むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

オリーブの剪定

2019年02月20日 10時55分47秒 | 植物記
やらなきゃと思いつつ放置してたオリーブの木。

牛乳屋に勤め始めてすぐの頃、近所のスーパーの産直コーナーで買って来た苗。
わずか15cmくらいの高さのポットだったのが、この大きさに。



目の高さまであるから150cmはあるかな。


途中、生かさず殺さずの鉢植え期間が長くて、成長止まってたけど、3年前くらいかな?地植えにしたらあっという間に倍に伸びた。


野菜を育てるうちに、オリーブの実も取りたくなってきた。
そろそろ、もう1本、木をお迎えしようかと思って、まず、先にいる方を剪定して整える事に。



名前も種類もわからないけど、
このひとは横に広がるタイプ。

今まで花をつけてたのかすらわからない株だけど、今年は観察してみるよ。

ローズマリーのチンキ

2019年02月20日 10時45分58秒 | 植物記


暖かいので、ずっとやらずにいたオリーブのやっと剪定をした。
ので、
ついでにローズマリーも。

軒下のテキトーなところにスポッと植えた小さなローズマリー。
半年でワサワサ。


アロマテラピーを使うようになってからずーっと。
もう15年は経つかなぁ。
ローズマリーにはお世話になっております。

剪定した枝は、おやつに使うばかりだったし、
マッサージとかに使うときはアロマオイルを買って来てた。

けど今回は
せっかく生の枝がたくさんあるからエタノールにつけてチンキにすることにした。

容器が、頂き物のシャーベットの瓶だけど。
シールはキレイに剥がれない感じだったから、そのまま。


1週間つけたらワセリンに混ぜて使うよ。

ぼーぼーだぜ!!

2018年05月06日 10時48分56秒 | 植物記
4/30から実家に帰省していたむらっちん!です。

宮城も暖かかったんですね。
雨もしっかり降ってくれたのかな?




ほうれん草や人参、レタスからは本葉が伸びて、カモミールは花が咲き始めました。
出るかなぁと心配してたニラとシソも芽を出し始めて、
エダマメなんかポットの下から根っこ出しちゃってたよ。


他にはコリアンダーもにょきにょき。
もちろん雑草はもっとモサモサ。

更に伸び放題増えたのは、ヤツデ。
葉っぱがねー。
すっごい邪魔。
むらっちん!、コイツきらいなの。


連休最終日の今日は出かけるから、帰宅後に、出来たらヤツデをばっさりやって、ほうれん草と人参への日照を確保したい感じ。
この人が伸びてると日陰になるのが早くて。
半日陰どころかもっと短くなっちゃう。



来週は、また数日出かけなくちゃならないから、今週中に手入れしっかりしとかないと〜。

トマトの脇芽もそういえばで始めてるんでした。
今年は2種類のトマト植えてるから、挿し芽はしなくていいかな。

出来たら、ナスと唐辛子の苗を買って来て、エダマメやオクラと一緒に定植したいと考えてます☆


Sちゃんが、いじりに来られたら、色々野菜の話をしながら誘引の準備しまーす。

むらっちん!種をまく。

2018年04月09日 17時31分02秒 | 植物記
今年の夏に収穫する野菜のうち、最もむらっちん!が楽しみにしているのは、

エダマメ。


昨年種から育てて、鞘を残して僅かに収穫した種用の豆。
それをまきました。

昨年の残りのオクラも。


発芽率ねー。
去年良かったけど、今年はどうかしら。




やろっこひなっこでも一緒の友達S君親子が手伝ってくれました。


苦手な野菜があるS君のお姉ちゃんに手伝ってもらって。


苗を育てるためのポットに土を入れ


お姉ちゃんの手には新しく買ったエダマメの種。
むらっちん!は昨年庭で採れた種を埋めました。



鳥に食べられちゃわないように、排水口ネットをかけて


双子がいじらない高さで、風が強く当たったりしない場所に移動。

奥がオクラ。
手前の左側がむらっちん!が採った種。
右側が新しい種。


予め約束してた今日、気温が低くて、明日も低い予報。

発芽温度よりもちろん低い。( ;∀;)


暖かくなったなー
桜咲いたしなーって
レタスやバジル、ニラもシソもその他色々まいちゃってるけど
ちゃんと芽が出てくれると良いなー。


※※※※※※※※
日曜日に衝動的に買ってきたジャーマンカモミール。
昨日双子が寝てる隙にササっと植えときました。

しっかりした苗だから、付いてくれると思うけど、どうかなぁ?



どれも、無事に育ちますように。




作業中、双子を見ててくれたYちゃん、ありがとう!

