言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

きょぅ国会前の安保法制反対デモが凄まじい

2015-08-31 13:54:24 | 言いたいことは何だ
本当に100,000人が国会前抗議行動で集まってる、いや120,000人突破した!

国会正門前の道路が安保法案反対を訴える人たちで埋め尽くされた様子を
360度パノラマ写真でお伝えます。現場の臨場感を味わってください。
#国会10万人・全国100万人大行動 
イメージ
毎日新聞写真部 @mainichiphoto 5 時間       5 時間前 http://goo.gl/Xo90gM  

↓8月30日に行なわれた安保法制反対デモ
☆安保法案抗議集会:国会議事堂取り囲み「戦争法案反対!」

URL http://mainichi.jp/graph/2015/08/30/20150830k0000e040122000c/0
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ


安保関連法案に反対し、国会前を埋め尽くす人たち=2015年8月30日
                                                               午後3時4分、後藤由耶撮影
イメージ
安保法案抗議集会:国会議事堂取り囲み「戦争法案反対!」

毎日新聞 2015年08月30日 15時51分(最終更新 08月30日 16時42分)



小沢/岡田/志位/吉田等代表四氏        報道ステーションSUNDAY
イメージ
イメージ
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7800.htmlから御写真を拝借いたしました。

   次の首相も、安倍にならないために!
イメージ
皆でこのプラカード↑掲げ国会前で会ぃましょう



政権の暴走を見かねた主権者がその姿を現した (澤藤統一郎氏)

2015-08-31 13:02:03 | 言いたいことは何だ



政権の暴走を見かねた主権者がその姿を現した (澤藤統一郎氏)




  30日に行われた安保法案廃案国民総行動についての、弁護士 澤藤統一郎氏のブログを紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
政権の暴走を見かねた主権者がその姿を現した
澤藤統一郎の憲法日記 2015年8月30日
本日、午後2時。首都で全国で、国民が主権者として、政権の前に立ち現れた。そして、主権者の意思を明確にし、議会や政府を掣肘した。まさしく、今日こそは、国民主権原理が、真っ当に正しく機能した記念すべき日となった。
 
何度でも繰り返そう。私たち国民が主権者だ。安倍でも、山口でも、中谷でも、谷垣でもない。日本国憲法が制定されて以来、一日24時間・年間365日、切れ目なく主権者であり続けているのだ。
 
正確に言えば憲法を制定したのも主権者国民だ。憲法は国民が主権者の地位にあることを確認したにすぎず、主権者の地位は憲法によって与えられたものではない。だから、実は日本国憲法制定以前から私たち国民が主権者なのだ。
 
切れ目なく主権者であるとは、選挙期間中だけの主権者ではないということだ。投票箱の蓋が開いていても閉まっても、投票箱の用意が無いときも、私たち国民が主権者なのだ。
 
私たち主権者国民の多くは、切れ目なく政治のことばかりを考えてはおられない。資本主義経済の中で忙しく立ち働かなくてはならないし、一人ひとりの生身の人間には、文化的活動もエンタテイメントも必要だ。家族生活も友人との付き合いもコミュニティの中での活動も、非政治的な社会生活の分野は限りなく広い。非政治の多くの時間が必要なのだ。
 
だから、代議政治の合理性は認めざるをえない。国民が候補者の中から議員を選び、衆議院議員の中から内閣総理大臣が選任されて、行政府の長となる。こうして、憲法の定めた手続きに従って、立法府と行政府が作られ、これに政治を任せることにしたのだ。
 
さはさりながら、主権者は国会や内閣に、すべてを丸投げしてお任せしたのではない。選挙期間だけの主権者ではなく、投票日一日だけの主権者ではない以上は当然のことだ。常に、主権者の意思にそって立法や行政が行われているかを監視続けていなければならない。そして、内閣や国会が、明らかに主権者の意に背くとき、そして次の選挙による意思表示では遅すぎる場合には、主権者の直接の出番となる。国民が主権者として起ち上がらざるを得ない事態なのだ。主権者は代議制の枠を超えて、直接にその意思を表明しなければならない。今日が、その日となった。
 
主権者が直接の意思を表明するためのもっとも基本的な手段が集会でありデモである。多くの人が集まって、声を揃えて国会と内閣の不当を叫ぶのだ。立法や行政に携わる者は、謙虚にその声に耳を傾けなくてはならない。
 
