旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

エゾトンボ交尾-その2

2013年08月20日 | エゾトンボ科
比較的低い場所に止まっていた交尾体。しかも雌雄共に結構若い!これはラッキーと思い一歩踏み出した瞬間、深みにはまってしまいバランスを崩すと、それに驚いて遥か彼方へ飛び去ってしまいました。く、悔しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾトンボ♂飛翔

2013年08月20日 | エゾトンボ科
やはり曇っていては湿原上を飛ぶ個体も少ないですね。しかも画的にぱっとしません。ルリボシやイイジマルリボシも少数飛んでいましたが、さすがに無理でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾトンボ休止

2013年08月19日 | エゾトンボ科
雲が厚くなると、ほとんどのトンボが休止状態となってしまいます。エゾトンボは高い枝に止まることが多く、休止状態の個体を至近距離から撮影することは出来ませんでした。写真、下に♂個体、上に交尾体が止まっているのが分りますか?こんな感じで時間は過ぎて行きます・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾトンボ交尾-その1

2013年08月19日 | エゾトンボ科
やはり雲っているせいか?例年と比べ活動しているエゾ属のトンボが少ない!しかし、なぜか?交尾体は多く、頭上を多くのカップルが横切っていきます。さすがにエゾトンボの交尾体は近くに止まってくれても高い木の枝に止まってしまうので、なかなか近づくことができません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾトンボ老熟♀

2013年08月19日 | エゾトンボ科
湿原に入って最初に見つけたのはエゾトンボの♀でした。産卵後の休憩のようですが、翅もかなり煙っていて、もう老熟期にさしかかっている個体ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東へ!

2013年08月19日 | 観察記録・日記
今年の北海道は全道的に7月下旬からずっと悪天候が続いており、せっかくの連休もほとんど撮影に出れませんでした。ちょっとでも期待の持てる地域にと、私が選んだのは道東の湿原でした。天気予報では午前中は晴れということだったのですが終始薄曇りの状態で、時折ごく短い間に日が差す程度。しかし気温/湿気が酷く、滝のように流れ出る汗と大量のアブに悩まされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて日だっ!!

2013年08月18日 | 観察記録・日記
クモマエゾトンボは下の写真で見れる池塘には生息せず、その周辺にあるごく浅い水溜りのような場所に幼虫が生息しています。実は、クモマエゾ幼虫や成虫の飛ぶ水溜まりは写真の雪の下にあり、今年は雪が異常に多かったせいか、まだ雪が溶けていなかったのです!!5、6年前に2年続けて登った時は、雪が全く無く、池塘周辺は青々としていたのですが・・・・・・・・そんなまさか!ということで、何も無く帰路についたのでした(涙)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪連邦

2013年08月18日 | 観察記録・日記
必死な思いをして山を登り、クモマエゾの生息地に着いた頃にはもうヘトヘトです。やはり年のせいでしょうか?年々無理のきかない体になってきています(笑)。ここにクモマエゾが生息していなかったら絶対に登ることは無いでしょう!!しかし、生息地に到着して愕然としてしまいました・・・・・・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモマエゾトンボ

2013年08月18日 | 観察記録・日記
先日「北海道ハイテクトンボブログ」の広瀬さんとクモマエゾトンボの様子を見に大雪山に登ってきました。連日の雨で、この日も朝から小雨のぱらつく悪天候だったのですが、昼から晴れるという予報を信じ、登山強行です!(笑) 写真は山から降りてきて、帰りに撮った写真です。熊の注意書きがなんとも恐ろしげですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♂の警護飛翔

2013年08月17日 | トンボ科
私の目の前で産卵を始めたので、至近距離から♂の警護飛翔を撮影してみました。下の方になんとなく♀のシルエットが写り込んでいるのが分りますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵/警護飛翔

2013年08月17日 | トンボ科
産卵/警護飛翔はトンボ科の仲間でよく目にする光景ですが、1回きりのチャンスだったので思うように撮影できませんでした。やはり心残りです。
写真:縦トリミング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ交尾

2013年08月17日 | トンボ科
♀が産卵に来たのは1回だけで、その後しばらく待ってみたのですがとうとう現れませんでした。もっと接近した写真を撮りたかったので残念!ここでは個体数がそれほど多くないということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ縄張り

2013年08月16日 | トンボ科
排他性はそれほど強く無いようで、縄張りの重なるミヤマアカネに対しては反応が鈍く、ちょっと威嚇する程度。しかし、別の♂が侵入してくると、しつこいぐらい追いま回し、徹底的に排除していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ成熟♂

2013年08月16日 | トンボ科
オオシオカラトンボは産卵のできる範囲が非常に狭いため、終始この個体1頭のみが縄張り私有していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマアカネ交尾

2013年08月15日 | トンボ科
ミヤマアカネは交尾/産卵するカップルを数頭見ることができました。羽化個体/未熟個体も多かったので、彼等の最盛期はお盆を過ぎた辺りからでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする