旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

オツネンが水辺に戻ってきました!

2011年05月07日 | アオイトトンボ科
今日の旭川市内は「曇りのち雨」という予報だったのですが、今朝目覚めると予報に反してかなり明るい。外を見ると薄曇りで時折太陽が覗くような陽気だったので、急遽カメラをセットしてフィールドへ出向きました。
水辺に訪れると、思った通りオツネントンボがテリトリーを張っていました。やっとオツネントンボが水辺に戻ってきました!でも、まだちょっと時期が早いのか?テリを張る♂は多いものの、産卵に訪れる♀個体が少ないようで、交尾/連結・産卵カップルは極少数しか見られませんでした・・・・・・・・・来週はかなり期待大ですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう身近な存在だった・・・・・・・

2011年05月06日 | その他・昆虫
この場所にはヒオドシチョウもテリトリーを張っていて、何度かヒメギフともバトルになっていました。ヒメギフがこんなに好戦的な蝶だとは思ってもみなかったので、これにはちょっとビックリでした。
それにしても以外な場所でヒメギフを見つけたものです。会社の敷地内とは・・・・・・・・蝶に関しては今までほとんど興味が無かったので、完全に見落としてしまっていたようです(反省)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん!?テリトリー?

2011年05月06日 | その他・昆虫
かなり小規模な空間なのですが、複数の♂個体?が低空飛行で地面や林縁をつつく様にして飛んでおり、たまに林内に姿を消したかと思うとまた戻ってきて、決まったコースを飛びます。縄張り争い的な行動も度々観察されました。
ある一定の場所を重点的に往復飛翔し、吸蜜行動をとることもなく、地面に静止してはテリトリー主張のようなことを繰り返していました。もう少しすると、この一帯に幼虫の餌となるオクエゾサイシンが出てくるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以外なところに!

2011年05月06日 | その他・昆虫
結局、今年のGWは4月30日以外はほとんど雨と雪に見舞われ、ストレスの溜まる連休となってしまいました。で、仕事始めの今日は朝から晴れ模様!なんでだ~!!(怒)
というわけで、今日は久しぶりに天気が良く、気温も高かったので昼休みを利用して会社敷地内を散策してみました。すると林内の日当たりの良い小空間を飛ぶエゾヒメギフチョウを発見。しばらく様子を見ていると次々と私の目の前をエゾヒメギフが横切っていきます。 何かすごいゾ!この場所!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず・・・・・・・

2011年05月03日 | 観察記録・日記
相変わらずオオルリボシヤンマの幼虫はザックザック網に入ってきます。止水環境であればほぼ100%の確立で入るので、よっぽどのことがない限りその場でリリースしてしまいます(笑)。次に多いのがギンヤンマ。で、ルリボシ幼虫は確実な場所へ行かなければ採集することが出来ず、旭川市内ではルリボシとタカネ幼虫はセットで採集されることが多いと感じています。
この溜池にはコサナエ、カオジロトンボも沢山生息していますが、今日は網に入りませんでした。というか、寒くて続けられませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤもまだまだ

2011年05月03日 | 観察記録・日記
次にやって来たのは丘陵地の湿地。シオヤトンボの様子を見るためですが、やはり終齢幼虫の翅芽はまだ膨らんではいませんでした。何回か網を入れ、ここでは初めてのオゼイト幼虫が確認できました。そういえば、市内のオゼイトトンボの生息地もだいぶ少なくなってきていますね~・・・・・・・・・休耕田の乾燥化/陸化が主な原因ですが、湿地環境に乏しい旭川市内にあって、オゼイトは非常に貴重な存在となりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ、寒い!

2011年05月03日 | 観察記録・日記
せっかくの連休なのですが天気がいまいち。しかも寒い!昨日の旭川市内は時折雪もちらついていたので、また冬に戻ってしまったような感覚です。 今日は蝶類も出ていなさそうだったので、トンボの生息地へ様子を見に行ってきました。
旭川市内で最も早くに羽化を迎えるトンボはヨツボシトンボとカラカネトンボ。網を入れてみましたが、ヨツボシ、カラカネの終齢幼虫は共にまだ翅芽が膨らんでいない状態でした。今年の羽化は例年より遅くなりそうです(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヒメギフチョウ

2011年05月01日 | その他・昆虫
しかし、強風の為か?一度飛び立つと風にあおられて、森林内へ消えてしまいます。個体数はそこそこ多いようなのですが、いかんせんこの風では・・・・・・・・・新鮮で綺麗な個体は発生初期の今しか撮影できないので、また機会があれば再チャレンジしてみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本命登場!

2011年05月01日 | その他・昆虫
今回の本命はやはり「春の女神」エゾヒメギフチョウ。
午前中はほとんど見られませんでしたが午後になると気温が上がり、何処からともなくやってきてフキの花で吸蜜する個体が多く見られました。市内周辺では全国的に有名な産地がいくつもありますが、マイフィールド的な場所を知っておけば人もほとんど入ってこないので、落ち着いて撮影することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐

2011年05月01日 | その他・昆虫
春蝶の代表種でもある「コツバメ」も、小さく可憐な姿を見せてくれました。
ただ、翅を開いてくれなかったのが残念。表の美しさとは逆に、翅の裏は枯葉のような模様ですごく地味ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初続々

2011年05月01日 | その他・昆虫
これも今年お初のコヒオドシチョウ。
吸蜜中の個体はそうでもないのですが、テリを張っている個体は意外とすばしっこく撮影には苦労しました。他のタテハ類に比べ一回りほど小さいのですが、けっこう血の気が多く好戦的で、クジャクチョウとのバトルが見られました。個体数は多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテハ天国

2011年05月01日 | その他・昆虫
こちらは今年お初のシータテハ。翅の切れ込みがエグイですね(笑)。
かなり多くの個体を見ることができました。みんなフキの花が大好きです。今日は市内の山間部へ出かけたのですが、強風にもかかわらず多くのタテハ蝶が私を出迎えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月最後の1日は快晴なり!

2011年05月01日 | その他・昆虫
写真のデータ整理をしている間に日にちをまたいでしまいましたが(汗)、4月30日は朝から快晴!「ヨッシャ~!!」とばかりにカメラ片手にフィールドに出るも、風がかなり強く大苦戦!タテハの越冬組もほとんどが出揃った感じですが果たして結果は・・・・・・・・・・!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする