寒いです。
PCの位置情報での外気温は1度。
そこより、まだ寒い場所なので
おそらく マイナス1度くらいかな。
ふたご座流星群は雲がちらちらでてきて
寒くて・・断念しましたが
三ツ星さん・・オリオンかな?
が、見えました。
全体もみえて、鼓のようだなと思っていたのですが、
ウィキのほうにも、でていました。
呼称と方言
「星・星座に関する方言#オリオン座」も参照
日本では、京都府綾部市、山梨県甲府市、塩山市などで、形を鼓に見立てた鼓星(つづみぼし)という名前が伝わっていた。また静岡県静岡市駿河区広野で、α・β・γ・κの4星を胴体、三つ星を腰のくびれに見立てた「クビレボシ」という呼称が採集されている。
岐阜県揖斐郡横蔵村(現・揖斐川町)には、リゲルとベテルギウスの色を源平の旗の色に喩えた言い回しが伝わっていたが、これは青白いリゲルを「平家星」、赤いベテルギウスを「源氏星」とするもので、一般に伝えられる源平の旗の色とは色の組み合わせが逆となっていた。これは1956年頃に香田壽男が採集したもので、これを伝え聞いた野尻抱影は誤りではないか何度も確認したのち、リゲルを「源氏星」、ベテルギウスを「平家星」と置き換えて世に伝えている。
日本には日本の星の呼び名があり
スピカとか、しんじ星だったかな
古代の人が 月のない夜に
方向を見定めたりしていたようで
逆に 昔 この場所で
しんじ星をみようとしたら
何年ごろに、ドンピシャで、みえたので、
この史実の年数は合っている・・とか
おもしろい話もありました。
ひさしぶりに見たオリオン座です。
どちらかというと
Wのカシオペアのほうをよく見るのは
季節の関係でしょうねwww
オリオン見物は
とにかく 寒くて・・・
そうそうに退去しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます