なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
MC昇圧トランス自作 (第八話)
大晦日です。
おそろしい数あるブログの中から、不幸にも小生のブログへ来てしまった方、
いつも、わざわざ小生のブログを選択してご訪問頂いてる危篤な方々
今年も今日一日となりました。
この一年、つたないブログにお付合い頂き、まことにありがとうございました。
来年も、めいっぱい頑張りますので?
見捨てる事なく、我がブログを宜しくお願い申し上げます。
さて、本年最終は
いまだに終わらない、予定オーバーの標題通りでございます。


とうとう本年中終了予定は期限切れとなり、仕上げは来年への持ち越しとなりました。
せっかくなので?どんな感じに仕上がるのか、仮組みしてみました。
菜乃葉さんからは
『これ、レコードの横へ置いたら、かっこ良いと思う。』
との良い評価をいただきました。
なんて、父おもいな良い娘でしょう、、、
お礼にガチャガチャでもしてあげましょう
結局、続きの作業は来年への持ち越しとなりましたが、
さて今、一番の悩みところは仕上げの状態をどうしようか?ということ。
一番簡単にこなそうと思えば、このまま中の配線をすれば終了なのですが、
現在は鉄のケースを磨いている状態。
このままでは、100%表面は錆びて行きます。
(屋外に置くのではないので、想像される様な赤錆の醜い感じにはなりませんが)
クリアーのサーフェイサーを見つけてありますので、
それと、軽くクリアを塗装しておこうかと思っています。
問題は、その下地状態。
写真では、いまいち艶の感じはうまく伝わりきれていないかとも思いますが、
現状でも、結構鉄本来の艶加減が良く、作業して来た自分としては
その苦労加減と思い入れから、このまま防錆程度に塗装をして仕上げと考えておりますが
販売?オークション?を考えれば、サンダー跡などはなくしてしまう方が
高感度アップ&価格アップかなとも、、、。
しかし、思い入れ度を勘案し、元々は自分用とも考えれば、
このまま仕上げへと向かう方がbetterかな?とも
まあ、ゆっくり来年まで考えましょうかね。(笑)
おそろしい数あるブログの中から、不幸にも小生のブログへ来てしまった方、
いつも、わざわざ小生のブログを選択してご訪問頂いてる危篤な方々
今年も今日一日となりました。
この一年、つたないブログにお付合い頂き、まことにありがとうございました。
来年も、めいっぱい頑張りますので?
見捨てる事なく、我がブログを宜しくお願い申し上げます。
さて、本年最終は
いまだに終わらない、予定オーバーの標題通りでございます。


とうとう本年中終了予定は期限切れとなり、仕上げは来年への持ち越しとなりました。
せっかくなので?どんな感じに仕上がるのか、仮組みしてみました。
菜乃葉さんからは
『これ、レコードの横へ置いたら、かっこ良いと思う。』
との良い評価をいただきました。
なんて、父おもいな良い娘でしょう、、、
お礼にガチャガチャでもしてあげましょう

結局、続きの作業は来年への持ち越しとなりましたが、
さて今、一番の悩みところは仕上げの状態をどうしようか?ということ。
一番簡単にこなそうと思えば、このまま中の配線をすれば終了なのですが、
現在は鉄のケースを磨いている状態。
このままでは、100%表面は錆びて行きます。
(屋外に置くのではないので、想像される様な赤錆の醜い感じにはなりませんが)
クリアーのサーフェイサーを見つけてありますので、
それと、軽くクリアを塗装しておこうかと思っています。
問題は、その下地状態。
写真では、いまいち艶の感じはうまく伝わりきれていないかとも思いますが、
現状でも、結構鉄本来の艶加減が良く、作業して来た自分としては
その苦労加減と思い入れから、このまま防錆程度に塗装をして仕上げと考えておりますが
販売?オークション?を考えれば、サンダー跡などはなくしてしまう方が
高感度アップ&価格アップかなとも、、、。
しかし、思い入れ度を勘案し、元々は自分用とも考えれば、
このまま仕上げへと向かう方がbetterかな?とも
まあ、ゆっくり来年まで考えましょうかね。(笑)
コメント(0)|Trackback()
?
?