じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「伊吹山」を、歩いて来たよっ!

2019年06月05日 | 登山・トレッキング
6月2日(日)、奈良県の「大台ケ原」から大移動し、岐阜県の関ヶ原町にやって来ました・・・。

ここから、「伊吹山ドライブウェイ」を利用して、「伊吹山」に楽ちん登山をします・・・。

12時40分頃、「伊吹山ドライブウェイ」入口に到着です。

ここから、滋賀県の米原市にある、「伊吹山」山頂付近の駐車場まで、全長17kmの道を登って行きます・・・。

結構、長い道程で、かなり登って行きますよっ。

13時20分頃、「スカイテラス駐車場」に到着です。

風が時折強く吹き、ガスが流れて来ます・・・。
山頂方向は、ガスって見えません・・・。
このガスが、雨に変わらない事を祈りつつ、急いで登山口へ向かいます・・・。

「西登山道コース」で登ります・・・。

入口には、「鹿よけ」用の防護柵と、入口ドアが設けられていましたよっ・・・。

さて、登山道脇で、白いお花を見付けました・・・。

「ツクバネウツギ」でしょうか・・・。?

そして、こちらは・・・、

「イブキハタザオ」でしょうか・・・。?
まるで、白い蝶々の様ですねっ。

登山道を、急ぎ足で登ります・・・。


分岐にやって来ました・・・。

後10分です。

頂上が見えて来ました・・・。


頂上前の広場に到着です。

お土産屋さんや売店が沢山建っていましたよっ。
左奥が頂上の様です。

山頂の標柱がありました・・・。

そして、「日本武尊」の像も立っていましたよっ・・・。


さて、風が強くなり、天候が悪化している様な気がします・・・。
直ちに下山です。

分岐の標柱まで下りて来ました・・・。


おやっ、また白っぽいお花が咲いていましたよっ・・・。

「シロバナグンナイフウロ」でしょうか・・・。?

そして、「スミレ」の花も・・・。


こちらのお花は・・・、

「クサタチバナ」の様です・・・。

そして、こちらでは、

小さな「スミレ」の花が咲いていましたよっ。

そうそう、結構、目立っていたのがこれです・・・。

「ウマノアシガタ(キンポウゲ)」の様です。

流石、お花の山だけあって、お花だらけですねっ。

さて、14時頃、駐車場に戻って来ました・・・。

登山道近く(駐車場の端)に、観音様が立っておられました・・・。

「恋慕観音像」です。
そして、ここが「恋人の聖地」だそうです。

碑文をアップです。

横文字で書かれ、内容が良く分かりませんねっ。

そして、碑文の台石は、伊吹山特産の「さざれ石」だそうです。

そうそう、「君が代」の「さざれ石」です・・・。

さて、ガスが少し濃くなって来た様です・・・。

そろそろ、帰りましょう・・・。

下山後の温泉は、岐阜県の大和町にある、「道の駅・古今伝授の里やまと」に併設された、「やまと温泉やすらぎ館」で汗を流しました・・・。


そして、福井県大野市の「道の駅・九頭竜」まで移動して、車中泊です。
道の駅には、恐竜がいましたよっ。

正面からパチリッ・・・。

迫力ありますねっ。

今夜は、恐竜に守られて(?)お休みです・・・。

「大台ケ原」を、歩いて来たよっ!

2019年06月05日 | 登山・トレッキング
6月2日(日)、日の出の写真を撮りたくて、朝4時頃駐車場を出発します。
先ずは「日出ケ岳」山頂を目指します・・・。