今日の午後、国会周辺は小雨をついて集まった大群衆に包囲された。これが、観念としての主権者ではない、具体的な形と意思を伴った主権者なのだ。主権者は、安倍政権に「国民をなめてはいけない」とたしなめた。いや、違憲の法案をゴリ押しする政権に「今すぐ退陣」と怒りを露わにした。
 
まだ、大群衆のコールが耳に残る。
  「戦争法案今すぐ廃案!」
  「安倍内閣は今すぐ退陣!」
 
 安倍よ、山口よ、中谷よ、谷垣よ。この主権者の声を生で聞いたか。この主権者の声をなんと聞くのか。
 
憲法21条は、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定める。新聞でもラジオでもテレビでもなく、「集会」を条文のトップに置いた憲法の真意を今日あらためて知った思いがする。「集会」は、政治を変えうるのだ。そのような手段として「集会の自由」がこの上なく重要なのだ。
 
メインのステージでは、岡田(民主)、志位(共産)、吉田(社民)、小澤(生活)の各党首が手を組んで戦争法案の廃案を誓った。日比谷エリアのステージでは、管(民主)、小池(共産)、福島(社民)の各議員が力のこもった演説をした。主権者が、野党各党の結束を指示している構図となった。
 
戦争法案の廃案を求める主権者の意思が明確になった今日以後も、安倍政権は敢えて主権者の意思に逆らおうというのか。
 
夏の陣が終わると、切れ目なく、いよいよ決戦の「秋の陣」が始まる。さあ、正念場だ。自信をもって、今日のコールを追求しよう。
  「戦争反対!」「9条守れ!」
  「憲法破壊絶対反対!」
  「安倍内閣の暴走止めよう!」
  「強行採決絶対反対!」
(2015年8月30日)


0 件のコメント:





防衛省が画策する「隠れ徴兵制」

2015-08-29 18:00:42 | 言いたいことは何だ
民間企業の新人を戦地に投入 防衛省が画策する「隠れ徴兵制」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163195/1
 民間企業に就職したと思ったら、配属先は「自衛隊」だった――。防衛省が密かに検討していた「徴兵プログラム」が国会で取り上げられ、大騒ぎになっている。
 明らかになったのは26日の参院安保法制特別委。共産党の辰巳孝太郎議員は、防衛省が13年7月に作成した「長期 自衛隊インターンシップ・プログラム(企業と提携した人材確保育成プログラム)」と題した資料を掲げて質問。資料には「プログラムのイメージ」として、最初に「企業側で新規採用者等を2年間、自衛隊に『実習生』として派遣する」とハッキリ書いてあり、ほかに「自衛隊側で、当該実習生を『一任期限定』の任期制士として受け入れる」「自衛隊側は当該者を自衛官として勤務させ(略)」とあった。
 つまり、新入社員らを2年間も自衛隊に強制勤務させる仕組みなのだ。これが会社の「業務命令」なら、拒否する社員は少ないだろう。誰がどうみても「徴兵制」だ。「防衛省側のメリット」では「将来的には予備自(衛官)としての活用も視野」とあった。予備自衛官は14年度末時点で約3万2000人と、定員(約4万8000人)の7割にも満たない。安保法案が成立すれば「米軍と一緒に戦争するのはイヤ」と自衛官離れは加速する。それを防ぐため、防衛省が「画策」したのは明らかだ。


http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163195/2
 安倍首相は25日の参院特別委で「徴兵制、徴兵制と、はやす人々は全く無知と言わざるを得ない」と言っていたが、防衛省自身が「インターンシップ」というゴマカシ言葉を使って実質的に「徴兵制」を検討していた事実をどう考えるのか。
 中谷防衛相の答弁によると、資料作成の理由は、経済同友会の前原金一専務理事(当時)から「関心が示された」ためだったという。経済同友会といえば、幹部が安倍と度々、メシを食っているし、前原氏は昨年5月の文科省会議でも、奨学金の延滞者をめぐる問題で「消防庁とか、防衛省などに頼んで、1年とか2年のインターンシップをやってもらえば」と発言していた。経済同友会は、円安と株高で一握りの大企業をボロ儲けさせてくれる安倍政権を「側面支援」しよう――と考えたワケじゃないだろうが、安保法案で自衛隊員のリスクは確実に高まる。中谷防衛相は否定したが、「サラリーマン自衛官」が戦いに巻き込まれる可能性はゼロじゃないのだ。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163195/3
「企業を通じて戦地に(若者を)送るようなシステムを一経営者に提案をする発想そのものが恐ろしい」
 辰巳議員はこう指摘したが、その通り。安保法案の成立を前提に勝手に自衛隊の海外派遣の計画をシミュレーションしていた防衛省だ。「隠れ徴兵制」の導入も狙っているに違いない。やはり安保法案は何が何でも潰さないとダメだ。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/638.html


