しばらくです。
更新が無いと生存確認のメールが来てしまうむらっちん!です。
ちゃんと双子の面倒みてますよ。(*^^*)
4ヶ月の記念に足形を取りました。
妹の子と一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/2d9b1a910893919e3d27522d4e885c35.jpg)
いつも握りしめてるおててのワンダーランドは、ガッチリ鎖国状態の為、手形は断念しましたが。
足形は寝てる隙を狙ったりして、出来るだけ続けていきたいと思ってます。
ちょこちょこ細い時間に出来ることは楽しんで息抜きにしてたりしますが、携帯やPCを開く時間は本当に少なくて、夫であるokapiさんともまともに電話やメール出来ないほどです。
おもむろに双子のシャッターチャンスを狙って、激写したら送る、その位しかしてあげられない毎日です。
が、
むらっちん!、先月末頃食生活について軽く限界を感じまして。
改善すべく力を注いでます。
母が用意してくれる食事が炭水化物×炭水化物だったり、
肉ばかりだったり。
一応野菜をつけてくれてますけど、血糖値コントロールを妊娠中にやってた身としてはバランスも悪くて完全に野菜が足らない毎日だったんです。
またね、母が料理する事が嫌いなんですよ。
やりたくないって文句言いながら作って美味しいものができるわけないです。
仕事の愚痴を聞かされながら食べるので尚更です。
更にトドメとなった出来事。
久しぶりにどんな母乳が出てるのかと思って、味見目的に搾乳をしたら、マヨネーズまでならないまでも、ドロッとした乳汁。
これは…質が悪い!(´Д` )
双子が嫌がるわけだ。
そこで!
思いつく限り、続けて出来る範囲で良いと言われることをやる事にしました。
母乳といえば、たんぽぽの根、ゴボウの皮。
冷えもあるはずなので、小豆と極度の運動不足から水分の循環も滞ってるのは明らかなのでトウモロコシのひげも。
まずは単品で煎じて飲んでみてます。
それから昼と夜の食事はむらっちん!が作ることにしました。
一汁二菜が基本で、合言葉は「まごはやさしい」です。
まだ群馬の実家で暮らしてて、牛乳屋に勤めてた頃、社長が食育講座か何かで覚えてきて従業員に話してたものです。
豆類
ごま
ワカメなど海藻類
野菜
魚
椎茸などキノコ類
芋類
このバランスをとる為の1つの目安は一汁二菜を揃えようとすると、結構網羅できるもので、実際にやってみるとそれほど面倒なものではないのです。
…むらっちん!にとっては、です。
少しでも入ってれば良し!って感じでゆるくやってます。
これだけでも母とお互いにストレスを減らす事が出来るのです。
里帰りしてるとは言っても、母は仕事してるので、基本的には一日中双子をむらっちん!1人でみています。
母にやってもらうのは、ご飯食べる時に泣いたらあやすのを代わってもらうとか、
お風呂の時に服を脱がせて連れてきてもらうくらいです。
お風呂から出た時に体を拭いたり、服を着せたりするのはむらっちん!がやってます。
忙しいけど、その方が2人とも機嫌が良くて双子とむらっちん!と、お互いに穏やかでいられるから。
片方を母に着せてもらったりすると早く湯上がりの1本を飲みたい!ってミルク待ってる方がすごい泣くんですもん。
更新出来なかったこのひと月、試行錯誤を繰り返しながらやったこれらの経過を時間見て書いていきます。
次回からお楽しみに~。
更新が無いと生存確認のメールが来てしまうむらっちん!です。
ちゃんと双子の面倒みてますよ。(*^^*)
4ヶ月の記念に足形を取りました。
妹の子と一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/2d9b1a910893919e3d27522d4e885c35.jpg)
いつも握りしめてるおててのワンダーランドは、ガッチリ鎖国状態の為、手形は断念しましたが。
足形は寝てる隙を狙ったりして、出来るだけ続けていきたいと思ってます。
ちょこちょこ細い時間に出来ることは楽しんで息抜きにしてたりしますが、携帯やPCを開く時間は本当に少なくて、夫であるokapiさんともまともに電話やメール出来ないほどです。
おもむろに双子のシャッターチャンスを狙って、激写したら送る、その位しかしてあげられない毎日です。
が、
むらっちん!、先月末頃食生活について軽く限界を感じまして。
改善すべく力を注いでます。
母が用意してくれる食事が炭水化物×炭水化物だったり、
肉ばかりだったり。
一応野菜をつけてくれてますけど、血糖値コントロールを妊娠中にやってた身としてはバランスも悪くて完全に野菜が足らない毎日だったんです。
またね、母が料理する事が嫌いなんですよ。
やりたくないって文句言いながら作って美味しいものができるわけないです。
仕事の愚痴を聞かされながら食べるので尚更です。
更にトドメとなった出来事。
久しぶりにどんな母乳が出てるのかと思って、味見目的に搾乳をしたら、マヨネーズまでならないまでも、ドロッとした乳汁。
これは…質が悪い!(´Д` )
双子が嫌がるわけだ。
そこで!
思いつく限り、続けて出来る範囲で良いと言われることをやる事にしました。
母乳といえば、たんぽぽの根、ゴボウの皮。
冷えもあるはずなので、小豆と極度の運動不足から水分の循環も滞ってるのは明らかなのでトウモロコシのひげも。
まずは単品で煎じて飲んでみてます。
それから昼と夜の食事はむらっちん!が作ることにしました。
一汁二菜が基本で、合言葉は「まごはやさしい」です。
まだ群馬の実家で暮らしてて、牛乳屋に勤めてた頃、社長が食育講座か何かで覚えてきて従業員に話してたものです。
豆類
ごま
ワカメなど海藻類
野菜
魚
椎茸などキノコ類
芋類
このバランスをとる為の1つの目安は一汁二菜を揃えようとすると、結構網羅できるもので、実際にやってみるとそれほど面倒なものではないのです。
…むらっちん!にとっては、です。
少しでも入ってれば良し!って感じでゆるくやってます。
これだけでも母とお互いにストレスを減らす事が出来るのです。
里帰りしてるとは言っても、母は仕事してるので、基本的には一日中双子をむらっちん!1人でみています。
母にやってもらうのは、ご飯食べる時に泣いたらあやすのを代わってもらうとか、
お風呂の時に服を脱がせて連れてきてもらうくらいです。
お風呂から出た時に体を拭いたり、服を着せたりするのはむらっちん!がやってます。
忙しいけど、その方が2人とも機嫌が良くて双子とむらっちん!と、お互いに穏やかでいられるから。
片方を母に着せてもらったりすると早く湯上がりの1本を飲みたい!ってミルク待ってる方がすごい泣くんですもん。
更新出来なかったこのひと月、試行錯誤を繰り返しながらやったこれらの経過を時間見て書いていきます。
次回からお楽しみに~。