10月14日(土)、ここ10日程、スケジュールと天候が合わず、出掛ける機会を失っていました。
そこで、今回、初めて秋の八幡平を訪れて見る事にしました。
午前6時40分頃、八幡平頂上近くの無料駐車場に到着しました。
先ずは、駐車場からの風景です。

少し雲の多い朝です。
中央には「岩手山」、その向こうには雲海が見え、最奥には薄っすらと奥羽山脈が見えています。
気温は7℃くらいですが、風があり、寒いです。
薄いウインドシェルを着込んで出発です。
おやっ!

駐車場の端に、「熊出没注意!」の看板が立っていましたよ。
熊が出る様な場所なんでしょうか・・・?
こんな感じで・・・、

ほぼ森林限界で、熊の餌が実る様な広葉樹は見当たりませんが・・・。
さてさて、登山道(遊歩道)を登って行きましょう・・・。

久々の山登りなので、少々息切れしています。
途中で、大きな三脚を抱えて下山する女性に出会いました。
「八幡沼」の状況を尋ねると、風で波立っているとの事でした。
そうか・・・、「八幡沼」に薄っすらと朝霧がかかっている様な写真を撮りたくて、少し早めに家を出たのですが・・・。
この風では、無理の様ですね。
そこで、「八幡沼」に最短時間で行こうと考えていたのですが、予定を変えて、何時もの様に沼を巡って進むコースで行く事にしました。
道端の樹木です。

苔むした幹に、つる性の植物が絡みついていますが、未だ葉っぱが青いですね。
続いて、今度は道端のコケです。

未だ、胞子を飛ばしている様ですね。
さて、「鏡沼」にやって来ました。

奥に、「岩手山」が見えます。
この沼は、春先の「ドラゴンアイ」で有名です。
来年の春先には、是非訪れて見たいと思います。
今度は、道端の紅葉です。

背の低い、「ムシカリ」の木の葉でしょうか・・・?
広葉樹は数が少なく、背の低いものばかりです。
そう言う意味では、山頂付近で紅葉を見ようと思ったのは、間違いでしたね。
続いて、「メガネ沼」にやって来ました。

「人」の顔にも見えますね。
周囲は、針葉樹と笹が茂っていますが・・・、

少し、草紅葉になった斜面もありました。
さて、先に進むと・・・、

道端に、枯れた「ヤマハハコ」がありました。
ドライフラワーの様で、なかなか良い感じですね。
7時30分頃、「八幡平」頂上に到着しました。

頂上展望台から、北西方向をズームアップです・・・。

何とか故郷の山、「お岩木山」が撮れました。
スッキリと晴れていたら、良かったのに・・・、残念です。
そして、今度は東側です。

「岩手山」が、意外と近くに感じられますね。
続いて、「ガマ沼」にやって来ました。

ここからも「岩手山」が見え、その後ろに霞んで見える山は、「早池峰山」だそうです。
今度は、隣りにある一番大きな「八幡沼」にやって来ました。

避難小屋の「陵雲荘」が見える、この風景が大好きです。
そうそう、来年は、正面から朝日が昇る風景を撮影に来たいと考えています。
今度は、これから進む道と「陵雲荘」を入れて見ました。

手前にも、奥にも草紅葉が広がっていますね。
続いては、角度を変えて・・・、

朝焼けだったら、もっと素敵な風景だったでしょうね・・・。
先に進むと・・・、

今度は、道端で「シラタマノキ」を見付けました・・・。
可愛いですね。
さて、「陵雲荘」の前までやって来ました・・・。

毎回思うのですが・・・、「宝くじ」にでも当たったら、こんな別荘を建てたいなぁ・・・。(そう言えば、「宝くじ」を買って無いか・・・。)
さてさて、いよいよ草紅葉になった「湿原」に突入です。

でも・・・、どうも草紅葉が過ぎて、枯れ草になっている様な気がしますが・・・。(私だけでしょうか・・・?)
木道脇で「チングルマ」を見付けました・・・。

「綿毛」が少し残っていました。
「チングルマ」も赤い紅葉が過ぎて、茶色になっている様な感じですね。
もう少し、早い時期に来た方が良かったんでしょうね・・・。
さて、木道を更に進みます。

両脇の草紅葉は、光の加減でしょうか・・・、茶色っぽいですね。
こちらは・・・、

「メガネ」の様な「池塘」です。
続いて、こちらは・・・、

「八幡沼」の流れ出しです。(右手側から流れています。)
今度は、「源太森」方向です。

こちらは・・・、少し赤っぽいですね。
陽が射していたら、もう少し鮮やかなのかも知れませんね。
さてさて、ぐるっと外回りをして・・・、

「見返峠」にやって来ました。
ここで、もう一度「ガマ沼」方向へ歩いて行きたいと思います。
実は、未だ歩いた事の無い道なんです。
駐車場からは、最短で「ガマ沼」や「八幡沼」の展望所まで行けるルートになっています。
道端で・・・、「アザミ」の花が咲いていました。