転載元: NO!秘密法(安倍内閣に刑事罰を!)

8月26日 「緊急集会『ぶっ壊せ!アベ安保法制』」 「対談 小沢一郎氏 平野貞夫氏」 「安倍政権は終末を迎えるだろう」

2015-08-29 01:36:53 | 言いたいことは何だ
8月26日 「緊急集会『ぶっ壊せ!アベ安保法制』」 「対談 小沢一郎氏 平野貞夫氏」 「安倍政権は終末を迎えるだろう」


http://cat.jp.as.criteo.com/delivery/lg.php?cppv=1&cpp=YrtdrXwwaWE2amVUcjZjQW9MUXV0Slo5bGt2RHF0Vk5pU3A4ZTlUY1dBSWZUWmN3aFJmMkQ2RXhhRlg4bWJzVng0dm5vaDVkdHdzeWJBTFdVMUZiRHUycWt2RDhkQUZZR2d6bjVBRnF0YVdkd2ZVTjFkc3VpSnVpdko0YzRLVm8vQWtyenFGVXZtMVo4YU9yejkxbkNWQ3Myb0V2NmpiZ1FoMTBpNUxINVZHMytFcFJVdFJDdmNPbVAxRjY0aVBFZ0hQaDQyYWdzbnFsbW53Q0pCUTdVTExWRStHZXUyZlh4VTVDc2RaUmFsUUhZZGVZPXw%3D

http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1225.jpg
〇安全保障法制関連法案を廃案にする〝死角〟がありますよ! 15

(「集団的自衛権」の正体を見極めよ!)


1)「集団的自衛権」は国連憲章の理念の例外としてつくられた。


 国連は「国家間の戦争を禁止するため」につくられたが、「集団的自衛権」は当初の憲章草案には入っていなかった。例外として入れられ、当時は多くの国際法学者から「国連設立の趣旨に反し、将来問題となる」との警鐘が発せられていた。


 集団的自衛権の実態は昭和31年のソ連によるハンガリー政府支援という民主化の弾圧として行使されたのが最初である。よく知られているのはベトナム戦争といわれる米国などによる南ベトナム支援である。現在までに14件が国連に報告されている。第2次大戦以後の戦争の大半は、集団的自衛権の名で行われている。米ソ冷戦の代理戦争や旧植民地の利権争いなど憲章の精神の冒涜・乱用が指摘されている。


 集団的自衛権は冷戦時代の鬼子といわれ21世紀のテロやゲリラなど、新しい国際情勢に役に立たないどころか、混乱を拡大させるものである。国連に新しい制度をつくるべく、日本は早急に努力すべきである。


2)憲法第9条は「集団的自衛権」を想定外としており、


解釈改憲は条理や法理上許されない。


 昭和20年10月、日本の敗戦を待って国連憲章が発効する。同時期、新憲法の制定準備が始まる。連合国は国連の理想主義を日本国憲法に生かそうとする。マッカーサー総司令官は〝3原則〟を、昭和21年2月3日に提示する。それが憲法第9条2項の原形である。


「日本はその防衛と保護を、いまや世界を動かしつつある崇高な理想にゆだねる。日本が陸海空軍をもつことは、今後も許可されることなく、交戦権が日本軍にあたえられることもない」


 日本丸腰論といえるものだが、マッカーサーのいう「世界を動かしつつある崇高な理想」に意味がある。この時期、国連安保理の5大国による軍事参謀委員会が開かれており、正規の国連軍の設立が協議されていた。マッカーサーは、西太平洋地域に国連軍が設置されることを知っており、日本の安全保障を担保させることを構想していた。


 軍事参謀委員会の国連軍設置の協議は、奇しくもマッカーサーが3原則を提示した同じ2月3日から始まる。米ソ冷戦が始まるまでは、国連軍設置は真剣に協議されていた。昭和22年3月のトルーマン・ドクトリン発表ごろから不調となり、翌23年に入って協議は打ち切りとなる。


 新憲法制定の準備は、マッカーサー3原則提示から本格化する。第90回議会で、昭和21年6月20日から10月9日にかけて審議され成立し11月3日に公布される。この時期、国連の理想


主義は世界中で評価されており、日本国憲法の審議から公布までの期間、国連安保理は世界政府を目指した国連軍の設置を真剣に協議していた。


 憲法第9条は、国連軍が日本の安全保障を担保するとの前提で審議が行われた。9条2項の審議では、正当防衛としての自衛権の行使問題とか、国連に加盟したとき、国連軍に参加するためは9条改正が必要かどうか、熱心に議論されている。


 歴史の厳しい現実は、米ソ冷戦が始まる昭和22年3月頃から始まる。日本国憲法が施行される同年5月には9条2項を支える国際情勢は激変し、国連軍を前提とする「国連安全保障」は形だけの物になる。残ったのは、国連の理念の例外といわれる「集団的自衛権」であた。これは日本国憲法にとって想定外というより、9条2項とは次元の違った問題といえるものだ。


 当時の政府当局の発言にそれを証明するものがある。「集団的自衛権というものは、国際法上認められるかどうか、今日の学者間に非常に議論が多く、私どもはその条文の解釈に自信を持っていない」(昭和24年12月21日・衆議院外務委員会西村熊雄条約局長)


 以上のことから9条2項の解釈を変更して集団的自衛権を行使できるようにすることは、条理や法理から不可能なことである。


3)国会で集団的自衛権がどのように論議されたか。


 新憲法の施行で、帝国議会が国会となったのが昭和22年5月、集団的自衛権についての論議が国会で本格化したのは昭和29年の自衛隊法が成立してからである。それまでの政治事情を理解しておく必要がある。


 昭和22年頃から米ソ冷戦が始まり同25年6月には朝鮮戦争が勃発する。この時、国連安保理で拒否権を持つソ連が欠席する中で国連軍が結成される。形式上、国連軍であっても実質は米ソの代理戦争であった。朝鮮戦争の戦下の中で、吉田自由党政権は対日講和条約や日米安保条約交渉に取り組んでいく。米国は日本の憲法改正による再軍備を強く要求してくる。


 吉田首相は、1)日本の経済復興が完全ではなく、再軍備の負担に耐えない。2)今日の日本には軍国主義復活の危険がある。3)国民は憲法改正を選択しない。4)再軍備は近隣諸国が容認するようになってからだ。と拒否する。


 それに対して米国は再軍備の代案を迫ってくる。厳しい交渉の中で日本は米軍の駐留を認める。当時の政府には国連軍の代替との発想があった。吉田政権は警察予備隊(昭和25年)、保安隊(昭和27年)を設立していく。そして講和独立後の昭和29年6月に「自衛隊法」を制定する。


 憲法第9条をめぐる違憲論争が起こる。吉田首相は、「オタマジャクシ(自衛隊)はカエル(軍隊)の子ではない」とまで暴言を繰り返し、合憲論を主張する。同時に、米国の厳しい強要に、9条2項の首の皮一枚を残す考えを持っていた。それは「憲法上、国連憲章の集団的自衛権を行使しない」ことであった。


 それを証明するものは自衛隊法が参議院で成立した翌日の衆議院外務委員会の会議録にある。昭和29年6月3日、穂積七郎委員(社)の質問に対し、吉田首相兼外相に代わって、下田武三条約局長による次の発言である。


「集団的自衛権、これは換言すれば共同防衛・・・・ということでして、自分の国が攻撃されていないのに、他の締結国が攻撃された場合にあたかも自分の国が攻撃されたと同様に見なして自衛の名において行動するということは、それぞれの・・・・共同防衛条約なり、特別の条約があって初めて条約上の権利として生まれてくるものです。


 ところが、そういう特別な権利を生ますための条約を、日本の現憲法下で締結されるかということはできないことですから結局、憲法で認められた範囲と言うものは日本自身に対する直接の攻撃、あるいは急迫した攻撃の危険がない以上は、自衛権の名において発動し得ない、そう存じています」


 この「下田見解」が、その後の日本政府の集団的自衛権不行使の原点である。この年の暮れ、吉田首相は長期政権を批判され、退陣に追い込まれるが衆議院解散に拘る。その理由は「戦前の軍事国家に回帰させる輩がいる」として、暗に岸信介氏を批判し側近を困らせた。「国民を信じましょう」と、側近に説得され退陣する。60年続いてきたこの国民的合意を、いま安倍自公政権が破壊しようとしているのだ。


 昭和32年2月、岸信介氏は病気の石橋湛山首相に代わって政権に就く。同35年1月、新日米安保条約を締結するが、目標としていた片務性を双務性に改定することはできず、条約の範囲と連携を整備するに留まった。それでも野党は軍事同盟を強化させる違憲性があると追及した。いわゆる「60年安保闘争」である。


岸首相は「軍事同盟ではない」(2月3日、参議院本会議)、「集団的自衛権を行使することは、日本国憲法上できない」「新安保条約による日本の自衛権発動は個別的自衛権である」(2月10日、参議院本会議)と答弁した。


4)アベ・安保法制は、


国連憲章の集団的自衛権にあたらない「日米戦争協力法制」だ。


 日本政府の「集団的自衛権」についての見解は下田見解や岸首相の答弁などを原点として、田中内閣や鈴木内閣で整備されたものである。総括すれば、1)条理と法理から解釈改憲できない。


2)日米安保条約の改定を必要とする。この二つの絶対条件が必要である。下田見解も岸首相の答弁も変更されていない。


 昨年7月の閣議による解釈改憲、本年4月の新ガイドラインの違憲性、そして国会に提出された安保法制諸法案は、米軍とともに他国で自衛隊が戦闘に参加するためのものだ。


 これらは国連憲章に抵触し日米安保条約に違反するものである。さらに集団的自衛権の問題をいまこのような形で論議すること自体が憲法違反以前の条理、法理、法治の基本に反するものである。


これらの安保法制の強行成立に荷担するものは、政治的犯罪に荷担することに等しいと断ぜざるを得ない。)




“ 緊急集会 ぶっ壊せ! アベ安保法制 ” と タウンミーティング
http://3620065.at.webry.info/201508/article_20.html
2015/08/26 23:58  高橋敏男のブログ


今日は、憲政記念館講堂で標題の集まりがありました。


小沢一郎さんと平野貞夫さんの対談は、
40年来の付き合いがあるというだけに、二人の呼吸が合っていたのでしょう。


話が纏まって聴きやすかったという意見が多かったです。


午後2時からスタッフの一員として、
会場設定の手伝いをさせて頂きましたが、
まずまずの人数で成功したと思います。


参加者数は515名ほどでした。
これは小沢さん人気が依然として高いことを証明してくれたと思います。


各界から著名人も参加していましたが、これも頷けます。


現在のように中途半端な日本国ではいけないという、
真の独立を求める人たちが多いことが分かりました。


山本太郎参議院議員が安保委員会の質疑で、
リアルに日米関係の現実を質問しているのが
ユーチューブで流れていますが、
質問に真面に答えられない安倍首相や閣僚が滑稽に見えます。


