1月14日
今年も「スギの雄花が」一杯ついている
今年も嫌な季節がやってきました
花粉に敏感な爺は一月から くしゃみと鼻水が出ている
アレルギー症状を引き起こす植物は国内だけでも
約60種が有ると報告されている
福崎林道から少し入った所に有る
(馬頭観音像)昔々は此処に材木を (牛や馬で)引き出す
道が有ったのだろう
福崎林道で見かけた 「キササゲ」、ノウゼンカズラ科
白いワタ毛が付いた種子が飛び出した後の長い豆果
民間薬として利尿に使われている
「スイカヅラ」、スイカヅラ科
葉は冬の寒さに耐え忍び枯れづに残るので
別名・忍冬(ニンドウ)と呼ばれている
花は初め白色又は淡紅色でのちに黄金色に
変わる事から 金銀花 (キンギンカ)の別名が
薬効:茎葉は、神経痛・腰痛・湿疹などに煎服する
花は、風邪の喉の痛みに、(焼酎漬けが良い)
「ヤマノイモ」ヤマノイモ科、の果実
福崎林道を歩くと冬の時期しか見られない
植物の姿を見ることが出来る