1月12日
当地の昨日は日中は暖かくて春の様でした
「ヒガンバナの葉」、ヒガンバナ科
我が家の近くに群生地が有る
冬になり青い物が少なく成って来たので写して見ました
花の方は注目されるが、地味な葉は関心が無い様です
花が終わった10頃に葉が出てきて
11から12月頃は緑色がつやつやして美しい
寒い冬の間は頑張っているが
春になると葉の先端から徐々に枯れてくる
夏には枯れて完全に無くなってしまう
秋の彼岸頃に一気に茎と蕾が出てくる
花と葉が同時に見られない事から
「葉見ず 花見ず」と言う別名が有る
なんだか悲しそうな植物である
(木曽越峠 の里にある3番観音像付近で)