なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
電圧テスト

早速?テストしてみました。
●260Vを電源トランスから外して12AX7の4番、5番をテスト
写真の並びの左側が少し低い目です
左から11.7v、12.64v、12.63v でした。
●260Vを電源トランスへ戻して6BQ5を測定
2番の下辺りへ手書きしている7V程度は
おそらく、測定レンジの間違いです。
で、ちゃんと計ったのは赤い3.8vでした。
それはすでにオレンジドロップに交換しての計測です。
(オイルコンデンサの時にはおおよそ7vくらいだったのですが
6vと8vという差がでていたりしていたので、
さっさとオレンジに交換して測定しました。)
で、測定レンジがおかしいと感じ、レンジを変更して計ったら3.8vでした。
ただ、この時はバイアス調整VRを絞った状態でしたので
その後、バイアスVRを調整し6BQ5の7番で
バイアス電圧を6~7ボルトくらいに調整して計ってみると
10vくらい出てました。
出過ぎでしょうか、、、
で、なんとなく電圧は揃っているような気もしながら
以前にはきちんと6BQ5の2番(グリッド)では5.5vが出ていたので
まだどこか不調なのか??
もしかしたら、新品のバイアス調整VRに交換して電流が流れやすくなっている?
とすれば、それで正常??
その時のバイアスVRの電圧は写真の通りの青い字の方です。抵抗着いた側が9vで
出ていく方の真ん中が14vでした。
●●今回のテストで気になったところ
6BQ5の4本中の2本(それぞれのチャンネルの片方)を計っている時に
ノイズが脈を打っていました(電流が交流だからでしょうか?)
で、両方のスピーカーからはノイズが出っ放しであること。
ボリュームを回すとバリバリいったりしますので
そもそも、音量ボリューム自身が悪いのかもと思い出しています、、、
古い部品を使うのって大変です、、、
でも、うれしいのは
何度もカップリングコンデンサを交換しているおかげで
カップリングコンデンサの取り付け位置を覚えてしまいました。
でも、どういう働きかはわかっていませんが、、、(汗;
という、本日の測定でした、、、
【追伸】
赤熱していると思ったのは、裏返していて見ているせいもあったのでしょうが
落ち着いて見ていると、メーター用の電球の電球色がたまたま反射する位置になっているから
のようです、、、。
コメント(2)|Trackback()
?
?