旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

逆立ち状態

2013年08月15日 | トンボ科
他のアカネ類もみな逆立ち状態となっていました。昆虫といえど、さすがにこの日差しと暑さは厳しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃたまらん!

2013年08月15日 | トンボ科
この日の美瑛町と旭川市は33℃超えの真夏日!比較的標高の高い場所なので避暑も兼ねて行ったつもりだったのですが、湿度も高く暑いのなんの!たまらずミヤマアカネ♀もこのポーズです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマアカネ縄張り

2013年08月14日 | トンボ科
ミヤマアカネは水辺の植物や枯れ枝などに止まって、静止型の小さな縄張りを持ちます。基本的には流水性のトンボなので、なんとなく流れのある環境を好み、そのような場所には多くの個体が集まってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉街のトンボ

2013年08月14日 | トンボ科
先日、隣町美瑛町の温泉街?へオオシオカラトンボとミヤマアカネを見に行ってきました。ミヤマアカネは個体数も多く、可憐な姿を何度も見せてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオヤンマ成熟♀

2013年08月10日 | ヤンマ科
静止場所が悪かったのでまともな写真撮影は諦めて、思い切って近づいてみることにしました。成熟♂と違って、♀は成熟してもほとんど複眼に青味が出ませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり見つけ難い!

2013年08月10日 | ヤンマ科
前回もそうだったのですが、個体数が多くても見つけられなければ話になりません。アオヤンマは写真のようにして止まっていることが多く、気付いた時には飛ばれてしまいます。何処に止まっているか分かりますね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交尾を発見!

2013年08月09日 | ヤンマ科
最初に見つけたのは交尾体でした。静止場所を求めて雑草地の中をふらふら飛んでいたのですが、ちょっと高い場所に止まられてしまい、接近することが出来ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びアオヤンマ

2013年08月09日 | ヤンマ科
帰りは再びアオヤンマのポイントへ寄ってみることにしました。本種は16時を過ぎると多くの個体が雑草地に休みにきます。前回来た時は左手(川側)も雑草が伸び放題だったのですが、今回は綺麗に刈られていました。ということは写真右手側が狙い目ということになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾトンボ産卵-その2

2013年08月08日 | エゾトンボ科
接近し過ぎたため、完全なフレームアウトとピンボケ。それでも、本種♀の特徴はなんとかとらえることができました。この♀は陸地に生える苔に産卵していたのですが、孵化した幼虫はどうなってしまうのでしょうか?ちゃんと水辺まで到達できるといいのですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾトンボ産卵-その1

2013年08月08日 | エゾトンボ科
♀の産卵は3回見ましたが、ほとんど撮影になりませんでした。産卵場所は写真のような苔の生えた場所に限られるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾトンボ飛翔-その2

2013年08月07日 | エゾトンボ科
せっかくなのでもう1枚写真をアップしておきます。この日はかなりの枚数を撮影したのですが、ピントの合ってくれた写真は全部こんな感じでした。来年はもっと腕を上げてから撮影に望みたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾトンボ飛翔-その1

2013年08月07日 | エゾトンボ科
それでも撮影できただけでも有難いと思わなければバチが当ってしまいますね。ここでの個体数が多いと言っても、♂が4、5頭飛んでいるだけで、一般的なトンボと比べると数は圧倒的に少ないです。ハネビロエゾが全国的に希少種とされる理由が分かるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度やっても結果は同じ

2013年08月06日 | エゾトンボ科
個体数もそこそこ多いようで、次々に違う♂が数十分おきに入れ替わるようにしてやってきます。オニヤンマも多いですが、下から突き上げるように体当たりして追い出していました。しかし飛翔シーンは何度やっても同じ。やっぱり、びみょ~にブレてる(泣)。下の写真とは別個体です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾトンボ成熟♂

2013年08月06日 | エゾトンボ科
流れ上の一点でひたすらホバっていた♂個体。しかし私の撮影技術がイマイチなのか?妙にブレてる!なんで!?やっぱり暗い場所でのストロボは苦手です。せめてもう少し明るい所に出てきてくれよと・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネビロエゾのポイントへ

2013年08月05日 | エゾトンボ科
今年の北海道は雨が少なく、1週間前までは流れが寸断されていたようですが、先日まとまった雨が降ってくれたので、流れが復活していました。これならハネビロエゾも飛んでくれそうです。早速♂の好みそうな場所を見て回ると、第一ビロエゾ発見!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする