6月2日(日)、奈良県の「大台ケ原」から大移動し、岐阜県の関ヶ原町にやって来ました・・・。
ここから、「伊吹山ドライブウェイ」を利用して、「伊吹山」に楽ちん登山をします・・・。
12時40分頃、「伊吹山ドライブウェイ」入口に到着です。

ここから、滋賀県の米原市にある、「伊吹山」山頂付近の駐車場まで、全長17kmの道を登って行きます・・・。
結構、長い道程で、かなり登って行きますよっ。
13時20分頃、「スカイテラス駐車場」に到着です。

風が時折強く吹き、ガスが流れて来ます・・・。
山頂方向は、ガスって見えません・・・。
このガスが、雨に変わらない事を祈りつつ、急いで登山口へ向かいます・・・。
「西登山道コース」で登ります・・・。

入口には、「鹿よけ」用の防護柵と、入口ドアが設けられていましたよっ・・・。
さて、登山道脇で、白いお花を見付けました・・・。

「ツクバネウツギ」でしょうか・・・。?
そして、こちらは・・・、

「イブキハタザオ」でしょうか・・・。?
まるで、白い蝶々の様ですねっ。
登山道を、急ぎ足で登ります・・・。

分岐にやって来ました・・・。

後10分です。
頂上が見えて来ました・・・。

頂上前の広場に到着です。

お土産屋さんや売店が沢山建っていましたよっ。
左奥が頂上の様です。
山頂の標柱がありました・・・。

そして、「日本武尊」の像も立っていましたよっ・・・。

さて、風が強くなり、天候が悪化している様な気がします・・・。
直ちに下山です。
分岐の標柱まで下りて来ました・・・。

おやっ、また白っぽいお花が咲いていましたよっ・・・。

「シロバナグンナイフウロ」でしょうか・・・。?
そして、「スミレ」の花も・・・。

こちらのお花は・・・、

「クサタチバナ」の様です・・・。
そして、こちらでは、

小さな「スミレ」の花が咲いていましたよっ。
そうそう、結構、目立っていたのがこれです・・・。

「ウマノアシガタ(キンポウゲ)」の様です。
流石、お花の山だけあって、お花だらけですねっ。
さて、14時頃、駐車場に戻って来ました・・・。
登山道近く(駐車場の端)に、観音様が立っておられました・・・。

「恋慕観音像」です。
そして、ここが「恋人の聖地」だそうです。

碑文をアップです。

横文字で書かれ、内容が良く分かりませんねっ。
そして、碑文の台石は、伊吹山特産の「さざれ石」だそうです。

そうそう、「君が代」の「さざれ石」です・・・。
さて、ガスが少し濃くなって来た様です・・・。

そろそろ、帰りましょう・・・。
下山後の温泉は、岐阜県の大和町にある、「道の駅・古今伝授の里やまと」に併設された、「やまと温泉やすらぎ館」で汗を流しました・・・。

そして、福井県大野市の「道の駅・九頭竜」まで移動して、車中泊です。
道の駅には、恐竜がいましたよっ。

正面からパチリッ・・・。

迫力ありますねっ。
今夜は、恐竜に守られて(?)お休みです・・・。
ここから、「伊吹山ドライブウェイ」を利用して、「伊吹山」に楽ちん登山をします・・・。
12時40分頃、「伊吹山ドライブウェイ」入口に到着です。

ここから、滋賀県の米原市にある、「伊吹山」山頂付近の駐車場まで、全長17kmの道を登って行きます・・・。
結構、長い道程で、かなり登って行きますよっ。
13時20分頃、「スカイテラス駐車場」に到着です。

風が時折強く吹き、ガスが流れて来ます・・・。
山頂方向は、ガスって見えません・・・。
このガスが、雨に変わらない事を祈りつつ、急いで登山口へ向かいます・・・。
「西登山道コース」で登ります・・・。

入口には、「鹿よけ」用の防護柵と、入口ドアが設けられていましたよっ・・・。
さて、登山道脇で、白いお花を見付けました・・・。

「ツクバネウツギ」でしょうか・・・。?
そして、こちらは・・・、

「イブキハタザオ」でしょうか・・・。?
まるで、白い蝶々の様ですねっ。
登山道を、急ぎ足で登ります・・・。

分岐にやって来ました・・・。

後10分です。
頂上が見えて来ました・・・。

頂上前の広場に到着です。

お土産屋さんや売店が沢山建っていましたよっ。
左奥が頂上の様です。
山頂の標柱がありました・・・。

そして、「日本武尊」の像も立っていましたよっ・・・。

さて、風が強くなり、天候が悪化している様な気がします・・・。
直ちに下山です。
分岐の標柱まで下りて来ました・・・。

おやっ、また白っぽいお花が咲いていましたよっ・・・。

「シロバナグンナイフウロ」でしょうか・・・。?
そして、「スミレ」の花も・・・。

こちらのお花は・・・、

「クサタチバナ」の様です・・・。
そして、こちらでは、

小さな「スミレ」の花が咲いていましたよっ。
そうそう、結構、目立っていたのがこれです・・・。

「ウマノアシガタ(キンポウゲ)」の様です。
流石、お花の山だけあって、お花だらけですねっ。
さて、14時頃、駐車場に戻って来ました・・・。
登山道近く(駐車場の端)に、観音様が立っておられました・・・。

「恋慕観音像」です。
そして、ここが「恋人の聖地」だそうです。

碑文をアップです。

横文字で書かれ、内容が良く分かりませんねっ。
そして、碑文の台石は、伊吹山特産の「さざれ石」だそうです。

そうそう、「君が代」の「さざれ石」です・・・。
さて、ガスが少し濃くなって来た様です・・・。

そろそろ、帰りましょう・・・。
下山後の温泉は、岐阜県の大和町にある、「道の駅・古今伝授の里やまと」に併設された、「やまと温泉やすらぎ館」で汗を流しました・・・。

そして、福井県大野市の「道の駅・九頭竜」まで移動して、車中泊です。
道の駅には、恐竜がいましたよっ。

正面からパチリッ・・・。

迫力ありますねっ。
今夜は、恐竜に守られて(?)お休みです・・・。