なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
NORDOST

お正月休み始めに落札し、つい2、3日前に届いた
スピーカーケーブルです。
ノードスト スーパーフラットなんやらというやつです。
このNORDOSTというケーブルは
以前テレビ番組でオーディオマニア芸能人の高橋克典さんが
紹介された頃から人気が上がってきたようにも思いますが、
まだまだ出回っている数は少ないような気もします。
でもまあそのはずです、値段が半端なく高い。
高すぎます、、、
知名度が低い故か、そもそもこのケーブルの元値が
一般的価格だったのか、運良く落札でき手にいれました
このメーカーさんは色付けやクセのない音質というのが
雑誌などでの評価です。勿論、高級グレードでの試聴、評価ですが。
しかし僕はあまり人の話しを聞かない性格です。(笑)
見た目の格好良いデザインに惚れて、欲しくなりました。
クリアな被覆に中の芯線材が見えていましたので
おおよその音質傾向は予想が付きましたし。
試聴した結果もほぼ予想通りでした。
とても良い感じです。結果は高級グレードでの雑誌評価に近いのでしょうか
ただ少し銅の無垢単線の集合体ということで
低域のエネルギー溢れている感じが良くも思いました。
このケーブルのお陰で勉強になったのは、単純な構成のケーブルは
その材質のイメージ通りの音質となること。です。
材質に関するイメージは色々聴き比べての経験範囲となるでしょうから
訳わからない説明となっているかも知れませんが。
(だからと言って、僕の経験範囲も知れたものですが、、、)
音は線材の表面を流れるということです。
コメント(0)|Trackback()
SQ5Bb B&A

昨日までのSQ5Bb

今朝、作業完了時点のSQ5Bb
勇気出してのbefore aftar です。
B&Aと言うよりはA&Bというかんじでは?
沢山の有名所オレンジドロップを
わざわざ古い時代のコンデンサーに交換です。
●音質について
今回の一番の目的は何でしょう???
工作したいというのが一番だったりもしますが
一応、目的としてはいつたどりつくかわからない自分の音探し。
いろいろ調べてるとオレンジドロップの評価も実にいいのですが
中には古い記事で、『LUXは日本ケミコンのオイルコンデンサーで無くなってからは音が違う』
などというような感じの記事も見受けられたり。
やはり、アナログ時代のアンプ(真空管アンプ)に一番良くあうのは
やはりアナログな部品なのかな?
そう考え、読んだ記事なんかのも感化され、オイルコンデンサーを探す様になっていました。
そんな中で、オークションに何種類かの日本ケミコンの当時のコンデンサーを出品されている方が。
早速に入札しいくつかをGETいたしました。
でもそんなにアンプ回路に詳しく無い自分が交換するのも、
実は無謀だったりもします。
でもそんなこと言っていては先に進みません。
考えまとめずに書いていると、いつも通り横へそれてきましたね、、、
改めて、●音質●
オレンジドロップの時も新鮮な音になったと喜んでいたのですが
今回、オイルコンデンサーに交換して感じたのは
音の鮮度の中でも、【みずみずしさ】でした。
なんとも言えない、【みずみずしさ】
いままでに聴いたことない、とても新鮮な刺身でも食べているかのようです。
つやつやした肌の弾力のような 潤いある音になりました。
その差はしかし極端なものでもありません
一青窈は一青窈ですし、ベートーベンはベートーベン
でも、と~ても 潤いあるみずみずしい音、、、
コメント(0)|Trackback()
交換&残骸


おはようございます。
と言いましても、お昼前には起きましたが。
やはり放射冷却時間帯までゆっくり作業してしまいました。
写真は、吸いとった古いハンダかすと
交換前についていたオレンジドロップ(コンデンサー)
ハンダ補正していると気になった配線材もあったので2、3本
手持ちのWE単線に交換も。
触っているとソケット裏のピン端子が折れたりして
びっくりもしましたが、ソケットも交換するつもりで
購入していたので、そこから1本だけ抜き
交換しました。?(勇気が無かったのでソケットは交換していません。)
さて、わざわざ旧時代のオイルコンデンサーに交換しましたが
音は良くなったのでしょうか。
間違えて配線していれば、、、白い煙?
(;゜0゜)
コメント(2)|Trackback()
ただ。

晩方遅くに行ったのに
『まだ良いですよ』って。
みんなテレビ見て無かったようですね。
我が家は並んで、これだけ貰いました。
3人なので、3つ。無料です。
でも、正月早々恥ずかしかった~。
コレ持って笑笑行った人っているのかなあ。♪(v^_^)v
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?