何とか持ち堪えてくれていましたね。
さて、「ガマ沼」や「八幡沼」の展望所近くまでやって来ました。

おやっ! 新発見です・・・。
角度を変えて・・・、

「ガマ沼」から「八幡沼」へ水が流れ出ているんですね。
それぞれ独立していて、繋がりが無いもんだと思っていました・・・。
さて、「見返峠」に引き返しましょう・・・。
今度は、「見返峠」からの風景です。

太陽が雲の中で、少し暗いですね。
この風景には、霞んでいますが、有名な山が三座あります。

昔話によると、「岩手山」と「早池峰山」が、「姫神山」をめぐって高さを競い合ったそうです。
と言う事は・・・、「岩手山」に軍配が上がったのでしょうね・・・。
さてさて、駐車場に戻って来ました。
入口付近で・・・、

「イタドリ」の花を見付けました。
そして、こちらは・・・、

「ノコンギク」でしょうか・・・?
少し過ぎていても、お花を見掛けると嬉しくなりますね。
さて、帰りましょうか・・・。
帰りは、「アスピーテライン」の紅葉を楽しみたいと思います。
先ずは、「蒸ノ湯(ふけのゆ)休憩所」にやって来ました。

見事な紅葉ですね。
車を置いて、少し上の方に歩いて戻ります。
先ずは、谷筋から湯けむりが上がっている風景です。

そして、「焼山」方向です。

もう一枚・・・、

今が見頃の風景ですね。
続いて、「八幡平ビジターセンター駐車場」にやって来ました。
こちらでは、出店が出ていましたよ。

可愛いクマさんですね。
それでは、近くの紅葉です。

「カエデ」をアップです。

「ナナカマド」をアップです。

もう一枚・・・、

黄色い「カエデ」です。
最後は・・・、

色づき始めです。
グラデーションが良いですね。
そして、道路を挟んで向かい側にある「大沼」です。

遊歩道があり、沼の周囲をぐるりと巡れる様です。
陽が高くなるにつれてお天気が良くなり、最高の紅葉風景を堪能出来ました・・・。
そこで、今回、初めて秋の八幡平を訪れて見る事にしました。
午前6時40分頃、八幡平頂上近くの無料駐車場に到着しました。
先ずは、駐車場からの風景です。

少し雲の多い朝です。
中央には「岩手山」、その向こうには雲海が見え、最奥には薄っすらと奥羽山脈が見えています。
気温は7℃くらいですが、風があり、寒いです。
薄いウインドシェルを着込んで出発です。
おやっ!

駐車場の端に、「熊出没注意!」の看板が立っていましたよ。
熊が出る様な場所なんでしょうか・・・?
こんな感じで・・・、

ほぼ森林限界で、熊の餌が実る様な広葉樹は見当たりませんが・・・。
さてさて、登山道(遊歩道)を登って行きましょう・・・。

久々の山登りなので、少々息切れしています。
途中で、大きな三脚を抱えて下山する女性に出会いました。
「八幡沼」の状況を尋ねると、風で波立っているとの事でした。
そうか・・・、「八幡沼」に薄っすらと朝霧がかかっている様な写真を撮りたくて、少し早めに家を出たのですが・・・。
この風では、無理の様ですね。
そこで、「八幡沼」に最短時間で行こうと考えていたのですが、予定を変えて、何時もの様に沼を巡って進むコースで行く事にしました。
道端の樹木です。

苔むした幹に、つる性の植物が絡みついていますが、未だ葉っぱが青いですね。
続いて、今度は道端のコケです。

未だ、胞子を飛ばしている様ですね。
さて、「鏡沼」にやって来ました。

奥に、「岩手山」が見えます。
この沼は、春先の「ドラゴンアイ」で有名です。
来年の春先には、是非訪れて見たいと思います。
今度は、道端の紅葉です。

背の低い、「ムシカリ」の木の葉でしょうか・・・?
広葉樹は数が少なく、背の低いものばかりです。
そう言う意味では、山頂付近で紅葉を見ようと思ったのは、間違いでしたね。
続いて、「メガネ沼」にやって来ました。