というよりも、なぜ答えれれないのか?
安倍政権が目論む下心が、
見透かされていることを知らないことが滑稽なのです。


それを見事に小沢一郎さんが推測ですがとの前置きをして、
解説してくれました(ここでは書きませんが)。


戦後70年という長く平和が保てたのは、
憲法9条があったからであることは間違いない事実です。


それを踏まえて、日米同盟の不平等性を現実に乗り越え、
真の独立を果たすことは難題ではあります。


しかし何時かは超えねばならないことです。


ジャパンハンドラーという一部の人たちの意向に、
従っているだけではなりません。
米国にも平和を愛する人々は多いのだし、議会人にも多いのです。


これを小沢一郎氏は、違う言葉をもって教えてくれました。


“ 対米従属症候群 ” という病から、立ち直らねばならないのです。
そのためには、議論を尽くすことが必要なのです。


至極、当たり前のことを仰っているのですが、
これを言えない国会議員の多いことが問題なのです。


ですから今こそ、与野党なく、現実を見据えた
政治家の一層の努力と覚醒が必要な時なのです。


この後のタウンミーティングでは、フロアからの質問に、
小沢一郎さんが丁寧に答えていたのが印象的でした。


http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1224.jpg


http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1223.jpg


8月26日 「緊急集会『ぶっ壊せ!アベ安保法制』」 「対談 小沢一郎氏 平野貞夫氏」 「安倍政権は終末を迎えるだろう」

2015-08-29 01:36:31 | 言いたいことは何だ
8月26日 「緊急集会『ぶっ壊せ!アベ安保法制』」 「対談 小沢一郎氏 平野貞夫氏」 「安倍政権は終末を迎えるだろう」


http://cat.jp.as.criteo.com/delivery/lg.php?cppv=1&cpp=YrtdrXwwaWE2amVUcjZjQW9MUXV0Slo5bGt2RHF0Vk5pU3A4ZTlUY1dBSWZUWmN3aFJmMkQ2RXhhRlg4bWJzVng0dm5vaDVkdHdzeWJBTFdVMUZiRHUycWt2RDhkQUZZR2d6bjVBRnF0YVdkd2ZVTjFkc3VpSnVpdko0YzRLVm8vQWtyenFGVXZtMVo4YU9yejkxbkNWQ3Myb0V2NmpiZ1FoMTBpNUxINVZHMytFcFJVdFJDdmNPbVAxRjY0aVBFZ0hQaDQyYWdzbnFsbW53Q0pCUTdVTExWRStHZXUyZlh4VTVDc2RaUmFsUUhZZGVZPXw%3D

http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1225.jpg
〇安全保障法制関連法案を廃案にする〝死角〟がありますよ! 15

(「集団的自衛権」の正体を見極めよ!)


1)「集団的自衛権」は国連憲章の理念の例外としてつくられた。


 国連は「国家間の戦争を禁止するため」につくられたが、「集団的自衛権」は当初の憲章草案には入っていなかった。例外として入れられ、当時は多くの国際法学者から「国連設立の趣旨に反し、将来問題となる」との警鐘が発せられていた。


 集団的自衛権の実態は昭和31年のソ連によるハンガリー政府支援という民主化の弾圧として行使されたのが最初である。よく知られているのはベトナム戦争といわれる米国などによる南ベトナム支援である。現在までに14件が国連に報告されている。第2次大戦以後の戦争の大半は、集団的自衛権の名で行われている。米ソ冷戦の代理戦争や旧植民地の利権争いなど憲章の精神の冒涜・乱用が指摘されている。


 集団的自衛権は冷戦時代の鬼子といわれ21世紀のテロやゲリラなど、新しい国際情勢に役に立たないどころか、混乱を拡大させるものである。国連に新しい制度をつくるべく、日本は早急に努力すべきである。


2)憲法第9条は「集団的自衛権」を想定外としており、


解釈改憲は条理や法理上許されない。


 昭和20年10月、日本の敗戦を待って国連憲章が発効する。同時期、新憲法の制定準備が始まる。連合国は国連の理想主義を日本国憲法に生かそうとする。マッカーサー総司令官は〝3原則〟を、昭和21年2月3日に提示する。それが憲法第9条2項の原形である。


「日本はその防衛と保護を、いまや世界を動かしつつある崇高な理想にゆだねる。日本が陸海空軍をもつことは、今後も許可されることなく、交戦権が日本軍にあたえられることもない」


 日本丸腰論といえるものだが、マッカーサーのいう「世界を動かしつつある崇高な理想」に意味がある。この時期、国連安保理の5大国による軍事参謀委員会が開かれており、正規の国連軍の設立が協議されていた。マッカーサーは、西太平洋地域に国連軍が設置されることを知っており、日本の安全保障を担保させることを構想していた。


 軍事参謀委員会の国連軍設置の協議は、奇しくもマッカーサーが3原則を提示した同じ2月3日から始まる。米ソ冷戦が始まるまでは、国連軍設置は真剣に協議されていた。昭和22年3月のトルーマン・ドクトリン発表ごろから不調となり、翌23年に入って協議は打ち切りとなる。