前日に撮影した、登山道入口です。

良く整備され、歩き易い道を、「ヘッドライト」で照らしながら進みます。
日の出時間を調べ忘れたので、急ぎ足です・・・。

4時35分、「日出ケ岳」直下の「展望デッキ」に到着です。

残念ながら、雲が多く、日の出は見られそうもありません・・・。

直ぐに、「日出ケ岳」山頂に向かいます・・・。

木の階段を登って行きます・・・。


山頂が見えて来ました・・・。

4時45分頃、山頂に到着です。

と、言っても、展望台があるだけで、山頂の標柱は見当たりませんでした・・・。

展望台からの写真です。

先ずは、東側です。
案内板です。

晴れていると、「富士山」まで見えるそうですが、今朝は・・・、

こんな感じでした・・・。

そして、南側です。

登って来た道が見え、後ろの山にはガスが掛かっています。

続いて、西側です・・・。
案内板です。

関西の山々が、一望出来る様なのですが・・・、

こんな感じで、霞んでいました・・・。

そして、北側です。

霞んでいますねっ。

時折、風が強くなり、ガスが流れて来ます。


さて、既に陽は昇ったようですが・・・、

姿は見えません・・・。

展望には、期待が持てそうも無いので、時計回りで「東大台周遊コース」を巡る事にします・・・。
コース案内図です。

(「吉野熊野国立公園 大台ケ原」のHPから頂きました。)

さて、下の「展望デッキ」に戻ってきました・・・。

ここからも、遠くに「富士山」が見えるんですねっ。


それでは、「正木峠」に向います・・・。


木の階段を登ります・・・。


途中での風景です。

陽は、大分昇ったようです・・・。

さて、「正木峠」の風景です。

木が立ち枯れ、折れ、倒れ、荒涼としていますねっ。

そして、「正木ヶ原」にやって来ました・・・。

案内板です。

60年前の台風が、こんな光景を造り出したんですねっ。


さて、木道を先に進むと・・・、

「シロヤシオ」の花が、今が盛りと咲いていましたよっ。
癒やされますねっ。

続いて、黒い像が見えて来ました・・・。

「神武天皇像」です。
縦に、アップです。

弓の先にいるのは、「ヤタガラス」でしょうか・・・。
逆光だった様で、真っ黒になってしまいました・・・・。(スミマセ~ン!)

「牛石ヶ原」にやって来ました・・・。

こんな、笹原の中を、道が通っています。


さてさて、期待していた場所が近付いて来ましたよっ・・・。

「大蛇嵓(だいじゃぐら)」に向います・・・。

道は、下って行きます・・・。

「ミツバツツジ」の花が、出迎えてくれました・・・。

ピンクの花が、可愛いですねっ。

負けじと、「シャクナゲ」の花も咲いていましたよっ。

そうそう、こちらの花は、「ツクシシャクナゲ」と言う名前だそうです。

さて、岩場が現れました・・・。

そして、最後は階段(木道?)です。


「大蛇嵓」に到着です・・・。

チョット怖いですが、先端まで行って見ましょう・・・。


先端からの光景です・・。
先ずは、左手側です。

真ん中です。

右手側です。

写真中央の、少し左側に滝が見えます・・・。
ズーム・アップです。

霞んでいますが・・・、結構、落差がありそうな滝ですねっ。

さてさて、「大蛇嵓」の分岐に戻って来ました・・・。

ここから、「シオカラ谷」に下りて、吊橋を渡って、駐車場に戻るのですが・・・。
これが、誤算でした・・・。
今までの木道や、整備された道の延長線だと思っていたのですが・・・。

荒れた、石ゴロ、岩ゴロの道を下ります・・・。

これが、結構長い下りなんですよっ・・・。

「シャクナゲ」のトンネル道ではありますが、足元を見て、慎重に下るのが精一杯でした・・・。

「ヤマツツジ」の花も咲いていました・・・。

オレンジ色っぽいのが、少し心を落ち着かせてくれます・・・。
焦らず、ゆっくり歩きましょう・・・。

「シオカラ谷」に到着です。


吊橋が見えて来ました・・・。

吊橋を渡ります・・・。

あんまり、揺れませんでしたよっ。

そして、吊橋の真ん中から見た、渓谷です。

爽やかですねっ。

さて、下って来たんですから・・・、

当然、登りですよねっ・・・。
これも、結構、嫌気がさすほど、長い登りでした・・・。
それでも、道が整備されていたのが、まだ救いでしたが・・・。

7時30分、駐車場に戻って来ました・・・。

予定外に、疲れました・・・。

さてさて、これからが大移動です。
奈良県から、大阪、京都を経由して、滋賀県に向います・・・。