1人で黙々とやるのもいいけど、お姉ちゃんと作業できて楽しかった!
野菜の解説したり、作業の説明したり、どんな風に話したらわかりやすいかなーって考えるのは、ワクワクするね☆(´∀`)


この先、無事に芽が出たら、間引きや追肥とかやる事一気に増えるから、お姉ちゃん楽しいから覚悟しててねー。
そして、野菜に対する楽しみが増えると良いね!

むらっちん!の春の菜園

2018年04月04日 18時00分27秒 | 植物記
今日もせっせと双子の隙をついて庭をいじってたむらっちん!です。

何故か、今日は声が出なくなって困ってます。
昨日喉冷やしちゃったのか、風邪なのか。
しゃがれた声が少し出るだけで、いたずらっ子達を怒鳴れません( ;∀;)


手伝ってるのか、邪魔してるのか。


さて、
先日整えた所に、土を足して。
植木鉢とプランターにも入れて。

トマト
ミニトマト




ローズマリー
オレガノ


パクチー

を定植。



シソ
ニラ



バジル
ルッコラ
レタスミックス
の種をまきました。

バジルはトマトの間、ルッコラとレタスミックスはその隣の畝に。


更に、
ここまでやってもまだ昼寝から起きない双子を見て、
サフランの球根を一部掘り出して、



その隙間にパクチーを定植。

土、
休ませないの?


もともと、
この花壇こちゃこちゃにサフランが生えまくってて、雑草ボーボーだったので、
栄養豊富ならいいんじゃない?的な。

株の勢いを見ながら肥料あげたりしようと思ってます。



昨春掘り出して、ダメ元で植えた小指の第1関節くらいまでの大きさだったものが、親指の第1関節くらいまでの大きさになりました。

ってことは、
もともと大きめで選別してた球根は、もっと大きく…?(´∀`)


まだ、葉の先の枯れ具合が早いようだったので、まだしばらく土の中で育っていただきましょう。


ローズマリーとオレガノの鉢、小さくない?
いいんです。
生かさずころさず、葉を出しててくれれば。
様子見て分けますけど。



こんな感じで、
むらっちん!の春が動き出しました!あははー。(*≧∀≦*)

むらっちん!ルッコラとバジルを取り切りにする。

2017年10月05日 14時09分27秒 | 植物記
夏の間、ベビーリーフとして活躍してくれてた
バジルとルッコラ、ミックスレタス5。


レタスは大分前に取り切ったけど、
なんとなく惜しくて終われなかったバジルとルッコラを抜きました。




虫食いも少なくてキレイ!ε-(´∀` )


寝不足なのですが、なかなかゆっくり秋冬野菜の支度が出来ませんでしたから、一気にやりますよー!!


本来ありえないくらい
一気に作業。





素人で
めっちゃ小規模で
実るまでの過程が見せられればいいので。


抜いたあとに有機肥料をまいて、
まだオクラとミニトマトが鎮座する間にブロッコリーの苗。
下の方の葉は取っちゃっているので、日照は大丈夫かと…。
もう少ししたらオクラとミニトマトも抜いちゃうから間隔も充分だし、ね?
既に葉が喰われてるので、あまり期待できない気もしてる。


そして、ブロッコリーの前の列に。
あまり雨が当たらないところだから水まいて、
あさつきの球根を埋める。

その前にはイチゴを移す予定で畝を作って、その前にまたあさつきの球根。


昨年はつるボケして終わったイチゴ。
今年は収穫出来るかなー。

ってか、つるボケした株から子株とって、ちゃんとなるのかしら…。



ま、物は試しという事で。

むらっちん!、シソとニラの種を取る。

2017年10月04日 14時31分27秒 | 植物記
庭の隅に勝手に生えて来たシソ。

むらっちん!が植えてた苗よりも香りが良かったので、種をとりました。

雑草に紛れて生えてて、真夏を過ぎた頃にその存在に気づいたんですが、


ニラも生えてたことについ先日気がつきまして、もっとびっくり。
車から降りたところに花が咲いてて気付きましたよ。


雑草と一緒にむしるところでした。


食べるにはちょっと少ないので、種を取って撒こうと思ってます。



ナズナみたいに、振ったらカラカラ音がしたから少し取って来ましたよ。



勝手に生えてたシソは勝手に種を蒔いちゃったみたいなので、次期に期待しつつ、自分でも撒くために少し採取。



これで適期まで保存しといたら、ちゃんと芽が出てくれるのかな?