 新憲法制定の準備は、マッカーサー3原則提示から本格化する。第90回議会で、昭和21年6月20日から10月9日にかけて審議され成立し11月3日に公布される。この時期、国連の理想


主義は世界中で評価されており、日本国憲法の審議から公布までの期間、国連安保理は世界政府を目指した国連軍の設置を真剣に協議していた。


 憲法第9条は、国連軍が日本の安全保障を担保するとの前提で審議が行われた。9条2項の審議では、正当防衛としての自衛権の行使問題とか、国連に加盟したとき、国連軍に参加するためは9条改正が必要かどうか、熱心に議論されている。


 歴史の厳しい現実は、米ソ冷戦が始まる昭和22年3月頃から始まる。日本国憲法が施行される同年5月には9条2項を支える国際情勢は激変し、国連軍を前提とする「国連安全保障」は形だけの物になる。残ったのは、国連の理念の例外といわれる「集団的自衛権」であた。これは日本国憲法にとって想定外というより、9条2項とは次元の違った問題といえるものだ。


 当時の政府当局の発言にそれを証明するものがある。「集団的自衛権というものは、国際法上認められるかどうか、今日の学者間に非常に議論が多く、私どもはその条文の解釈に自信を持っていない」(昭和24年12月21日・衆議院外務委員会西村熊雄条約局長)


 以上のことから9条2項の解釈を変更して集団的自衛権を行使できるようにすることは、条理や法理から不可能なことである。


3)国会で集団的自衛権がどのように論議されたか。


 新憲法の施行で、帝国議会が国会となったのが昭和22年5月、集団的自衛権についての論議が国会で本格化したのは昭和29年の自衛隊法が成立してからである。それまでの政治事情を理解しておく必要がある。


 昭和22年頃から米ソ冷戦が始まり同25年6月には朝鮮戦争が勃発する。この時、国連安保理で拒否権を持つソ連が欠席する中で国連軍が結成される。形式上、国連軍であっても実質は米ソの代理戦争であった。朝鮮戦争の戦下の中で、吉田自由党政権は対日講和条約や日米安保条約交渉に取り組んでいく。米国は日本の憲法改正による再軍備を強く要求してくる。


 吉田首相は、1)日本の経済復興が完全ではなく、再軍備の負担に耐えない。2)今日の日本には軍国主義復活の危険がある。3)国民は憲法改正を選択しない。4)再軍備は近隣諸国が容認するようになってからだ。と拒否する。


 それに対して米国は再軍備の代案を迫ってくる。厳しい交渉の中で日本は米軍の駐留を認める。当時の政府には国連軍の代替との発想があった。吉田政権は警察予備隊(昭和25年)、保安隊(昭和27年)を設立していく。そして講和独立後の昭和29年6月に「自衛隊法」を制定する。


 憲法第9条をめぐる違憲論争が起こる。吉田首相は、「オタマジャクシ(自衛隊)はカエル(軍隊)の子ではない」とまで暴言を繰り返し、合憲論を主張する。同時に、米国の厳しい強要に、9条2項の首の皮一枚を残す考えを持っていた。それは「憲法上、国連憲章の集団的自衛権を行使しない」ことであった。


 それを証明するものは自衛隊法が参議院で成立した翌日の衆議院外務委員会の会議録にある。昭和29年6月3日、穂積七郎委員(社)の質問に対し、吉田首相兼外相に代わって、下田武三条約局長による次の発言である。


「集団的自衛権、これは換言すれば共同防衛・・・・ということでして、自分の国が攻撃されていないのに、他の締結国が攻撃された場合にあたかも自分の国が攻撃されたと同様に見なして自衛の名において行動するということは、それぞれの・・・・共同防衛条約なり、特別の条約があって初めて条約上の権利として生まれてくるものです。


 ところが、そういう特別な権利を生ますための条約を、日本の現憲法下で締結されるかということはできないことですから結局、憲法で認められた範囲と言うものは日本自身に対する直接の攻撃、あるいは急迫した攻撃の危険がない以上は、自衛権の名において発動し得ない、そう存じています」


