むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

妹とむらっちん!

2016年04月05日 11時00分54秒 | 双子退院その後
今日はちょっとマニアックな話とローカルな話を。

手を痛めたむらっちん!に代わり、土日はむらっちん!の妹が双子をお風呂に入れてくれました。
大分痛みは引いたと言ってもね、土日だけでもね、むらっちん!の手を休ませられれば違うと思うのですよ。


お風呂が済んでしまえば、大人の夕飯の時間もそれ程気にしなくて済みます。
なので、夕方市内のマッサージ屋さんに行ってきました。
激安の殿堂の中にテナントで入ってるお店です。


柔道整復師とかでなく、前院長さんの技術を学んだ人が現店長さんです。
この方、現代レイキを使えるそうです。
むらっちん!、ちゃんとレイキの伝授を受けて全ステージ学んだ人に初めて会いました。
ただ、このショップではメニューに入ってませんけど。

一方、女性の店員Iさんは、リンパマッサージや経絡について学んでるそうです。


で、今回かかるのは3回目。
手の痛み、ふと思うところがあって、Iさんにお願いしました。


一番痛いところは人さし指。
中指を頭としたら、左肩辺りに相当するな、と。

仮に、筋肉の損傷以外の理由があるとすれば、左手が凄い早さで浮腫んだので、その辺に関わる流れを、体内の水分を動かしてもらおうと思ったわけです。

冬のうちに溜めちゃった毒素を、春先に出して腎を整えて肺を潤す、だったかな?ずいぶん前に読んでから時間経っちゃってるからうろ覚えなんだけど~なんて風に
東洋医学の話を楽しめる人なので、陰陽五行に割り振られた体の部分についてや手のひらの反射区の話をしてました。


すると、
人さし指の付け根の膨らみの部分が痛いので、「手のツボで言えば眼精疲労など目もあると思いますよー。」と出たんです。
時間に余裕があるというので、それなら目の周辺もお願いしますー、と。



なるほど、忘れてました!そんな感じで腑に落ちたむらっちん!。
左肩甲骨とその下の筋肉を背中に向かってドレナージュ。
ストン、と何かつまりが取れた感触がありましたよ。

目の周りも気付いてなかったけど、触られると熱がこもってたことがわかりました。

あ、
ついでに百会もお願いしていいですか?
カッパの頭にあるお皿のあたりがゴワゴワこわばってる感じがあったのを思い出して、ついでにリクエストしました。
指が入りにくかったそうです。(⌒-⌒; )



すぐに不調と反射区組み合わせたり
ツボの名前出せる人ってそうそう居ないですよー。
って言われますけど、
牛乳屋さんに勤めてた時に
ネットでサクッと検索に引っかかったくらいですから。
興味を持ってる人なら割と初歩的な知識ではないかと…思ってましたが、マニアックですか、そうですか。



整形外科では、腱鞘炎の酷いので、みたいな空気がある中、未病の段階で対応して軽減できたら良いじゃないですか。

希望の施術内容を伝える時に、ほぐす、ではなくて流す、なので物足りなさがあるかも知れません。
なんて言われましたが、
思った通りの施術をしてくれて、手応えを感じてるので物足りなさなんてありません。
スッキリして気持ち良いです。



母は、店長さんの施術が、以前物足りなかったというのですが。
どの位の強さで、どんな目的でやって欲しいか、その人の施術の特徴を把握した上でお願いすれば、値段相応のいいお店だと思うんだけど。
むらっちん!は、ちゃんとほぐしてほしい所を良い具合にほぐしてもらいましたけど。


柔道整復師とかの国家試験取ってるかどうかは1つの知識的な指標ですが、技術的な指標ってあるんですかね。
とりあえず、むらっちん!としては店長さんもIさんも話しやすいし、居心地もいいですし、里帰り中にどうにもならない時はお世話になろうと思ってます。



で、
双子をお風呂に入れてもらうほかは、お昼をゆっくり食べたり、風呂上がりにコーヒー飲んだりで、妹は思いの外、ゆっくりしに来たみたいと言ってくつろいでいたのでした。
普段は離乳食が始まった甥に慌しく食べさせてってやってますからね。

双子も、いつもとは違う人が違う遊びをしてくれるので楽しんでたようです。



さて、
むらっちん!の手はあとどのくらいで良くなりますかね。
早くまともに抱っこしてあげたいなぁ。


今回は完全にただの日記でした。

トドメはなんだ!?

