大勢来ていた。
周りにはまだまだ雪が残っていた。高遠城に向かうまでの車窓から中央アルプスや八ヶ岳、南アルプス等々の山脈がきれいに見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/71/47b8a196aef61c64378b932198d52ca2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/19/c2df6dbeaf3485aa36520fb4c96f2e33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/96/4c6abd6f73fbd4d4076ad6c5762957eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/57/23be18861344c681e3a74e782bb06bc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/77/196af825417996aff05141a1aa492afb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ed/873f229a8decfc9a82e3030e3928fa70_s.jpg)
次の日にはいよいよ「天下第一の桜の名所」といわれる「高遠城」である。高田城の倍はありそうな桜の木々。でも想像だけで実際に桜は拝めなかった。でもここには、秀忠の子ども保科正之が幼少のときに住んでいたことがあり、また大奥の大事件で江島が流されたところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/30/27d5eca671a05fe50a79f1c3a204b4a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/20/e727e25b18776f12340262fa496c8a30_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/7f/d04a7ec3f2ca7351bcb270c87634aa43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/81/0b700b38787495ee6b1c7866d0e74a42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/2f/d05f7f408e0ecdd939a5cd36c06de1e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0f/8fcdcfa64e0c4c04959fc2306b948f1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/83/76c6236218d509865b6b797eb187f581_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/7a/3fd95ebdcde5a6e5640b60a70e59cadd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/9d/4c628b67e5fadde6f6d16f8d1946ea98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/e2/b44ec3ce3c69dd3ba2694f2b6549a6de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/2a/760852900b85a3f7c56236de18eeb0c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/fc/3287a7302dfccab87343deb358d060b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/8f/870b6dd1d27443023c27b059ae000cb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/b5/7a0674666e4a7a35e2d02ba927b44cd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5e/064787bc3a36b94fabc1fd7a6b6778f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/38/18edcb8c1a5dc2926703ca67de6881ed_s.jpg)
お昼は峠の釜めし。30年位前に義母がお土産に買ってきてくれて食べた以来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/17/51fdd2df841ba9aa5a4d6ff6e5563d3b_s.jpg)
最後に「日本三大桜」のひとつ山高神代桜の実相寺に行く。ここでやっと桜が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/09/796186f5b178309ba5a1a62351b08022_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/09/d593b43ae6b86b77a364a94139ac542d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/da/ec6d3573be5aa592d3eb888d4bafb380_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5e/f143679b9a3aaeb734f9a1ec89a96e35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/e1/f691c030a96e9df1c8f0ef95b248707e_s.jpg)
帰りは甲府駅からかいじ48号で帰路につく。富士山がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/35/32fb70b63686957c9eac4bb1ca09b457_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/89/dfc858abddfe4feeae6258534c7208c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ec/9ef1b9fe7cdcd2aed4c21e94219a5ca5_s.jpg)
今回はバスの席が1日目は一番前、2日目が一番後ろといういい席での乗車だった。ラッキー。全体的に、バスでの移動が多かったが、それでも名所を網羅したよく練れていた観光であった。まあ桜は次回ということで。
高田城址公園の夜桜もライトアップされて美しいとのこと。私にとっては学生時代の懐かし場所です。