むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

旅とむらっちん!9日目

2014年10月11日 21時52分56秒 | 画布(旅日記・風景)
前回の更新から3週間経過していたことにやっと気づいたむらっちん!です。
ケータイの画像フォルダがいっぱいになるまで気づかないなんて…。
okapiさんの従姉妹の結婚式や小旅行やたまった講義があってバタバタしてました。
さて、9月の旅行の最後のほう、いってみます。




9日目の朝は軽井沢のペンションからスタートです。
シンプルな程よい量の朝食をいただきました。


ここで出された手作りジャム。
手前のジャムは、なんとルバーブ!!

東京にいたころに夕方のニュースで見たんだったか、長野県の特産野菜として商品化にこぎつけた…
といったような話だったと記憶しています。
お諏訪様めぐりした日に立ち寄ったスーパーで1キロ一束で売られていたのを見て思い出してたところでした。

まさかここで食べられるなんて!


…ごめんなさい。
ちょっと、特徴がよくわからない感じでした
どんな味だろうとわくわくしてたんですが…。



さて、
気を取り直して肌寒い軽井沢を出発。
この日は白糸の滝、雲場池をみたら群馬に入ります。

白糸の滝です。
有料道路を走って少し行くと、ありました。

宿を出たのが9時くらいだったかな?
まだ人が少なくてゆっくり眺めることができました。

車を止めたところから階段もないし、少しでこぼこ石があるくらいなので比較的小さい子やお年寄りにも優しいポイントだと思います。
糸って付くからチョロチョロ水が出てるのかと思いきや、
ものすごい勢い。




近くにいると寒いくらい。
水温が年間通して12度くらいって書かれていたかと思います。

もう少し居たかったけどバスがついたのか人が一気に増えたので次に行くことにしました。


旧軽井沢を散策して
カレーパン屋さんで雲場池の情報収集を。
ここのマスターがいい人で、丁寧に地図まで書いてくれました。

別荘地を歩いていくと御前水があるよ、と。
書いてもらった地図の最初のポイントが、ここ。


さっきの白糸の滝同様、とてもきれいな水。
すくって飲んでみたい!って思うんだけど、飲用して大丈夫なんだろうか…。
注意書きとか見当たらないので、手で水に触れるだけにしました。


さて、続いて雲場池に出ました。


別荘地を通る道から散策路に入れました。
しばらく行くとこんな碧い水の池が。
この画像撮りながら、子供の時に読んだ白鳥の湖ってこんなイメージだったなぁ…って思ってました。
長野県の観光サイトだったか、ガイドブックだったかは忘れましたが、そこにもそんなコメントがあったような気がします。



散策路を回り込んで、池の正面入口の方だったかな?
風もほとんどなくて、天気も良くて、水鏡でした。


この時、既に画像フォルダがいっぱいになっちゃってて、ここからの画像は極端に少ないです。
携帯で撮れない代わりに、デジカメの方で撮ってはいたんですけどね…。

お昼を回って、軽井沢の銀座通りも人が沢山。(^_^;)
ソフトクリームを食べようにも、美味しそうなお店の前には修学旅行かなにかの女子高生や団体さんの列。
比較的少ない列のお店でソフトクリームをひとつ買って、軽井沢を出発。



向かう先は、

ここだー!*\(^o^)/*
上州一宮、貫前神社です。

「ゆかりはふるし ぬきさきじんじゃ」

むらっちん!が楽しみにしてたのは、ここの狛犬さん…



だけじゃない。
ここの、鳥居をくぐって、階段を下りてお参りをする、という境内のつくり。

普通、鳥居の先って、平らな参道歩いて拝殿とか、階段を上がってってなりますよね。
それが、下がる。

こういった神社って他にもありましたっけ?
今まで樹やそこに生えてる苔に注目してて、あまり気にしてなかったから思い出せない…。


あとね、この日光東照宮みたいな色彩!
さすが一宮!って感じです。



ヤブ蚊に喰われつつお参りを済ませて次は富岡製糸場。
貫前神社からは近いのですぐに着きました。
そして時間も最後の定時解説の時間ギリギリで、市営駐車場にも楽々とめられました。



まぁ…前述の理由で、画像これだけです。
ボランティアの方の解説が聞きやすくて、常に近くをうろちょろして楽しんできました。

ここで、繭から紡がれた糸が横浜の赤レンガ倉庫に運ばれて、欧米に輸出されてたんだ、とか。
県内の機どころに運ばれて織物になって…って聞くと、自分が居たところ、育ったところに縁があるって事に、何だか嬉しく思います。
その割に、織物の事とか知らないんですけどね。

建物の構造の話、女工さん達の暮らし、織機の事。
とても興味深い話ばかりで、ガイドが終わったあともゆっくり見たかったのに、残念、閉館の時間です。
周辺のお土産屋さんも店じまいした道を歩いて車に戻りました。



ここから、むらっちん!の実家に向かうのです。
途中夕飯は食べて行こうって事になって、ここに行きました。

上州 田舎屋。
郷土料理が食べたくてよりました。
ひもかわも捨て難かったんだけど、時間も遅かったし、好きなお店は多分行列だし。
ちょうど通り道でもあるここに決定。


やっぱりホッとする、地元の味。
なーんて。
ここに住んでた時は思ったことなかったんですがね。
離れて滅多に食べる機会がなくなると、逆に食べたくなるもので…。

今住んでいる地域は、麺といえば白石温麺で、コシのあるうどんが見当たらない。
スーパーではほうとうはあったけど、ちょっと違うんですよね。
おっ切り込みとひもかわと、ほうとう。麺の幅と厚みとコシが微妙な違いなんですけど、やっぱり、ねぇ。
久しぶりの分厚い麺でお腹いっぱいになって実家に無事到着。

着くなりお土産を広げて

ハイウェイオアシスで買った地酒で


お疲れ様の乾杯。


これで、二泊して、栃木回って、宮城へ。
次は本当に旅の最終日となります。
9日目、おわり。

やっと9日目アップできた。ε-(´∀`; )
あと少し頑張りまーす。
かなりのゆっくり更新ですけどあと少しよろしくお願いします~。