わくわくグランディ鉄道ランド

鉄道の写真やNゲージレイアウトの製作の過程などを,気ままにブログします

秩父鉄道 デキ201(マイクロエース製)

2015年02月17日 | 所属車両EL

少々遅くなりましたが、製品の紹介とカプラーの付け替えです。

その前に、走行性能ですが、前進と後進で走行音がかなり違うので、台車をいじっているうちに一方向で異音が出るようになりました。しばらく観察したところ、ウォームギアの取り付け位置が、前後の台車で異なることが判明しました。取り付け位置が不良のためギアがかみ合わずに空回りをしていました。少し叩いて調整しました。(説明だけではわかりにくいです)

次にカプラーの交換です。他の方もいろいろ試みていますが、本社ではKATOナックルタイプが多いためKATO製のマグネマティックカプラー(短)を装着しました。高さの調整も楽ですし、見た目もよく、スペース的にも問題なく収めることができました。

走行がスムースの方向にけん引できるように片方のエンドのみ交換しました。2エンド側は、ダミーのままです。

今回はここまで。

 鉄道コムへ!


Kato製EF65 520

2012年09月18日 | 所属車両EL

kato製のEF65ヒサシ付です。納車後すぐにウエザリングを施しました。ややオーバ気味です(>_<)

写真を撮って見ながら,何回も修正しました。実物には,なかなか近づけませんが,一応満足しています。

機関士が乗務しています。KATO製の人形シリーズです。

 鉄道コムへ!







EF5714

2012年09月16日 | 所属車両EL

KATO製フルリニューアルEF57です。

”昭和47年頃の、宇都宮機関区所属の形態をプロトタイプに製品化したもの”だそうです。

KATO製の人形を機関士に見立てて,運転席に配置しました。

迷わず,納入時に軽くウエザリングを施しました。

タミヤ製のスミ入れ塗料(ブラウン)を使っています。とても使いやすく,効果もあります。

 鉄道コムへ!