2016年04月02日 10時30分02秒 | 双子退院その後
双子、絶賛成長中!のむらっちん!です。

先日の発達外来で、成長曲線で言うと「標準」に体重が到達した長男。
それを追う次男。

生後約5ヶ月、修正2ヶ月半で1,100gだった子が7,400gになりました。
ひと月前の外来から2,000gくらいガツっと増えました。

この日待合にいた他の赤ちゃん、看護師さんにミルクを飲めない、飲めても吐き戻してしまう、ゲップがきちんと出せない。
相談している横で、普段どうしてますかと話を振られるむらっちん!。

しかし、
赤ちゃんの体質や個性もあるし、そう思うと使ってるものややり方を伝えるものの、参考になっただろうかと気になってしまう…。


帰宅後思い返していると、
むらっちん!はよく褒めている。
これではないかと思ったり、しました。


授乳室で居合わせたママは
ちゃんと飲めるだろうか
途中で吐かないか
そんな心配をしながら哺乳瓶を咥えさせては外し、を繰り返してました。
不安そう。

その横で、
大した量も出てない母乳を飲ませて、たくさん飲んだねー(*^^*)
ミルクはきれいに飲めるかなぁ?と哺乳瓶を含ませてたんです。
160ccをペロリと飲むのを見て、びっくりしてた様です。


もちろん、退院してすぐはうちも飲めば吐き戻すし、ゲップと一緒にミルク出ちゃうしを繰り返してましたけど。
だんだん飲む量が増えてきたら
すごいね!ってなるじゃないですか。
こんなたくさん飲める様になったんだね、って。

言葉こそ話せないですけど、こちらが褒めたり嬉しく思って話しかければわかってくれるのが赤ちゃんだと思うんですよね。
初めての子育てですけど、甥や姪を見ていて感じていましたし。多分みんなそうじゃないかと。


さて、
タイトルのトドメ、です。

むらっちん!、手を痛めましてね。
一昨日は痛すぎて眠れず、まともに抱けずに何とか授乳して、朝を迎えた程でした。
色々思い当たることが多すぎて特定出来ないのです。
双子のお世話絡みなことは、そうなんでしょうけど。
や、
痛いのが無くなって、元通り動けばいいんですよ、原因が特定出来なくても。病気が隠れてたりしなければ。


3日前、今まで痛かった右手に変わり

いきなり左手が痛くなって、テーピングとサポーターで凌いでたんです。
午前中はそれで行けてたんですが、午後遅くなるにつれて痛みは増し
夜には茶碗は持てない、オムツのテープすら剥がせないほど痛くなってしまったのです。
流石に夜中に母を起こして手伝ってもらうのもなぁと思って、何とか抱えて母乳を上げたり、ミルクを作って飲ませたけど、なかなか痛くて痺れてて。
その後はじんじんビリビリ痛くて眠れませんでした。
帝王切開で切った後より痛みが気になったかも。
あの時は痛み止めがある、っていう安心感があったからね。


産前からの長期安静で落ちた体力の回復に時間がかかり、運動不足解消、更に向上まで至らなかったので
良くて腱鞘炎。
悪くてリウマチや膠原病を疑いました。


腱鞘炎なら整形外科だけど、腱鞘炎にしては痛みが強いので内科的なものとか潜んでないかと思いました。
リンパや甲状腺に詳しく評判のいい、内科と外科が一緒になってる医院に行ったのですが。
少し症状の話をして手首を動かしただけで紹介状を書かれました。

むらっちん!も迷って先にこっち来たのもなんだかなぁな感じですけど。
母のすすめがあってとはいえ、判断ミスでした。

さて、その足で整形外科。
やはり腱鞘炎にしては痛みが強すぎるということで。
レントゲン。
骨らしき余分なものが1つ、人さし指の所に写ってました。
が、これが原因というような所見はないそうで。
さて、何でしょうと血液検査をしました。
まだ結果聞いてないんですけども。

昔ながらのガーゼに消炎鎮痛剤を浸して絞り、乾いたガーゼに油紙を巻いてとりあえずの処置をしてもらいました。


いやもう、酷かったです。
支払いに長財布の蓋を押さえる事も出来ないって。


まるまる2日経って哺乳瓶の蓋を開け閉めしたり、携帯を手のひらに乗せるまではできる様になりましたが、つまめない。
痛いのもあるけど、筋肉の動きを何かに邪魔されて人さし指で薄いものを掴めない。
もちろん、赤子の頭を掌で支えるのはまだ無理です。抱っこは、手首より上で出来るので問題ないです。

これから湿布を替えてもらって、血液検査の結果を聞きに行きます。
どんな結果が待ってるんでしょ。
腱鞘炎の酷いの、ってレベルで済めばいいなー。



子育て中、腱鞘炎はみんなが通る道。
なれど、これはちょっと酷かった!( ; ; )っていうお話でした。

いつものママじゃない!!

2016年03月22日 04時26分51秒 | 双子退院その後
久しぶりにヘアサロンに行ってきたむらっちん!です。
ってか、
髪切って帰宅したら、双子にスルーされたむらっちん!です。
夕方から大変でした。(´Д` )


今回はクーポンがあったので、となり町まで足を伸ばしてきたのです。

思えば、里帰り直前、8月末に切って以来、伸ばしっぱなしだったなぁ。
お腹が大っきいからという理由で、短くするなら魔女の宅急便のおそのさんみたくする!って、そんな髪型だったのでした。

里帰りするなりの入院で、その後はかまえず、伸びてきたからしばった、ってだけでした。
短くしちゃうと、こまめに手入れしなくちゃならないと思いつつ、一方で双子をお風呂に入れた後、乾きにくくなってて面倒だったんですよね。


今回は、またボブにしたんですが
思い出ぽろぽろの子供時代のタエ子みたいになりました。


メガネ、前髪も一緒にひとつ縛りだったむらっちん!が、
ヘアサロンだとメガネ外して見えなくなるからとコンタクトにし、
せっかくだから少し化粧して出かけたんで。
更に仕上げにワックスとか洗い流さないトリートメントとかつけてくれるじゃないですか。
要は、いつもと匂いが違う、という事で。


帰宅したら
双子にスルーされたんです。

少しの間、こっちをみてはキョロキョロし、でもアピールして来ない。
そして泣き始める、と。


声はするけどいつものママじゃない!!
ママどこ!?
抱っこされると同じ気がするけど変!!
でもおっぱい出てる人がいる!!
飲んでいいのかわからない!!


2人して泣きっぱなしなのはこんな理由ですかね。(⌒-⌒; )

寝て起きて1回ミルク飲んだ頃に帰るねって双子に伝えて出かけて、ちゃんとそのタイミングで帰ったのに。

いくらミルク飲んでもいつものママが帰って来ない!とでも言わんばかりに頻繁にお腹すいたコールするし、寝ない。


落ち着いたのは、
お風呂に入って、むらっちん!が頭にタオルを巻きつけた頃。
なに、
ダメなの?
赤ちゃんの頃にイメチェンまでいかなくても髪型変えるとこんな泣くの?(◎_◎;)
子育てあるあるなの!?


夜中の授乳、目を開けずに暴れて、オムツ替えて、飲んでる今は大丈夫みたいですが、さて、昼間はどうでしょう。

今日は、発達外来の日。
眼科の検査もあるので、ギャン泣きするのは必ずなのですが。
いつもみたいにすぐ泣き止んでくれるかな?ε-(´∀`; )


日が昇る前に、もう一休みします。
おやすみなさい…

母乳、復活なるか!?

2016年03月19日 03時19分55秒 | 双子退院その後
夜中の授乳をしてたむらっちん!です。

最近、夜のミルクタイムの間が空いたのはいいけれど、変わらずむらっちん!の目がなかなか開かなかったり、身体が動かなかったりと大変です。しかも今回は夢を見ながら直母してました。
目は開いてしっかり抱っこもしてるんですけどね。
落っこちたら危ないので、フットボール抱きでクッションで抑えてました。(*-*)


さてさて、
少しずつですが、母乳、増えてきた感がありますよ。
まだまだ全部賄うのは無理ですけど。

それでも少なくても分泌を維持してることは、3ヶ月NICU、GCUに入院してて母子分離が長かったにしては、続いている方ではないかと思います。

とにかく、頻繁に飲ませて吸啜刺激がある事が一番重要らしいので、毎日10回はやってる感じで。
お茶や食事内容、食べ方よりもやっぱり影響があったのは本やネットにも書かれてますけど、この頻回である事、でした。

okapiさんが来てくれてる時に、2人同時にミルクタイムしたら、その日だけ直母の回数が6~8回だったんです。
ほんの2、3日なのにものすごく量が減って、なかなか出なくなりました。

