つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

怯え(おびえ)

2021-09-09 07:02:21 | 日記
古代ローマの政治家ユリウス・カエサルがこんなことを言っている。
「概して、人は見えるものより、見えないことに思い悩むものである。」
ふうん、とスルーしそうだったが、ちょっと立ち止まってその言わんとすることを考えてみた。

◆実体のないものに怯(おび)えても意味はない
 たしかに、取り越し苦労の経験はある。
 まあこれは、誰だってあると思う。
 ただこれが過ぎると、人生の至る所で消極的になり、せっかくのチャンスを取り逃がすことになるという。
 さらには、人によっては心を痛め、精神的にまいってしまうこともあるらしい。
 カエサルが言うには、取り越し苦労というものは、目に見えないものを自分の想像力で勝手に作ってしまっているものらしい。
 そんなバカげたことで、自らの人生を狂わすのはもったいないということだ。

 関連で言えばリンカーンは、人のうわさ話についてこう述べている。
 「自分の人格は木のようなものであり、うわさはその影である。影は想像であり、木こそが真実である。」
 要はうわさはいい加減なものだから、ほっておけと言うことらしい。
 ウインストン・チャーチルはさらに厳しい。
 「危険が迫った時に逃げ出すようではダメだ。かえって危険が増す。
  決然として立ち向かえば、危険は半減する。何事に出会っても決して逃げるな」と。
  常にこうあることは、なかなかに難しいとは思いますが、怯えは捨て去りたいものです。