宮城寒くて風邪ひきました。

双子もお鼻ズルズルで、むらっちん!、ようやく携帯いじる気力が戻って来ました。
さて、
沖縄2日目。
この日はぐずついた天気で、まずは食材を買いに糸満はお魚センターとファーマーズマーケットうまんちゅ市場へ。
まずはお野菜の方。
うっかり車に携帯置き忘れてファーマーズマーケットの方は何も画像無いんです。(ノ_<)
道の駅の産直コーナーでもむらっちん!が行ったことある中で一番大きいんじゃないかってくらい葉物がとにかく物凄い数と量ありました。
根菜も本州ではみられない種類が沢山で、今回どれを食べようか計算するのが大変でした!!
特にお芋は島外に持ち出しが禁止されている様なので、食べきれる様にしたいですし。
でも紅芋に安納芋に赤いジャガイモ。とてもじゃ無いけど、絞れない!!
お芋1つとっても複数の種類があって、キリがない!!( ´ ▽ ` )楽しすぎる!!
人参も、赤いの紅いの黄色いの、紫の。
双子はどれが美味しそうに見えるんだろう?と思ったりね。
ハーブも初めて見るものが沢山ありましたよ!
特に気になったのは
モリンガ。
名前からして強烈な薬効がありそうです。強そう。
説明書きをさらっと見ると、万能薬っぽい感じ。
ハーブみんな結構広範な守備範囲ですけど。
沖縄のハーブといえば月桃というイメージがあるのですが、子供達がハーブを楽しめる様になったら一緒に飲んでみようと思います。
というわけで、
今回はスペアミントとレモングラスだけにしました。
ファーマーズマーケットの方はお肉やとうふもあって、またこれが安くてビックリしました!!
いつも買い物してるスーパーよりも安いものは、豚コマなんか100gあたり40円くらい違います。
うっかりドカーンと買いたくなるのですが、
明日移動しますからね。
冷蔵しなきゃいけないものはこの日の分しか買えません。
お豆腐は、何軒かお豆腐屋さんが温かいままの物を納品してました。
何度見ても不思議に感じるのですが、
どんと大きな塊で、温かいままの豆腐が袋に入って大きなバットに並んでる。
そして、その袋の口は開いたままで、水を切るためにバケツが置いてある…。
パックされて冷蔵されてるのが当たり前のスーパーしか知らないから、とても美味しそうに見えるのです。
実際しっかり味があって、何もつけずに食べても美味しいんだけどね。
予定外に長居してから、お魚センターへ。
色とりどりのお魚ーっ!!
を期待して行ったのですが、雨季の沖縄の平日、思ったよりも人が少なく、お魚も…。
とはいえ、キラキラのお刺身や丸ごとの魚はいくつもありました。
セルフサービスで、牡蠣の殻に盛られたお刺身を選んで食べられるお店もありました。
双子をそれぞれ抱っこしての買い物なので、どうやって食べようかなーと思いながら、エビを1つ。
1人がベンチに下ろした子供をもう1人を抱っこしたまま見てて、ぱくり。

甘くて美味しかったー。( ´ ▽ ` )
エビを食べるむらっちん!達を見て、双子のお腹すいたコールが始まりそうだったので買い物はここまで。
宿に戻ってお昼ご飯です。
早速買ってきた食材を使って…

ミントティーを飲みながら

トンボマグロのステーキプレートを作りました。
子供達も

茹でたてのとうもろこしと島にんじん、大根。
大人のステーキを少しほぐしたご飯です。
しかし
今回の宿、素泊まりで自炊出来るのはいいのですが、鍋とフライパンが1つずつしかないし、菜箸は使いにくいボールチェーンがついたステンレス箸。
食器もカレー皿とお椀しか無いのでやりにくいこと!
紙皿を買い足してきたものの…。
抱っこ紐のみでの移動が続いた上、ずっと運転してて、慣れない台所での調理に疲れてしまいました。
片付けたら疲れてグズグズしてたら時間が経ってしまって…
斎場御嶽に行く時間が無くなってしまいました。(T . T)
宿の目の前が海という事で、双子のお昼寝前のお散歩がてら行ったのですが…。
沖縄戦跡の国定公園だったみたい…。看板がありました。
ネットで検索すると、この浜は魚も浅い所で間近にみられたり、タイドプールが沢山出来るらしいですね。
残念ながら見ての通り、めっちゃ潮引いてるし、泳ぐ気温でも無ければ水温ももちろん低くて。
双子もまだ泳がせた事ないですしね、海を見せられたので充分です。
いつか水に顔つけられるようになったらまた来ようね。
2人がうとうとし始めたので、部屋に戻り、4人でゴロンと夕方までゆっくり過ごしました。

夕飯は、海ぶどうサラダと豆腐チャンプルー。
島豆腐はシッカリしてて、手でちぎってぼんぼん放り込んで卵でまとめました。
味付けは、ソーキそばの素をパラパラ。
マーケットで買った豚ちゃんはとても柔らかくて美味しかったー。( ^∀^)
美味しい夕飯の影には、
…実はトラップがあってですね。
むらっちん!、買って来た野菜を安全に置いておくところが限られてたので、一部冷蔵庫の野菜室に入れることにしたのですよ。
写真撮っとくの忘れちゃったんですけどね。
1番上が冷蔵庫。
大概、2段目って野菜室で、下が冷凍庫ってパターンが多いとおもうのですよ。
また、2段目冷凍庫で、3段目が野菜室ってのもありますよね。
うちは、今の家が前者で、にゃんばーと住んでた家の冷蔵庫が後者のパターンです。
で、この宿のは
2段目開けたら製氷皿が2つ入ってました。
て事は、2段目冷凍庫…?あまり冷えてないけど。
まぁ、素泊まりのお部屋ですし、冷凍なんて使わないだろって弱い設定なのかなー?位しか思わず。
1番下はしっかり冷えてるなーとボンヤリ、疲れてて深く考えず野菜しまっちゃったんですよ。
お昼ご飯食べてぐったりしながら、野菜には冷たすぎないかなーって思ったのに。
夕方トマトがシャーベットになってましたよ。
疲れてる時の思い込みって特に怖いですねー。
夕飯の頃にはせっかくのハーブが凍ってしまい、ディルとイタリアンパセリをダメにしてしまいました…。
双子もokapiさんも寝静まった夜中、シャーベットになったトマトはうまく炊き込みご飯に仕込みましたがね。
普段は程よく熟れたものを美味しいうちに食べちゃうから知らなかったけど、
冷凍トマトを解凍するとあんなにグズグズになるとは。初めて知りました。
他にもトラップについて書きたかったけど、既に長くなってるので別記事に。
3日目に続く。