そして5日。
なんとか元の分泌量に戻ったところです。
1人ずつバラバラにあげるよりも、手があるなら2人同時に飲ませてあげるのが時間短縮になって楽は楽です。一長一短。


双子だからこそ、時間をずらす事で叶えてる二桁授乳。
もう少し増やしたら、もっと出るようになるかと思いまして。
今度は授乳回数が増えちゃうけど、1回のミルクの量を減らして、その分多くの直母が出来る…かなぁと。(⌒-⌒; )
でも、やたら1回のミルク量を減らすのは変なダイエットをさせる事にならないかと心配ではあるんです。
1日のトータルが変わらなければいいかなあ?

そのうち、離乳食が始まればミルクの割合を減らして、最終的には母乳だけに出来る日が来るかなぁ?


2人ともぐーっすり寝てくれて、むらっちん!も3時間くらいゆっくり寝られるので、明け方はとっても良く出ます。
逆にあんまり出ないのが夕方。
むらっちん!が読んだ2冊には母乳の分泌サイクルについてはあまり触れられてなかったんですよね。
母乳に関しては個人差が大きかったりするし、助産師さんの経験に基づく指導が多い分野みたいですけど、仕組みを知るほどに面白い世界です。
もっと、生物の授業とかで学べたら、もっと勉強に興味を持てたかなぁってまで思っちゃいました。


まだまだ試してみる価値がある事は沢山ありそうです。
試したい事がありすぎて、やりきる前に卒乳しちゃったりしないかなあ?
奥が深くて楽しいなぁ。(*^^*)
まだまだ楽しみながら頑張ります☆

びっくりぽん☆なプレゼント

2016年03月07日 03時23分07秒 | 双子退院その後
むらっちん!です。
夜中に少し雨が降って、昼間は天気もよく、といえば。
花粉。
外に出ないからって天気予報もまともに見てないので、花粉がどの位飛んでるとか知らんのですが、今日はくしゃみと鼻水が出ましたね。
双子を母と抱っこして庭に出たんですけどね。
抱っこしながらだと鼻水拭くのが大変でした。

まぁ、家族以外に会うことが少ないし、殆ど家の中で過ごしてるのでどの位飛んでるのか話す事も少ないから実感がいつものようにないのですが、今さらながらもしかして、と思い検索したら今日は非常に多かったんですね。


オムツ、おっぱい、ミルク、オムツ、昼寝、オムツ、おっぱい、ミルク、オムツ…の繰り返し(しかも2人分)で既に曜日感覚も時間の感覚もおかしくなってる毎日。
その繰り返しの日曜日に、高校時代に化学部で一緒だった先輩2人が来てくれました。
お祝いの品を持って。
男の先輩のセレクトなので、どんなプレゼントだろうと正直ちょっと不安に思ってたんですが…。
既にサイズアウトしたのに新生児用のベビー服とかだったら、どうリアクションしようか、とか。


ところが
なんと、ピンポイントで欲しいと思ってたものが!*\(^o^)/*
何がいいか聞かれたわけでもないのに。
それがこちら。



agneyの食器セット!!
しかも、サイトを見てた時に欲しいと思ってたセット!!

双子が生まれてすぐに、妹が名入れでお椀とスプーンをくれてて、
お皿も欲しいと思って、記念日に少しずつ揃えるのもいいなーなんて思ってたんです。(*^^*)

いや、
普段は、
余分な一言がチラチラする野暮ったいとこのある先輩なのですが、
今回はかわいいセレクトしてくれましたね!
「選んだのオレ!」と得意げに言ってましたが、うん、こんなピンポイントで、感謝です。
実際、女っ気の無さそうな独身男性がベビーの物を選ぶのはアイテムが沢山あってわからなくて大変だったと思います。
なのにこのどストライク!
ほんとありがとう。


いやいや、高校卒業してからも、性別を意識することなく帰省したりする度にちょこちょこ集まらせて貰ってる仲です。
そんな友達がいるのはやっぱり気が楽でいいなぁと、改めて思います。

少し、閉じこもってばかりで気持ちがなんかダルくなってたので、アホな話をしたりしてスッキリしました。
今日都合つかなくて会えなかった先輩も、今度はご家族揃って双子に会いに来て欲しいですね。


大学の友達も、赤ちゃんが生まれて里帰りのついでに顔見に来てくれるとか、別の友達はお彼岸頃に帰省するという事で立ち寄って貰えるとか知らせが届きました。
何年も会ってない友達に会える機会、楽しみです。

食生活改善なるか!?

