おいらはわりと旅行が好きだ。
以前にも書いたと思うが、全国47都道府県を旅行による制覇を目指している。
現在は38まで達成しているのだが、今日はこんな文を目にして、わが意を得たりという感じだ。
◆旅行の思い出は、心に一生残り続ける資産
「物」ではなく、「経験」を資産にすべき。
物を購入しても、その瞬間しか満足感は得られないものだ。
それに反し、旅からの学びや経験は自分の中に一生残り続けるものだ。
このことを、科学的に分析した研究もあるようだ。
心理学者のリーフ・ヴァン・ボーウェンとトーマス・ギロヴィッチが共同研究で確かめたそうだ。
それは「物よりも経験にお金を使う方が満足度が高い」というものだ。
彼らの論文によれば、
①物による幸福感は長続きしない。
②物は誰かに奪われる可能性があるが、経験は奪われない。
③物を手に入れても、人間はさらにもっと上の物を欲する。
④物の所有は、他人との比較が発生する。
実は物を購入するのは、必要性もあるのだが、多くの場合その理由の根本は見栄、つまり他人からの承認欲求らしい。
どうだ、おいらはこんな物を持っているぞ、すごいだろうという感情だ。
だがこれは、所詮自分が成し遂げたことではない。
いわば、アクセサリーで着飾っているだけだ。
対して経験ならば、他人と比較することはないし、自分の中に残り続ける成し遂げた思い出が資産となる。
物はなくとも、人生は豊かになるということなのだ。
→うんうんという感じです。コロナ禍ではありますが、慎重に旅を続けたいと思います。
以前にも書いたと思うが、全国47都道府県を旅行による制覇を目指している。
現在は38まで達成しているのだが、今日はこんな文を目にして、わが意を得たりという感じだ。
◆旅行の思い出は、心に一生残り続ける資産
「物」ではなく、「経験」を資産にすべき。
物を購入しても、その瞬間しか満足感は得られないものだ。
それに反し、旅からの学びや経験は自分の中に一生残り続けるものだ。
このことを、科学的に分析した研究もあるようだ。
心理学者のリーフ・ヴァン・ボーウェンとトーマス・ギロヴィッチが共同研究で確かめたそうだ。
それは「物よりも経験にお金を使う方が満足度が高い」というものだ。
彼らの論文によれば、
①物による幸福感は長続きしない。
②物は誰かに奪われる可能性があるが、経験は奪われない。
③物を手に入れても、人間はさらにもっと上の物を欲する。
④物の所有は、他人との比較が発生する。
実は物を購入するのは、必要性もあるのだが、多くの場合その理由の根本は見栄、つまり他人からの承認欲求らしい。
どうだ、おいらはこんな物を持っているぞ、すごいだろうという感情だ。
だがこれは、所詮自分が成し遂げたことではない。
いわば、アクセサリーで着飾っているだけだ。
対して経験ならば、他人と比較することはないし、自分の中に残り続ける成し遂げた思い出が資産となる。
物はなくとも、人生は豊かになるということなのだ。
→うんうんという感じです。コロナ禍ではありますが、慎重に旅を続けたいと思います。