えらい事になった

2015年07月05日 11時44分12秒 | 植物記
おじいちゃんの家に朝からPCを運んできたむらっちん!です。
体調はかなり良くなってちゃんと食べられるようになってきましたよ。(*^^*)


ひと通り設定して、説明して帰宅したら…



縁側にラベンダーがどっちゃり。
車のドアを開けるなりめっちゃ良い香り~(≧∇≦)


腕がなるぜ!!p(^_^)q



ばあちゃん一人では消費しきれない事は明らかなので
遠慮なくごそっと貰いましたよ、ええ。

ラベンダーバンドルは面倒だしあまり好きでないので作りませんが、
長さを揃えて干します。


お風呂に入れて
ポプリにして

念の為妊婦の禁忌を調べてからラベンダーティーを楽しもうと思ってます。
芳香浴くらいなら大丈夫だと思ったけど、お茶としては、どうだったかな~(^^;;


暫く楽しめるように、無理しないレベルで処理しておこうと思ってます。



あ~( ´ ▽ ` )
部屋も庭も階段もラベンダーの香りだらけ。
幸せすぐる。*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

木の実とむらっちん!

2015年06月15日 14時30分28秒 | 植物記
夕方になると胃が嵐に見舞われるむらっちん!です。
つわり落ち着いたと思ったのになー。(ー ー;)


さて、日曜日にお腹の写真を撮って変化を記録しようと決めて2週目。
すっかり掃除やら何やら胃が嵐だわと撮りそびれました。(´Д` )
今夜にでもokapiさんに撮って貰おう。そうしよう。


で、昨日のお昼に太陽の村でラーメン食べてきました。

一時期ちょんぼりとネギが載ってるだけになってしまっててちっとも贅沢ではなかった贅沢味噌ラーメンも


大分ネギが復活してました。
野菜炒めにも豚肉ちゃんと入ってたし。


この太陽の村に行くまでの道。
4月のマラソンの練習で途中までよく登ってました。
2カ月ぶりに車で通ったら、
行きに木の実がなってるのを発見しました!!
いつも運転してて周りはあまり見られなかったから、助手席って楽しい!(≧∇≦)

ラーメン食べた後は、途中にある駐車場に止めてもらって少し歩いてきました。



手が届かないところに、黄色い実!!
早速木苺発見!!

マラソンの練習しながら、きっと木苺の木だと思ってたんだぁ♪( ´ ▽ ` )



届くところは、散歩の人が採ってしまった後なのか、小さい実が少しあるだけでした。


赤い実もあったよ!


保育園の時、父と朝早く散歩した時に草イチゴを見て以来だったので、嬉しかったです。


甥っ子に見せたくて、数粒貰いました。

家に持ち帰り、洗ってokapiさんとばあちゃんとひと粒ずつ味見。


黄色い方が甘い!
赤いのは酸味と少しの苦味。でも香りがある。


がぞを検索してみると、黄色い実はカジイチゴかな?
赤い方はナワシロイチゴだと思います。


そういえば、検索してて気がついたんですが、

練習してた時に地面を這うようにして白いヤマブキみたいな花があるな、と思ってましたけど。
もしかして、草イチゴの花だったのかな…?


カジイチゴの実は、熟れたものが沢山落ちてたりもしたので、もう少し早く行ってれば、沢山見られたかも知れませんね。

マラソン大会から2月、全然通ってませんでしたからね。
来年を楽しみにしたいと思います。



木苺を少し摘んだあとは、お不動さんにも寄りました。

入り口では紫陽花が咲き始めてました。


大きなカラーも咲いてました。



お堂に行く階段は周りにズラリと紫陽花が植えられてます。
その間にはドクダミが白い花をつけています。


大分経ってしまいましたが、無事にマラソン大会を終えた報告と、双子が産まれて落ち着くまでは来られなくなる事を伝え、安産のお願いをしました。


ラーメン食べて、お不動さんにお参りするだけのはずが、
思いがけず木苺を見られるとは。
体調が安定しなくて引きこもりがちだったので、ほんの数分歩いただけだけど気分転換になりました。


ツヤツヤの木苺、可愛かった(≧∇≦)

宮城に来てから。

2015年05月21日 09時02分11秒 | 植物記

今朝もokapiさんを見送ったあと薔薇を眺めてました。



蕾がぼけちゃったけど、たくさん付いてるのがわかります。



横浜の近くにいた時は、緑はそれなりにあったけど
空は建物に切り取られていたし、何だか季節感を肌で感じる事ってそんなに無かった。

もちろん道端の雑草をみて、そんな時期なんだな、って思う事はあったけどね。




こっちに来て今度の秋で丸2年。
季節の中に身を置くというか、ダイレクトに伝わる何かがあるなと最近感じてます。


みんな平等に与えられてる1日24時間という尺。
あっという間に1日が終わってひと月が過ぎてというのは変わらないけど、
東京や神奈川に住んでた時を思い返すとせわしない時の流れを感じ、
宮城にいる今は大きなゆったりした時の流れに乗ってるような。



ただ、薔薇を眺めてるだけで、
それだけなんですけど、
当たり前の人にはごく当然の事なんですけど、
そんな違いを感じるのは、なんか気持ちいいです。


今日は、何でもない雑記でした。