2016年03月05日 08時10分42秒 | 双子退院その後
モリモリ飲んでスカスカ寝る双子はガンガン重くなりまして。
床に寝かせたところからの抱っこは関節に負担がかかるらしく、自身が重い事もあって膝ゆわしたむらっちん!です。T_T
脚のつき方に注意しないと痛い。


さて、
自分でご飯作らな!と奮起したのはいいものの、毎度タイミングよく2人が寝てくれるとも限らないため、それなりに作れた時の画像を撮っておきました。

これらの食事、特にごぼう、さつまいも、白菜と里芋がある時は比較的食後の直母にて食い付きがよかったという傾向がありました。

そして、肉が多いとなんか嫌なようで、もしくは勢いよく出てすぐ終わっちゃうのか、2、3分加えてプイッと口を離すんですよね。

ひと月作ってみた手応えとしては、そんなところです。
個人差が大きいジャンルなのでまぁ、みんなそうではないと思いますし、毎度そうわかるものでもいかないのでしょうが。


やっぱり魚はあると無いでは違いましたね。


小松菜メインの焼うどん。動物性のものは、確か上にかけた鰹節だけ…。


大根が無性に食べたくなりましたが、冷えでもあったんでしょうか。
このあとは久しぶりに腺がコリコリに張る感覚がありまして、良くも悪くも分泌が戻って来た気がしました。
双子が3ヶ月も入院してて、搾乳の日々だったからね。あまり出てなかった上に減ってしまっていたのです。


あるものでうーめんの油炒め。


若鶏モモ肉のソテー。
そして豚汁。
肉×肉で食いつきが少し悪かった献立。


あさりご飯。
おかずが何だったか忘れたけど、反応は普通~な感じ。


シーフードミックスのお好み焼きと豚ちゃんのお好み焼き。


そしてokapiさんが紅はるかを取り寄せてくれたので

ソッコー焼き芋に。
ポチンと折ると、ねっとり甘くて美味しそうな中身。
こんな風に柔らかいので、スプーンでほじくっていただきます。
おやつにさつまいも食べると、双子がしっかりと母乳飲んでくれるんですよ。美味しいのかな。


いい魚がなかなか手に入らなくて、冷凍の黒カレイで妥協しました。
にゃんばーの煮魚の味を真似てアレンジした味付けは、両親にも好評でした。
双子の反応は、微妙な感じ。


父のリクエストで、鶏肉のメニューだったのですが、試しにニンニクをしっかり載せてみた回。
大人は美味しくいただきましたが、母乳の評価はそこそこ。


油菜の粒マスタードとマヨのパスタ。
レトルトよりはいいだろうというだけで慌てて作ったお昼ご飯。
出来ればもう一品作りたかった!


肉豆腐的な盛り合わせ。
牛肉をしぐれ煮にして、豆腐ステーキに載せたもの。


翌日のお昼には牛しぐれ煮をおろしと一緒にうどんに載せてかけうどん。
レトルトよりは…な即席お昼。


マグロユッケ。
柵で買ってきたびんちょうまぐろを薬味と叩いて出来上がり。
しそ、生姜、ニンニク、ネギ。
ミョウガは時期外れなので、無し。
いつも生姜とニンニクはすりおろしてたのを忘れて、みじん切りで混ぜて後悔。
用意した薬味が多すぎたのもあって、辛かった!
この時は、母乳も臭いがキツかったのか、2人してちゃんと飲んでくらなかったなー…。



…と、こんな感じでした。
つらつら載っけて長くなるのも何なので、半月分位を…。
また時間が取れた時に少しずつ書いてアップします。
とりあえず、母が用意してくれた時よりも、そこそこ直母の時間というか質は良くなったように感じるので、誰かの参考になったら、
…ならないか。
むらっちん!のメモ、という事で。
んではまた。

