私の999はリヤの車高を上げているので、サイドスタンドで立たせると元から車体が若干寝ていました。
それが数年前からその角度が大きくなり、特に最近は平地で立たせる時も「ちょっとやばいか?」という状態で、そ~~と立たせていたんです。
999のスタンドはフラッシュサーフェイス形状のアルミですから、それのストッパー部分か、軸受け穴部が変形して角度が大きくなっているのだろう、と以前から推察していました。
今日は夏休み初日と言う事で、調べて見ました。
もし軸受け穴ならスタンド本体をそっくり交換するしか無いですから、「出来ればストッパーであってくれ…。」と思いながら調べ始めました。
※今日は、調べるだけのつもりだったので、処置前の画像は撮ってません。

画像はもう処置後です。
画像真ん中付近の黒い縦長楕円痕は、処置前にカウルに当てっていて出来たもの。
すご~く前に出ていたって事ですね~。

真ん中付近のビスが、今回角度調整で回し込んだもの。
処置前はこの部分がかなり(数ミリ&斜め)変形しており、ヤスリで平らにしてから下穴を空けて、ビス(タッピングビス)を回し込みました。
この変形部を見た時には、最初は数ミリ厚の金属板を貼り付けようかと思ったのですが、圧方向とはいえ荷重がかかる部分に接着剤はあまり使いたくないのが本音…。
という訳でDIYセンターにGO!
色々物色をして、ビスそのものをストッパーにする事にしました。
小径ドリルが使える電動ドライバーを持っていたので、結局買ったのはタッピングビス120円のみ。

ストッパーとビスが当たっている状態。(つまり駐車時ですね。)
面積的には3割くらいしか当たってないですが、問題無いと思います。
1枚目画像の、縦長楕円痕が見えますね。

走行時。
確かにフラッシュサーフェイス形状ですね~。
わかりにくいとは思いますが、画面真ん中付近にビスの頭が有ります。
また、その右の凹状のへこみは、ストッパーが変形したために別の部分が当たり出来たもの。
もし、ここに当たって無かったら、その荷重はアンダーカウルにいった訳で…。
当然樹脂では受けきれる荷重ではありませんから、バキバキっと逝ってたかも知れません。
良かった、対策が間に合って。