 この「下田見解」が、その後の日本政府の集団的自衛権不行使の原点である。この年の暮れ、吉田首相は長期政権を批判され、退陣に追い込まれるが衆議院解散に拘る。その理由は「戦前の軍事国家に回帰させる輩がいる」として、暗に岸信介氏を批判し側近を困らせた。「国民を信じましょう」と、側近に説得され退陣する。60年続いてきたこの国民的合意を、いま安倍自公政権が破壊しようとしているのだ。


 昭和32年2月、岸信介氏は病気の石橋湛山首相に代わって政権に就く。同35年1月、新日米安保条約を締結するが、目標としていた片務性を双務性に改定することはできず、条約の範囲と連携を整備するに留まった。それでも野党は軍事同盟を強化させる違憲性があると追及した。いわゆる「60年安保闘争」である。


岸首相は「軍事同盟ではない」(2月3日、参議院本会議)、「集団的自衛権を行使することは、日本国憲法上できない」「新安保条約による日本の自衛権発動は個別的自衛権である」(2月10日、参議院本会議)と答弁した。


4)アベ・安保法制は、


国連憲章の集団的自衛権にあたらない「日米戦争協力法制」だ。


 日本政府の「集団的自衛権」についての見解は下田見解や岸首相の答弁などを原点として、田中内閣や鈴木内閣で整備されたものである。総括すれば、1)条理と法理から解釈改憲できない。


2)日米安保条約の改定を必要とする。この二つの絶対条件が必要である。下田見解も岸首相の答弁も変更されていない。


 昨年7月の閣議による解釈改憲、本年4月の新ガイドラインの違憲性、そして国会に提出された安保法制諸法案は、米軍とともに他国で自衛隊が戦闘に参加するためのものだ。


 これらは国連憲章に抵触し日米安保条約に違反するものである。さらに集団的自衛権の問題をいまこのような形で論議すること自体が憲法違反以前の条理、法理、法治の基本に反するものである。


これらの安保法制の強行成立に荷担するものは、政治的犯罪に荷担することに等しいと断ぜざるを得ない。)




“ 緊急集会 ぶっ壊せ! アベ安保法制 ” と タウンミーティング
http://3620065.at.webry.info/201508/article_20.html
2015/08/26 23:58  高橋敏男のブログ


今日は、憲政記念館講堂で標題の集まりがありました。


小沢一郎さんと平野貞夫さんの対談は、
40年来の付き合いがあるというだけに、二人の呼吸が合っていたのでしょう。


話が纏まって聴きやすかったという意見が多かったです。


午後2時からスタッフの一員として、
会場設定の手伝いをさせて頂きましたが、
まずまずの人数で成功したと思います。


参加者数は515名ほどでした。
これは小沢さん人気が依然として高いことを証明してくれたと思います。


各界から著名人も参加していましたが、これも頷けます。


現在のように中途半端な日本国ではいけないという、
真の独立を求める人たちが多いことが分かりました。


山本太郎参議院議員が安保委員会の質疑で、
リアルに日米関係の現実を質問しているのが
ユーチューブで流れていますが、
質問に真面に答えられない安倍首相や閣僚が滑稽に見えます。


というよりも、なぜ答えれれないのか?
安倍政権が目論む下心が、
見透かされていることを知らないことが滑稽なのです。


それを見事に小沢一郎さんが推測ですがとの前置きをして、
解説してくれました(ここでは書きませんが)。


戦後70年という長く平和が保てたのは、
憲法9条があったからであることは間違いない事実です。


それを踏まえて、日米同盟の不平等性を現実に乗り越え、
真の独立を果たすことは難題ではあります。


しかし何時かは超えねばならないことです。


ジャパンハンドラーという一部の人たちの意向に、
従っているだけではなりません。
米国にも平和を愛する人々は多いのだし、議会人にも多いのです。


これを小沢一郎氏は、違う言葉をもって教えてくれました。


“ 対米従属症候群 ” という病から、立ち直らねばならないのです。
そのためには、議論を尽くすことが必要なのです。


至極、当たり前のことを仰っているのですが、
これを言えない国会議員の多いことが問題なのです。


ですから今こそ、与野党なく、現実を見据えた
政治家の一層の努力と覚醒が必要な時なのです。


この後のタウンミーティングでは、フロアからの質問に、
小沢一郎さんが丁寧に答えていたのが印象的でした。


http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1224.jpg


http://www.asyura.us/imgup/01/d2015/1223.jpg