むらっちん!、軽くキレる。

2016年02月25日 14時44分12秒 | 双子退院その後
しばらくです。
更新が無いと生存確認のメールが来てしまうむらっちん!です。
ちゃんと双子の面倒みてますよ。(*^^*)

4ヶ月の記念に足形を取りました。
妹の子と一緒に。



いつも握りしめてるおててのワンダーランドは、ガッチリ鎖国状態の為、手形は断念しましたが。
足形は寝てる隙を狙ったりして、出来るだけ続けていきたいと思ってます。


ちょこちょこ細い時間に出来ることは楽しんで息抜きにしてたりしますが、携帯やPCを開く時間は本当に少なくて、夫であるokapiさんともまともに電話やメール出来ないほどです。
おもむろに双子のシャッターチャンスを狙って、激写したら送る、その位しかしてあげられない毎日です。

が、
むらっちん!、先月末頃食生活について軽く限界を感じまして。
改善すべく力を注いでます。

母が用意してくれる食事が炭水化物×炭水化物だったり、
肉ばかりだったり。
一応野菜をつけてくれてますけど、血糖値コントロールを妊娠中にやってた身としてはバランスも悪くて完全に野菜が足らない毎日だったんです。

またね、母が料理する事が嫌いなんですよ。
やりたくないって文句言いながら作って美味しいものができるわけないです。
仕事の愚痴を聞かされながら食べるので尚更です。

更にトドメとなった出来事。
久しぶりにどんな母乳が出てるのかと思って、味見目的に搾乳をしたら、マヨネーズまでならないまでも、ドロッとした乳汁。
これは…質が悪い!(´Д` )
双子が嫌がるわけだ。


そこで!
思いつく限り、続けて出来る範囲で良いと言われることをやる事にしました。
母乳といえば、たんぽぽの根、ゴボウの皮。
冷えもあるはずなので、小豆と極度の運動不足から水分の循環も滞ってるのは明らかなのでトウモロコシのひげも。
まずは単品で煎じて飲んでみてます。
それから昼と夜の食事はむらっちん!が作ることにしました。
一汁二菜が基本で、合言葉は「まごはやさしい」です。


まだ群馬の実家で暮らしてて、牛乳屋に勤めてた頃、社長が食育講座か何かで覚えてきて従業員に話してたものです。

豆類
ごま
ワカメなど海藻類
野菜

椎茸などキノコ類
芋類

このバランスをとる為の1つの目安は一汁二菜を揃えようとすると、結構網羅できるもので、実際にやってみるとそれほど面倒なものではないのです。
…むらっちん!にとっては、です。
少しでも入ってれば良し!って感じでゆるくやってます。

これだけでも母とお互いにストレスを減らす事が出来るのです。



里帰りしてるとは言っても、母は仕事してるので、基本的には一日中双子をむらっちん!1人でみています。
母にやってもらうのは、ご飯食べる時に泣いたらあやすのを代わってもらうとか、
お風呂の時に服を脱がせて連れてきてもらうくらいです。
お風呂から出た時に体を拭いたり、服を着せたりするのはむらっちん!がやってます。

忙しいけど、その方が2人とも機嫌が良くて双子とむらっちん!と、お互いに穏やかでいられるから。
片方を母に着せてもらったりすると早く湯上がりの1本を飲みたい!ってミルク待ってる方がすごい泣くんですもん。


更新出来なかったこのひと月、試行錯誤を繰り返しながらやったこれらの経過を時間見て書いていきます。
次回からお楽しみに~。

重いよ!!目指せツッパリ相撲的な手!!

2016年01月17日 14時44分18秒 | 双子退院その後
なんとなく1回1回の授乳作業がルーチン化してきたむらっちん!です。
手指消毒とかも頻繁にやるので、肌は乾燥してガッサガサになりましたけども、
お世話記録を2人分つけるのも苦にならない感じです。
ベビー服のスナップを留めるのは勘弁してほしい作業ではありますが。
おしりをキレイにするのも手際よくなりましたよ。(≧∇≦)


そして、
退院して1週間、特に兄の成長というか、肥え方が凄まじくてですね。

1週間前は片手でも軽々だったのが、今朝なんか
よいせっ!て気合い入れて持ち上げる始末。
更に腰を痛めそうになりました。
ちょっと筋がヤバ目な感じです。ピリッときた。