「人」の顔にも見えますね。
周囲は、針葉樹と笹が茂っていますが・・・、

少し、草紅葉になった斜面もありました。
さて、先に進むと・・・、

道端に、枯れた「ヤマハハコ」がありました。
ドライフラワーの様で、なかなか良い感じですね。
7時30分頃、「八幡平」頂上に到着しました。

頂上展望台から、北西方向をズームアップです・・・。

何とか故郷の山、「お岩木山」が撮れました。
スッキリと晴れていたら、良かったのに・・・、残念です。
そして、今度は東側です。

「岩手山」が、意外と近くに感じられますね。
続いて、「ガマ沼」にやって来ました。

ここからも「岩手山」が見え、その後ろに霞んで見える山は、「早池峰山」だそうです。
今度は、隣りにある一番大きな「八幡沼」にやって来ました。

避難小屋の「陵雲荘」が見える、この風景が大好きです。
そうそう、来年は、正面から朝日が昇る風景を撮影に来たいと考えています。
今度は、これから進む道と「陵雲荘」を入れて見ました。

手前にも、奥にも草紅葉が広がっていますね。
続いては、角度を変えて・・・、

朝焼けだったら、もっと素敵な風景だったでしょうね・・・。
先に進むと・・・、

今度は、道端で「シラタマノキ」を見付けました・・・。
可愛いですね。
さて、「陵雲荘」の前までやって来ました・・・。

毎回思うのですが・・・、「宝くじ」にでも当たったら、こんな別荘を建てたいなぁ・・・。(そう言えば、「宝くじ」を買って無いか・・・。)
さてさて、いよいよ草紅葉になった「湿原」に突入です。

でも・・・、どうも草紅葉が過ぎて、枯れ草になっている様な気がしますが・・・。(私だけでしょうか・・・?)
木道脇で「チングルマ」を見付けました・・・。

「綿毛」が少し残っていました。
「チングルマ」も赤い紅葉が過ぎて、茶色になっている様な感じですね。
もう少し、早い時期に来た方が良かったんでしょうね・・・。
さて、木道を更に進みます。

両脇の草紅葉は、光の加減でしょうか・・・、茶色っぽいですね。
こちらは・・・、

「メガネ」の様な「池塘」です。
続いて、こちらは・・・、

「八幡沼」の流れ出しです。(右手側から流れています。)
今度は、「源太森」方向です。

こちらは・・・、少し赤っぽいですね。
陽が射していたら、もう少し鮮やかなのかも知れませんね。
さてさて、ぐるっと外回りをして・・・、

「見返峠」にやって来ました。
ここで、もう一度「ガマ沼」方向へ歩いて行きたいと思います。
実は、未だ歩いた事の無い道なんです。
駐車場からは、最短で「ガマ沼」や「八幡沼」の展望所まで行けるルートになっています。
道端で・・・、「アザミ」の花が咲いていました。

何とか持ち堪えてくれていましたね。
さて、「ガマ沼」や「八幡沼」の展望所近くまでやって来ました。

おやっ! 新発見です・・・。
角度を変えて・・・、

「ガマ沼」から「八幡沼」へ水が流れ出ているんですね。
それぞれ独立していて、繋がりが無いもんだと思っていました・・・。
さて、「見返峠」に引き返しましょう・・・。
今度は、「見返峠」からの風景です。

太陽が雲の中で、少し暗いですね。
この風景には、霞んでいますが、有名な山が三座あります。

昔話によると、「岩手山」と「早池峰山」が、「姫神山」をめぐって高さを競い合ったそうです。
と言う事は・・・、「岩手山」に軍配が上がったのでしょうね・・・。
さてさて、駐車場に戻って来ました。
入口付近で・・・、

「イタドリ」の花を見付けました。
そして、こちらは・・・、

「ノコンギク」でしょうか・・・?
少し過ぎていても、お花を見掛けると嬉しくなりますね。
さて、帰りましょうか・・・。
帰りは、「アスピーテライン」の紅葉を楽しみたいと思います。
先ずは、「蒸ノ湯(ふけのゆ)休憩所」にやって来ました。

見事な紅葉ですね。
車を置いて、少し上の方に歩いて戻ります。
先ずは、谷筋から湯けむりが上がっている風景です。

そして、「焼山」方向です。

もう一枚・・・、

今が見頃の風景ですね。
続いて、「八幡平ビジターセンター駐車場」にやって来ました。
こちらでは、出店が出ていましたよ。

可愛いクマさんですね。
それでは、近くの紅葉です。

「カエデ」をアップです。

「ナナカマド」をアップです。

もう一枚・・・、

黄色い「カエデ」です。
最後は・・・、

色づき始めです。
グラデーションが良いですね。
そして、道路を挟んで向かい側にある「大沼」です。

遊歩道があり、沼の周囲をぐるりと巡れる様です。
陽が高くなるにつれてお天気が良くなり、最高の紅葉風景を堪能出来ました・・・。