言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

天災は忘れた頃に遣って来る

2012-09-06 19:01:07 | 言いたいことは何だ
      天災は忘れた頃に遣って来る
  とは、夏目礎石の弟子にして、かの有名な物理学者、寺田寅彦の「言葉」だが、して見ると、当分は来ないことになる。何故か?、毎日、新聞・テレビを賑わしているのが、災害ニュースだから。今日の東京新聞夕刊一面、左半分3段抜きで題字。
   富士山マグマ 震災で圧力
      「宝永」直前より強い力
      防災科研分析 噴火兆候はなし
  とある。イメージ図面つき。以下本文。
 
  昨年3月11日の東日本大震災と4日後の静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6.4の地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチーム研究で六日、分かった。
  圧力の高まりだけが、噴火の要因ではなく、現在の所、噴火の兆候は観測されていない。ただ富士山直近の噴火である1707年の宝永噴火で直前の宝永地震により富士山に加わった力より、今回の力は強く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」としている。
  チームは昨年3月の二つの地震で生じた地殻の変動をもとに、富士山の直下でマグマが滞留しているマグマだまりにかかった力を推定。マグマだまりの中心が地下約15㌔にあると仮定した場合、2回の地震により最大で計約1.6メガパスカル(約15,8気圧)の力がかかったとの結果を得た。
  力の向きはマグマを上下に押しつぶす方向と、東西に引っ張る方向だった。静岡県東部の地震はマグマだまりの近くで起きたと推定されることから、大震災より影響は大きかったらしい。
  富士山も含め、過去には0.1~数メガパスカル程度の力で噴火した例もあるという。マグマだまりの状態が違うとみられるが、同研究所の藤田英輔主任研究員は「1,6メガパスカルというのは小さくない」と指摘している。噴火に至っていない理由としては、十分な量のマグマがたまっていなかったことや、マグマに含まれるガスが十分ではなかったことなどが考えられるという。
  国は2004年、富士山噴火による経済的な被害は最大で約2兆5千億円に上るとの想定を報告、山が大きく崩れた場合、被災者数は約40万人になるとの専門家試算もある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