1日に何回も抱えますから、当然腱鞘炎も出てきてます。
搾乳を手でやってた時もあったから、その分も手伝って手首と親指と人差し指と小指がものすごい痛いんです。
日に日に痛い関節が増えてる…。


そこで、
むらっちん!は久しぶりにテーピングでサポートしました。
サポーターを使うことも考えたけど、哺乳瓶洗う度に外したり着けたり面倒だしね、
テープでつけっぱなしにしました。



昔整体でやってもらったテーピングを思い出して、指の関節は巻き方を簡単に調べて巻きましたが、これでも幾分かマシなレベルで…。

作業しにくいかもしれないけど、もっと補強したいので、
いっそ琴勇樹みたいに四指ともまとめてぐるぐるしちゃおうかと。


それやっちゃうとスナップは留められないと思うけど。



赤ん坊を持つのさえ気合い要るのに
ごっついサポーターつけて取り組みやるなんて。
安美錦とか他にもおられますけども、
ホント尊敬する。(*_*)
200キロ近い相手とぶつかり合うなんて。


今場所、ゆっくり観るのは無理かしら…(´Д` )


今週は、助産師さんの家庭訪問があります。
その時に体重とか計って貰えるそうなので、お兄ちゃんが何gになってるのか楽しみです。
退院時は3700gくらいだったと思うけど、5,000g超えてたりして。

2人とも大きくなってるのはわかるので、体重を数字で見るのが楽しみだなぁ。

多い?

2016年01月15日 10時32分19秒 | 双子退院その後
何とかそれなりに面倒が見られてると思うむらっちん!です。
双子なので、一息つく間がそんなにないのは、まぁこんなもんかな、という感じです。



昨日1日は何の加減か、うんちオシッコフィーバーで、24時間でオムツの袋の一段目がゴリゴリと消費されたという…。
3日で1パック使っちゃうことになるペース…。(´Д` )
ひと月分くらい?って買っといたオムツは3パック…。(*_*)
いつまでもこのペースではないだろうけど、計算よりも早く終わっちゃうのは明らかですね。


1日12枚計算で雑誌とかで見かけたからその数で見積もったけど。
その目安も少なめに見積もってる事も知ってるけど。

実際に袋の中身がガンガン減って、
使ったオムツがバケツにモリモリと山になっていくのを見ると…(°_°)

改めて、
2人分…!って。


やってる事は2人分なので物理的にミルクの消費量とかは2倍ですが、
並んで寝ている時とかの可愛さは単純に2倍じゃないなー。
初めは2乗って思ったけど、それ以上です。(*^^*)


ものすごい夜中の授乳が眠くて哺乳瓶をグリグリやっちゃってたり、寝ぼけてミルクをよそった哺乳瓶を落として粉まいたりするけど、
双子、楽しい…!!(≧∇≦)


実はどうでもいいのだろうか…?

2016年01月14日 14時52分26秒 | 双子退院その後
退院してきて5日…
大相撲が退院した日に始まったので、時間になると2階からリビングに降りて行ってた双子。
静かに観戦出来たのは2日だけ。
昨日なんか大騒ぎで、誰が勝ったのかすら覚えてない始末。

2人はそれでも楽しんでいたんだろうか…?

せっかく退院したらリアルに見られるよって3人で見るのを楽しみにしてたのに。



あまりに落ち着いて観られない日が続いたので、今日はいっそ、自室で過ごすことにしました。
むらっちん!はネットの記事で我慢します。


今日はもう、朝からというか明け方からてんやわんやで眠れなかったので、
ここは双子にしっかり眠って落ち着いて貰おうとカンガルー抱っこを授乳後にしてます。



授乳とおむつ替えのタイミングをずらさなくては1人ずつゆったり抱いていられないので、それなりに頭を使ってます。



むらっちん!としては、そろそろBSの幕下からテレビつけたい感じですが、胸の上で未だ爆睡の次男坊。
長男はベビーベッドでイビキかいてます。
爆睡なのは良いことですが、幕内も時期に始まるよー?(´Д` )おーい。

まさか、夜中のダイジェストでいいよ、的な?
昼夜の区別をつけていく時期なんだから、むらっちん!の監督下では深夜のテレビはダメな方針で。


あんだけ入院中にお腹の中で暴れてた相撲好きはどうしたのかしら…?