言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

<解体せよ!原子力委員会>原子力安全委員会が今後原発事故でのヨウ素剤服用判断にSPEEDIを使用しない方針!の言語道断

2012-01-11 07:24:05 | 言いたいことは何だ
 
原子力委員会も、東電も、解体!
国民の「命を第一にする国民の政府」を作ってくださぁい☆
 
 
 

http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/e56b4b0ae44146b3f393469d5697dc58
 

原子力安全委員会が今後原発事故でのヨウ素剤服用判断にSPEEDIを使用しない方針!の言語道断



2012-01-06 11:51:50
イメージ 1

 
 
文科省原子力安全課原子力防災ネットワークより)
 
 

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、冒頭の図のように放射性物質の広がりを予測する文部科学省の「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」というコンピューターシステムが「機能」しませんでした。
 
 
 そのため、甲状腺の被ばくを避けるヨウ素剤の取り扱いに
混乱が生じたことから、国の原子力安全委員会の作業部会は、
今後も迅速な対応につながるか疑わしいとして、
 
ヨウ素剤の服用を指示するかどうかの判断に
予測システムは使わないことを決め、
空気中の放射線量など別の指標を導入することになりました。
 
 
 代わりに、安全委では
空気中の放射線量や原子炉の水位などの
データの利用を検討しています。
 
作業部会では今後、指標についての具体的な数値を検討し、
2012年3月までに提言にまとめることにしています。
 
 
 
 しかし、今回の事故でもそうですが、
原子炉の水位なんて重大事故ほど分からないわけでしょう?
 
 
緊急の場合に間に合わないのではないでしょうか。
 

イメージ 2
 
 そもそも、原発から放出された放射性物質の拡散状況を予測し、避難などに役立てるSPEEDIが活用されていなかったことは、早い段階から疑問視されていました。

どの面下げて言うか(笑) 福島原発事故、緊急対応・公表は「妥当」  政府 IAEAへの報告書骨子案



東日本大震災 福島原発 内部被曝の恐怖19 子どもにウラン鉱山以上の放射線を押しつけた管政権の終焉



東日本大震災 福島原発 内部被曝の恐怖18 御用学者も逃げ出す子ども年間20ミリシーベルト 追記あり



イメージ 3
 
(本当はすごく役に立つSPEEDI① 内部被曝の試算もできる。文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を活用した試算結果より
 
 
 しかし、それは
コンピュータ予測システムとしてのSPEEDIが
うまく機能しなかったのではなく、
 
そのデータを生かそうとしなかった官庁が「機能させなかった」のです。
 
 
 
  具体的にいえば、実は文科省も経産省の
原子力安全・保安院も事故後数日の間に100回近く
このSPEEDIの記録を取り寄せていたのに、
官邸にその報告を上げることはしませんでした。
 
 
  また、逆に、
原子力安全委はこの間1回しか、SPEEDIの記録を見ていません。
 
 
 
そのようにSPEEDIを使いこなせなかった安全委こそ
SPEEDIを機能させなかった張本人ともいえるでしょう。
 
 
 
 無用な被ばくを避ける上で重要な避難や
屋内退避、安定ヨウ素剤の服用など
初期の放射線防護対策はこのため完全に後手に回りました。
 
 
 そのような取り返しの付かない失敗の教訓は
SPEEDIの有効利用のはずであって、
まさかSPEEDIを使わないという結論を
原子力安全委員会が出すとは思いませんでした。
 
 
 これは、自分たちのミスを糊塗するための方針転換に過ぎず、
まさに言語道断です。
 

イメージ 4
(本当はすごく役に立つSPEEDI② 外部被曝の積算試算もできる 原子力安全委資料より)
 




 東京電力福島第1原発事故について、
2011年12月26日に公表された
政府の事故調査・検証委員会の中間報告書では、
 
「住民の命と尊厳を重視する立場でデータの重要性を考える意識が希薄だった」と批判しました。
 
 
 同報告書によると、放射性物質の量や種類などのデータが停電で送信できず、拡散する量を算出できなかったといいます。
一方、毎時1ベクレルが放出されたと 仮定した拡散予測は
事故発生当日の3月11日夕以降、1時間ごとに計算、経済産業省原子力安全・保安院や福島県などに送信されていました。
 
 
 ところが、原子力安全委も保安院も福島県も「SPEEDIは実際の線量ではないことから、具体的な措置の検討に活用せず、公表するという発想もなかった」と言うのです。
 
 
 その結果、飯舘村など一部の住民の避難先は
放射性物質の飛散方向と重なりました。
 
 
このSPEEDIの分析結果の公表遅れは、
住民が被ばくの少ない避難経路を選ぶ機会を奪ってしまったのです。

イメージ 5
(本当はすごく役に立つSPEEDI③ 原子力安全委員会自身資料に使ってきた。原子力安全委資料より
 
 
 
 同報告書によると、放射性ヨウ素の体内蓄積を防ぐ安定ヨウ素剤の服用についても、原子力安全委員会が2011年3月15日未明に「入院患者の避難時に投与すべきだ」と助言したが、現地対策本部の職員は被ばく回避などで県庁へ移転中で、助言が記載されたファクスが放置されたということになっています。
 しかし、原子力安全委員会が公開したウェブサイトで、3月13日付の手書きのメモを、錠剤の配布と摂取を勧めた証拠がこれです。
 
 
 こんなメモで大事な連絡の役に立ちますか?
 一方、原子力安全・保安院はこうしたメモは送られてさえこなかったと主張している体たらくです。
 結局、政府による配布指示は3月16日までずれ込みました。その後、福島県は福島原発から50キロ範囲内に位置する市町村全体の90万人の住民に行きわたる安定ヨウ素剤の錠剤と粉末剤を配布しましたが、もう手遅れで、その大半は未使用のままになってしまいました。
 みんなが必死でわかめや昆布を食べていたときに、原発『安全』組織は何をしていたのか!

原子力安全委員会と保安院の犯罪 90万人分のヨウ素剤が使われないまま福島の子ども達に甲状腺ガンの危険



イメージ 6
 
(本当はすごく役に立つSPEEDI④ 甲状腺被ばくの試算もできる)
 
 
 
 
 2012年4月、
原子力の規制を担う新たな組織「原子力安全庁」が発足します。
 
 「原子力安全庁」は、推進側の経済産業省から、規制を担当する原子力安全・保安院を切り離し、ほかの規制業務も併せて一元化したうえで、環境省の外局として485人の規模で設けられます。
 
 しかし、事故で浮き彫りになった安全審査や初動対応の問題をどう改善するのか、具体策が示されておらず、残り3か月でいかに実効性を持たせられるかが慎重に見守る必要があります。
 
 
 さらには、自分たちにはSPEEDIを使えず、自分たちが役立たずだったから、今後SPEEDIの方を予測から外します、というナンセンスな方針を出す原子力安全委員会のほうこそ現場から外し、
一回解体した方が良いのではないでしょうか。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